PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 準備編
この記事は Games for Windows Live (GfWL) 日本語 PC 版 ダークソウル (DARK SOULS with ARTORIAS OF THE ABYSS EDITION) について解説した記事となっています。Steam 版ダークソウル (DARK SOULS: Prepare To Die Edition) については こちら の記事にまとめています。
2013 年に旧 PC (CPU : Intel E8500、OS : Windows XP) が起動不能となってしまい、当時その PC で各種 Mod (Modification - グラフィックや様々なデータを改造するプログラムやファイル) を入れてプレイしていた PC 版(Games for Windows Live 版) DARK SOULS with ARTORIAS OF THE ABYSS EDITION ができなくなってしまったことがありました。
久しぶりに PC から HDD を取り外して他の PC に接続したところすんなり認識できたので、当時遊んでいた PC 版 DARK SOULS の各種データを運よくサルベージすることができました。
サルベージしたデータの中に当時各種の Mod ファイル( 60 fps 化やテクスチャー差し替えファイル ) を導入した状態で DARK SOULS をプレイ中、ゲーム内各地を探索して撮影したスクリーンショットが一緒に残っていたので、そのスクリーンショットを公開するとともに当時の Mod 導入環境を記事として残しておきたいと思います。
この記事では、現在公開されている最新バージョンの Mod との比較や相違などは確認しておらず、古い情報を含んでいる場合があります。また、サルベージしたデータの設定情報を元に記憶を頼りにして書き起こしている部分があるため、一部内容が間違っている可能性があります。
当時使用していた PC の CPU が Intel Core 2 Duo E8500 という今となっては非力な CPU を使ってゲームをしていましたが、「DSFix」(詳細は 後述) を入れフレームレート上限解除とグラフィックス改善ファイルを導入しても、一部のマップを除きほぼ全編 60 fps でゲームをプレイすることができました。
実は旧 PC の VGA は現在の PC 環境でも使用している 「GeForce GTX 570」 を挿していたのですが、推奨環境(参考リンク) の CPU が 4 コア以上のためか、この VGA を使っても fps が落ちるところが多々ありました。
最近主流となっている PC スペックであれば、闇雲に激重 Mod を入れない限りその辺の心配はないかと思います。
DSfix について
「DSFix」 は PC 版 DARK SOULS をプレイするにあたって Mod 導入の有効化のほか、30 → 60 fps 化、グラフィックスの改善、各種調整、スクリーンショットの保存、その他細かい設定が可能となった DARK SOULS 専用ツールです。
本家ファイルは海外の Nexus と DSfix 作者のブログ で公開されています。
ただ、日本語版に適用すると不具合があるとのことなので、下記の Wiki サイトに公開されている有志が作成した DSfix をダウンロードをして導入することになります。
今回は旧 PC でプレイした時の DARK SOULS のスクリーンショット公開するにあたっての各種設定情報の確認がメインとなるので、DSfix の導入方法は割愛します。
以降、旧 PC で使用していた DSfix (バージョン不明) で設定していた値を公開するにあたって、DSfix 最新バージョン ver2.2 日本語版の初期値と異なる設定をしていた項目のみを比較できるように取り上げています。
ちなみに DSfix にて設定した内容によっては、ゲーム中の画面に一部ノイズのような線が入るなど描画画像が破綻することがあります。覚えている範囲では画面解像度を DSfix で指定した場合だったかと思います。
DSfix の機能の一つ、スクリーンショット保存時の画像形式は BMP ファイルのみとなっており、スクリーンショットを撮るたびに約 8 MB 程の容量が必要です。その容量のためかわかりませんが、スクリーンショット保存時にゲーム画面が一瞬止まるところがありますので、タイミングによっては狙って撮影するのはやや難しいかもしれません。
DSfix.ini - Graphics Options セクション
DSfix.ini ファイルにある解像度に関する設定です。
###############################################################################
# Graphics Options
###############################################################################
# internal rendering resolution of the game
# higher values will decrease performance
renderWidth 1920
renderHeight 1080
行頭にある # はコメントアウトとなっています。
初期値はいわゆるフル HD の解像度になっており、こちらは特に設定は変更していません。
実は当方が使用している液晶モニターが WUXGA (1920×1200 ピクセル、アスペクト比:16:10 ) となっているので、「renderHeight」 は 「1080」 ではなく 「1200」 にするべきなのですが、変更してもゲーム内解像度に変わりがなかったため(たしか縦 1080 ピクセル分まで表示され、残りの 120 ピクセル分上下に黒帯が表示)、初期値のままにしています。
ちなみにこの状態で DSfix の機能を使ってスクリーンショットを保存した場合は上下の黒帯はカットされます。
DSfix.ini - Anti Aliasing セクション
DSfix.ini ファイルにある アンチエイリアス の設定項目です。設定値を高くすると ジャギー が目立たなくなりますが、その分ゲーム中の PC 負荷も増えます。
