シリアルATA の LPM 無効化設定メモ Microsoft ドライバー編
この記事は Microsoft 標準 AHCI ドライバーを使用していたと勘違い したまま、 SATA (シリアルATA) の Link Power Management(以下、LPM) を無効化設定した時のメモ内容です。
前回の記事 ですでに Intel ドライバー Intel Rapid Storage Technology(IRST) がインストールしてある環境で、LPM 無効化設定と Intel ドライバー専用のレジストリに変更を加えて、設定を完了させておりました。
今回の記事では当時 Intel ドライバーを使用しているにもかかわらず、Microsoft 標準 AHCI ドライバー用のレジストリも一緒に変更してしまったもので、その時の一連の変更作業の内容を記録して残してあったものとなっています。
Intel ドライバー Intel Rapid Storage Technology(IRST) を使用している環境ではこのレジストリ変更は意味がないと思いますが、Microsoft 標準 AHCI ドライバーを利用している人でレジストリ変更の流れを把握するための助けになればと思い、その一連の作業を記事として公開することにしました。
2017年に HDD から Crucial の SSD に移行した記事を公開 しました。
OS のレジストリをいじりますので、誤った設定・変更した場合、最悪 OS が起動不能になり再インストールが必要になることがあります。レジストリの変更により発生した問題に関しては、一切責任を負いませんので、自己の責任で行ってください。
レジストリ 「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\0012ee47-9041-4b5d-9b77-535fba8b1442\0b2d69d7-a2a1-449c-9680-f91c70521c60」 の 「Attributes」 の値 1 → 0 に変更
参考サイトの情報をもとにレジストリの修正と電源オプションの変更を行います。
レジストリエディタから 「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\0012ee47-9041-4b5d-9b77-535fba8b1442\0b2d69d7-a2a1-449c-9680-f91c70521c60
」 にアクセスして、レジストリキーの 「Attributes」 を修正します。
レジストリキーの 「Attributes」 の初期値が 1 になっているかと思います。これを 1 → 0 に変更します。
レジストリキーの 「Attributes」 の初期値 1 → 0 に変更できました。
レジストリ 「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\explorer\ControlPanel\NameSpace\{025A5937-A6BE-4686-A844-36FE4BEC8B6D}」 の 「PreferredPlan」 を 8c5e7fda-e8bf-4a96-9a85-a6e23a8c635c
(高パフォーマンスプラン) に変更
レジストリエディタから 「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\explorer\ControlPanel\NameSpace\{025A5937-A6BE-4686-A844-36FE4BEC8B6D}
」 にアクセスし、レジストリキーの 「PreferredPlan」 を修正します。
使用したい電源プランに合わせてレジストリの値を修正します。今回は 高パフォーマンスプラン の 8c5e7fda-e8bf-4a96-9a85-a6e23a8c635c に変更しました。
レジストリの変更が完了したら PC を再起動します。参考サイトの情報によれば設定した内容を確実に反映させるために、念のために再起動は 2回したほうがよいそうです。また一旦 PC をシャットダウンしてから、PC の電源を入れるようにしたほうがいいと説明がありました。
電源オプション - 「AHCI Link Power Management - HIPM/DIPM」 を 「Active」 に変更
「コントロールパネル」 から 「電源オプション」 を開きます。
先ほどレジストリで追加した 「高パフォーマンス」 ができているので、これを選択して 「プラン設定の変更」 をクリックします。
「詳細な電源設定の変更」 をクリックします。
レジストリが正しく追加されていれば、「ハードディスク」 に 「AHCI Link Power Management - HIPM/DIPM」 という項目が増えています。
「設定」 を 「Active」 に変更すれば設定完了です。
- OS が入った HDD を SSD に換装するため、Crucial の 3年保証がついた 525GB の SSD MX300 (CT525MX300SSD1) を購入しました
- シリアルATA の LPM 無効化設定メモ Intel ドライバー編
- シリアルATA の LPM 無効化設定メモ Microsoft ドライバー編 (現在開いているページ)
- ハードディスクの省電力機能を CrystalDiskInfo を使って設定オフにしたときのメモ
- Windows 7 カスタマイズ作業メモをまとめてみました
- Windows Update から各種デバイスドライバ、ファームウェアのインストールメモ
- UEFI BIOS 設定変更、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- UEFI BIOS 英語・日本語メニュー一覧、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- パーツ選定 マザーボード編 ASUS P8Z68-V PRO/GEN3