Logicool ゲーミングソフトウェア 自動ゲーム検出 プロファイル設定メモ
メインで使用中のマウス ロジクール G500s レーザーゲーミングマウス のゲーミングデバイス用ソフトウェア Logicool ゲームソフトウェア をあれこれ触ったりした時の設定メモです。
今回は Logicool ゲームソフトウェア 「自動ゲーム検出」 にて新規プロファイルの作成からボタンの割り当てまでの一連の設定作業をしてみます。
- 周辺機器選定 マウス ロジクール G500s レーザーゲーミングマウス
- Logicool G500s モスキート音(高周波)発生からマウス交換までの流れ
- Logicool ゲーミングソフトウェアをアップデートしてみました
- Logicool G500s のファームウェアをアップデートしてみました
- Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ 設定機能の確認 その1
- Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ 設定機能の確認 その2
- Logicool ゲーミングソフトウェア 自動ゲーム検出 設定メモ その1
- Logicool ゲーミングソフトウェア 自動ゲーム検出 設定メモ その2
- Logicool ゲーミングソフトウェア 自動ゲーム検出 設定メモ その3
- Logicool ゲーミングソフトウェア 自動ゲーム検出 プロファイル設定メモ (現在開いているページ)
- Logicool ゲーミングソフトウェア 自動ゲーム検出 新しいゲーム用のスキャン 設定メモ
- Logicool ゲーミングソフトウェア G500s ポインタ設定メモ
- Logicool ゲーミングソフトウェアを 8.53 にアップデートしてみました
記事で取り上げる LGS のバージョンは 8.46 の時のものです。そのあとのバージョンアップで一部機能が追加されていたり、若干メニュー配置や色が変わっていたりしています。
こちらのわかる範囲でバージョン違いによる変更点について都度説明を入れてありますが、基本的に大きな違いはあまりないと思うので、アップデートで大きな変更でもない限り迷うようなことはほぼないでしょう。
Logicool ゲーミングソフトウェア(LGS) 自動ゲーム検出 新規プロファイルを作成
空いている「プロファイル」 欄から 「新規プロファイルを作成」 を選択します。
画像ではまだプロファイル数が少ないため空欄がありますが、複数のプロファイルを作成するとすべて埋まってしまいます。
その場合プロファイル文字の下にある 「+」 アイコンをクリックをクリックして 「新規プロファイルを作成...」 または 「既存のプロファイルをコピー」 を選択してプロファイルを作成することになります。
「新規プロファイル」 画面が開きます。新規からの作成のため何もない状態です。
「名前」 欄にプロファイル名を、「説明」 欄にはメモを入れることができます。
「...」 ボタンをクリックすると、プログラム (.exe) を選択する画面が開きます。
ここで指定したプログラム (.exe) が起動すると、プロファイルで割り当てられたボタンやポインタ設定に切り替わります。
プログラム (.exe) ファイルを指定するとプログラムファイルの絶対パスが表示されます。
ちなみにこちらの画像は Logicool ゲームソフトウェア バージョン 8.50 時の 「新規プロファイル」 画面です。
Logicool ゲームソフトウェア バージョン 8.50 では 「+」 ボタンから (.exe) を指定します。
プログラムを選択すると絶対パスは表示されず、プログラムのファイル名とアイコンが表示されます。
また、複数のプログラム (.exe) ファイルを指定できるようになっていますので、1つのプロファイルで複数のプログラムに対応できるようになりました。
「ゲーム実行中はプロファイルをロックする」 にチェックマークを入れておくことで、実行中に他のプロファイルに勝手に切り替わらないようにすることができます。
「OK」 ボタンをクリックして基本となるプロファイルが作成できました。
Logicool ゲーミングソフトウェア(LGS) 自動ゲーム検出 マウスボタン割り当て
作成したプロファイルを選択してマウスボタンのカスタマイズをしてみます。
「戻る」 ボタンを右クリック、もしくはボタン画像にカーソルを合わせ逆三角形ボタンからメニューを表示して 「編集...」 をクリックします。
なお、Logicool ゲームソフトウェア バージョン 8.50 では 「編集...」 ではなく 「新しいコマンドを割り当てる」、「コマンドを編集」 となっています。
「マウス機能」 から 「中央ボタンをクリックする(ボタン 3)」 に変更して 「OK」 ボタンをクリックします。
「戻る」 から 「中央クリック」 に変わり、マウスボタンの機能を変更することができました。
次にマウスボタンにキーボードのキーを割り当ててみます。
「左へスクロール」 ボタンを右クリック、もしくはボタン画像にカーソルを合わせ逆三角形ボタンからメニューを表示して 「編集...」 をクリックします。
Logicool ゲームソフトウェア バージョン 8.50 では 「編集...」 ではなく 「新しいコマンドを割り当てる」、「コマンドを編集」 となっています。
「キーストローク機能」 から 「修飾子を含めてキーストロークを入力」 欄にキーボードの 「C」 キーを設定してみます。またキー入力と同時に 「名前」 欄も同時に入力されます。
キー設定ができたら 「OK」 ボタンをクリックします。
「左へスクロール」 から 「C」 キーに変わり、マウスボタンの機能を変更することができました。
残りのマウスボタンに割り当てたいキーを設定して完了です。
- 周辺機器選定 マウス ロジクール G500s レーザーゲーミングマウス
- Logicool G500s モスキート音(高周波)発生からマウス交換までの流れ
- Logicool ゲーミングソフトウェアをアップデートしてみました
- Logicool G500s のファームウェアをアップデートしてみました
- Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ 設定機能の確認 その1
- Logicool ゲーミングソフトウェア オンボードメモリ 設定機能の確認 その2
- Logicool ゲーミングソフトウェア 自動ゲーム検出 設定メモ その1
- Logicool ゲーミングソフトウェア 自動ゲーム検出 設定メモ その2
- Logicool ゲーミングソフトウェア 自動ゲーム検出 設定メモ その3
- Logicool ゲーミングソフトウェア 自動ゲーム検出 プロファイル設定メモ (現在開いているページ)
- Logicool ゲーミングソフトウェア 自動ゲーム検出 新しいゲーム用のスキャン 設定メモ
- Logicool ゲーミングソフトウェア G500s ポインタ設定メモ
- Logicool ゲーミングソフトウェアを 8.53 にアップデートしてみました
- Windows Update から各種デバイスドライバ、ファームウェアのインストールメモ
- 周辺機器選定 キーボード ダーマポイント タクティカルキーボード DRTCKB91UP2
- 4年間まったく手入れをしなかったテンキーレスゲーミングキーボードを徹底的にクリーニング&メンテナンスしてみました
- マウス・キーボード周りの作業環境を快適にするため、デスクのキズ・汚れ防止用にまーぶるめん台、手にやさしい天然ラバーゲーミングマウスパッド、手触りが良いチルウィッチランチョンマットを購入しました