アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。詳細は こちら

Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ 設定機能の確認 その2

前回の記事 「Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ 設定機能の確認 その1」 からの続きで、ロジクール G500s レーザーゲーミングマウス のゲーミングデバイス用ソフトウェア Logicool ゲームソフトウェア をあれこれ触ったりした時のメモです。

今回の記事ではマウスボタンの割り当て機能をチェックします。

Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ 設定機能の確認 その2

記事で取り上げる LGS のバージョンは 8.46 の時のものです。そのあとのバージョンアップで一部機能が追加されていたり、若干メニュー配置や色が変わっていたりしています。

こちらのわかる範囲でバージョン違いによる変更点について都度説明を入れてありますが、基本的に大きな違いはあまりないと思うので、アップデートで大きな変更でもない限り迷うようなことはほぼないでしょう。

Logicool ゲーミングソフトウェア(LGS) オンボードメモリ → 「左クリック (ボタン 1)」

Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ 左クリック(ボタン 1)

ボタンの位置にマウスポインタを置くと、ボタンの縁が青く光ると同時に 下向きの三角形ボタンが表示されるので、それをクリックすることで、ボタンをカスタマイズすることができます。

また、各ボタンが青く光っている範囲内で右クリックすることで同様の操作が可能です。

Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ 左クリック(ボタン 1)

入れ替えられる内容は 「オンボードメモリ」 では各ボタンで大体決まっています。「左クリック (ボタン 1)」 では 「左右のマウスボタンを切り替える」 のみです。

Logicool ゲーミングソフトウェア(LGS) オンボードメモリ → 「右クリック (ボタン 2)」

Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ 右クリック (ボタン 2)

「右クリック (ボタン 2)」 のカスタマイズボタンは画像の場所です。

Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ 右クリック (ボタン 2)

「右クリック (ボタン 2)」 でも 「左右のマウスボタンを切り替える」 のみとなっています。

Logicool ゲーミングソフトウェア(LGS) オンボードメモリ → 「中央ボタンをクリックする (ボタン 3)」

Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ 中央ボタンをクリックする(ボタン 3)

「中央ボタンをクリックする (ボタン 3)」 のカスタマイズボタンは画像の場所です。

Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ 中央ボタンをクリックする(ボタン 3)

カスタマイズできる内容は 「編集」、「一般を使用」、「割り当て解除」 の 3種類です。(以下、ほとんどのボタンでカスタマイズできる内容はほぼこの 3種類です)

「編集...」 を選択すると 「コマンドエディタ」 画面が開き、細かい設定ができます。

「一般を使用」 を選択するとデフォルトのボタン設定に戻ります。

Logicool ゲーミングソフトウェア(LGS) オンボードメモリ → 「右へスクロール」

Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ 右へスクロール

「右へスクロール」 のカスタマイズボタンは画像の場所です。

Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ 右へスクロール

カスタマイズできる内容は 「編集」、「一般を使用」、「割り当て解除」 の 3種類です。

Logicool ゲーミングソフトウェア(LGS) オンボードメモリ → 「左へスクロール」

Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ 左へスクロール

「左へスクロール」 のカスタマイズボタンは画像の場所です。

Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ 左へスクロール

カスタマイズできる内容は 「編集」、「一般を使用」、「割り当て解除」 の 3種類です。

Logicool ゲーミングソフトウェア(LGS) オンボードメモリ → 「DPI アップ」

Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ DPI アップボタン

「DPI アップ」 のカスタマイズボタンは画像の場所です。

Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ DPI アップボタン

カスタマイズできる内容は 「編集」、「一般を使用」、「割り当て解除」 の 3種類です。

Logicool ゲーミングソフトウェア(LGS) オンボードメモリ → 「DPI ダウン」

Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ DPI ダウンボタン

「DPI ダウン」 のカスタマイズボタンは画像の場所です。

Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ DPI ダウンボタン

カスタマイズできる内容は 「編集」、「一般を使用」、「割り当て解除」 の 3種類です。

Logicool ゲーミングソフトウェア(LGS) オンボードメモリ → 「進む (ボタン 5)」

Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ 進む (ボタン 5)

「進む (ボタン 5)」 のカスタマイズボタンは画像の場所です。

Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ 進む (ボタン 5)

カスタマイズできる内容は 「編集」、「一般を使用」、「割り当て解除」 の 3種類です。

Logicool ゲーミングソフトウェア(LGS) オンボードメモリ → 「戻る (ボタン 4)」

Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ 戻る (ボタン 4)

「戻る (ボタン 4)」 のカスタマイズボタンは画像の場所です。

Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ 戻る (ボタン 4)

カスタマイズできる内容は 「編集」、「一般を使用」、「割り当て解除」 の 3種類です。

Logicool ゲーミングソフトウェア(LGS) オンボードメモリ → 「サイドボタン」

Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ サイドボタン

「サイドボタン」 のカスタマイズボタンは画像の場所です。

Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ サイドボタン

カスタマイズできる内容は 「編集」、「一般を使用」、「割り当て解除」 の 3種類です。

Logicool ゲーミングソフトウェア(LGS) オンボードメモリ → コマンドエディタ - マウス機能

Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ コマンドエディタ - マウス機能

各マウスボタンにて 「編集」 を選択したときに表示される 「コマンドエディタ」 画面です。ここではマウス機能を割り当てることができます。

こちらの画像は G500s の基本的なマウスボタンの機能に加えて、メディアプレイヤーの基本的な操作機能が割り当て可能となっています。

Logicool ゲーミングソフトウェア(LGS) オンボードメモリ → コマンドエディタ - キーストローク

Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ コマンドエディタ - キーストローク

各マウスボタンにて 「編集」 を選択したときに表示される 「コマンドエディタ」 画面です。ここではキーストロークを割り当てることができます。

こちらの画像ではキーボードの割り当てから、Windows の基本的なショートカットを選択することができます。

Logicool ゲーミングソフトウェア(LGS) オンボードメモリ → コマンドエディタ - マルチキー マクロ

Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ コマンドエディタ - マルチキー マクロ

各マウスボタンにて 「編集」 を選択したときに表示される 「コマンドエディタ」 画面です。ここではマクロを組むことができます。

Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ コマンドエディタ - マルチキー マクロ キーストローク入力メニュー

操作した内容を記録するほかに、右クリックでマクロを編集をすることができます。

Logicool ゲーミングソフトウェア(LGS) オンボードメモリ → ポインタ設定について

ポインタ設定については 別の記事 で触ってみるのでここでは省略します。詳しい解説については Logicool のサイト にあるので、そちらを参照してください。

関連記事