Creative Sound Blaster X-Fi(PCI) Creative オーディオコントロールパネル 設定確認メモ
前回の記事 「Creative Sound Blaster X-Fi(PCI) エンターテインメントモード 設定メモ」 に続き、「Creative Sound Blaster X-Fi Fatal1ty PCI Card (SB0466)」 用にインストールした非公式ドライバ 「Official PAX MASTER PCI XFI Driver Suite 2013 V1.00 ALL OS Stable Drivers. Default Tweak Edition」 の個人的なサウンド設定メモです。
2017年4月に PAX Drivers から非公式 X-Fi ドライバ SB X-Fi Series Support Pack 4.0 (2017年公開) に変更しています。
前回は 「Creative ボリュームパネル」 画面から 「Creative コンソールランチャ」 を起動して、「エンターテインメント モード」 画面で設定を行いましたが、今回は 「Creative オーディオコントロール パネル」 画面から設定内容を確認します。
今まであまり気にしてませんでしたが、「Creative コンソールランチャ」 (前回記事) と 「Creative オーディオコントロールパネル」 で設定できる項目はほぼ同じみたいなので、違いは設定するときのインターフェイス画面だけとなっているようです。
すでに 「Creative コンソールランチャ」 (前回記事) にて設定済みのため、今回の記事では 「Creative オーディオコントロールパネル」 の設定画面を開いて確認するだけの記事内容となっています。
Creative オーディオコントロールパネル起動
非公式サウンドドライバ Official PAX MASTER PCI XFI Driver Suite 2013 V1.00 ALL OS Stable Drivers. Default Tweak Edition インストール後、タスクバーに表示されている画像のようなアイコンをクリックします。
タスクバーのアイコンをクリックすると 「ボリュームパネル」 画面が表示されますので、「Creative オーディオコントロールパネル」 をクリックします。
「Creative オーディオコントロールパネル」 画面です。
「モード」 タブ
「モード」 タブです。
前回の記事 で 「エンターテインメントモード」 に設定済みのため、こちらの画面でも 「エンターテインメントモード」 に設定したままの状態となっています。
「スピーカー構成」 タブ
「スピーカー構成」 タブの設定画面です。
「エンターテインメントモード」 画面での同等の設定場所は こちら と こちら。
「EAX エフェクト」 タブ
「EAX エフェクト」 タブの設定画面です。
前回 設定した内容がそのまま反映されています。 → EAX 対応ゲームだと EAX エフェクト アマウントを最大にするとかなり音が響きます。そのため、最大値にするのはお勧めしません。
「X-Fi CMSS-3D」 タブ
「X-Fi CMSS-3D」 タブの設定画面です。
「エンターテインメントモード」 画面での同等の設定場所は こちら。
「X-Fi Crystalizer」 タブ
「X-Fi Crystalizer」 タブの設定画面です。
「エンターテインメントモード」 画面での同等の設定場所は こちら。
「SPDIF I/O」 タブ
「SPDIF I/O」 タブの設定画面です。
「エンターテインメントモード」 画面での同等の設定場所は こちら。
「ビットマッチ」 タブ
「ビットマッチ」 タブの設定画面です。
「エンターテインメントモード」 画面での同等の設定場所は こちら。
「ベッドフォン検出」 タブ
「ヘッドフォン検出」 タブの設定画面です。
「エンターテインメントモード」 画面での同等の設定場所は こちら。
「リストア」 タブ
「リストア」 タブの設定画面です。
「デコーダ」 タブ
「デコーダ」 タブの設定画面です。
デコーダタブにある 「4 / 5.1 チャンネル コンテンツ スピーカー マッピング設定...」ボタンをクリックして開いた 「スピーカーマッピング設定」 画面です。
こちらはデコーダタブから開いた 「Dolby Digital の設定」 画面です。
同じく 「DTS-ES の設定」 画面です。
「エンターテインメントモード」 画面での同等の設定場所は こちら と こちら。
「FlexiJack」 タブ
「FlexiJack」 タブの設定画面です。
「エンターテインメントモード」 画面での同等の設定場所は こちら。
次回、「Creative Sound Blaster X-Fi コントロールパネル サウンド設定メモ」 へ続きます。
- Creative X-Fi サウンドカードの PAX Drivers を削除して、SB X-Fi Series Support Pack 4.0 をインストールしてみました
- Creative ソフトウェア オートアップデート アンインストールメモ
- Creative Sound Blaster X-Fi(PCI) エンターテインメントモード 設定メモ
- Creative Sound Blaster X-Fi(PCI) Creative オーディオコントロールパネル 設定確認メモ(現在開いているページ)
- Creative Sound Blaster X-Fi コントロールパネル サウンド設定メモ
- 非公式サウンドドライバ(PAX Drivers)を可能な限り削除するために Driver Fusion をインストールしました
- 非公式サウンドドライバ(PAX Drivers)のアンインストール作業メモ
- Driver Fusion を使って非公式サウンドドライバ(PAX Drivers)を削除してみました
- PAX MASTER PCI XFI Driver Suite 2014V 1.15 (PAX Drivers) をインストールしてみました
- Windows Update から各種デバイスドライバ、ファームウェアのインストールメモ
- パーツ流用 サウンドカード Creative Sound Blaster X-Fi Fatal1ty PCI Card (SB0466)
- 周辺機器選定 PCスピーカー Logicool Stereo Speakers Z120
- 古い PCI サウンドカードから発生した爆音ノイズを解決した時のメモ