############# Anti Aliasing
# AA toggle and quality setting
# 0 = off (best performance, worst IQ)
# 1 = low
# 2 = medium
# 3 = high
# 4 = ultra (worst performance, best IQ)
aaQuality 0
「aaQuality」 の初期値は 「0」 のため、設定がオフになっています。
############# Anti Aliasing
# AA toggle and quality setting
# 0 = off (best performance, worst IQ)
# 1 = low
# 2 = medium
# 3 = high
# 4 = ultra (worst performance, best IQ)
aaQuality 2
ゲーム中のパフォーマンスがあまり落ちないところを大体見当して 「aaQuality」 を 「2」(Medium) に設定していました。
DSfix.ini - Ambient Occlusion セクション
DSfix.ini ファイルにある アンビエント オクルージョン の設定項目です。
############# Ambient Occlusion
# Enable and set the strength of the SSAO effect (all 3 settings have the same performance impact!)
# 0 = off
# 1 = low
# 2 = medium
# 3 = high
ssaoStrength 0
# Set SSAO scale
# 1 = high quality (default)
# 2 = lower quality, lower impact on performance
# 3 = lowest quality, lowest impact on performance
ssaoScale 1
「ssaoStrength」 の初期値は 「0」(オフ) 、「ssaoScale」 の初期値は 「1」(High Quality) となっています。
############# Ambient Occlusion
# Enable and set the strength of the SSAO effect (all 3 settings have the same performance impact!)
# 0 = off
# 1 = low
# 2 = medium
# 3 = high
ssaoStrength 2
# Set SSAO scale
# 1 = high quality (default)
# 2 = lower quality, lower impact on performance
# 3 = lowest quality, lowest impact on performance
ssaoScale 2
「ssaoStrength」 を 「2」(Medium) に変更して有効化するとともに、「ssaoScale」 を 「1」(High Quality) から一つ設定を下げて 「2」(Lower Quality) にしていました。
DSfix.ini - Depth of field セクション
DSfix.ini ファイルにある 被写界深度(Depth of Field - DoF) の設定です。
############# Depth of field
# Depth of Field resolution override, possible values:
# 0 = no change from default (DoF pyramid starts at 512x360)
# 540 = DoF pyramid starts at 960x540
# 810 = DoF pyramid starts at 1440x810
# 1080 = DoF pyramid starts at 1920x1080
# 2160 = DoF pyramid starts at 3840x2160
# higher values will decrease performance
# do NOT set this to the same value as your vertical rendering resolution!
dofOverrideResolution 540
「dofOverrideResolution」 の初期値は 「540」 です。
############# Depth of field
# Depth of Field resolution override, possible values:
# 0 = no change from default (DoF pyramid starts at 512x360)
# 540 = DoF pyramid starts at 960x540
# 810 = DoF pyramid starts at 1440x810
# 1080 = DoF pyramid starts at 1920x1080
# 2160 = DoF pyramid starts at 3840x2160
# higher values will decrease performance
# do NOT set this to the same value as your vertical rendering resolution!
dofOverrideResolution 1080
「dofOverrideResolution」 を 「1080」 にして、遠景のぼやけをなくしていました。
DSfix.ini - Framerate セクション
DSfix.ini ファイルにある フレームレート(frames per second) に関する設定項目です。
############# Framerate
# Enable variable framerate (up to 60)
# NOTE:
# - this requires in-memory modification of game code, and may get you banned from GFWL
# - there may be unintended side-effects in terms of gameplay
# - you need a very powerful system (especially CPU) in order to maintain 60 FPS
# - in some instances, collision detection may fail. Avoid sliding down ladders
# Use this at your own risk!
# 0 = no changes to game code
# 1 = unlock the frame rate
unlockFPS 0
「unlockFPS」 の初期値は 「0」(フレームレート 30 fps まで) です。
############# Framerate
# Enable variable framerate (up to 60)
# NOTE:
# - this requires in-memory modification of game code, and may get you banned from GFWL
# - there may be unintended side-effects in terms of gameplay
# - you need a very powerful system (especially CPU) in order to maintain 60 FPS
# - in some instances, collision detection may fail. Avoid sliding down ladders
# Use this at your own risk!
# 0 = no changes to game code
# 1 = unlock the frame rate
unlockFPS 1
「unlockFPS」 を 「1」(フレームレート上限解除、初期値は 60 fps で動作) にしていました。ちなみに fps 上限値を変更したい場合はすぐ下に 「FPSlimit」 があるので、この数値を変更することになります。ただし、60 fps 以上の数値にしてもそれ以上の fps にはなりません。
DSfix.ini - HUD options セクション
DSfix.ini ファイルにあるゲーム画面上に表示される HP やスタミナゲージなどの画面情報に関する設定です。
# Scale down HuD, examples:
# 1.0 = original scale
# 0.75 = 75% of the original size
hudScaleFactor 0.75
「hudScaleFactor」 の初期値は 「0.75」 です。
# Scale down HuD, examples:
# 1.0 = original scale
# 0.75 = 75% of the original size
hudScaleFactor 1.0
「hudScaleFactor」 が 「1.0」 になっていました。なぜこの値になっていたのか覚えていませんが、特に変更した覚えはないのでおそらく旧 DSfix バージョンから流用でその値をずっと引き継いでいたのかもしれません。
DSfix.ini - Window & Mouse Cursor Options セクション
DSfix.ini ファイルにあるゲーム画面の表示方法やマウスカーソルの扱いについての設定です。
###############################################################################
# Window & Mouse Cursor Options
###############################################################################
# borderless fullscreen mode
# make sure to select windowed mode in the game settings for this to work!
# 0 = disable
# 1 = enable
borderlessFullscreen 0
# disable cursor at startup
# 0 = no change
# 1 = off at start
disableCursor 0
「borderlessFullscreen」 と 「disableCursor」 の初期値は 「0」(ボーダーレスフルスクリーンモード 無効、マウスカーソル 表示) です。
###############################################################################
# Window & Mouse Cursor Options
###############################################################################
# borderless fullscreen mode
# make sure to select windowed mode in the game settings for this to work!
# 0 = disable
# 1 = enable
borderlessFullscreen 1
# disable cursor at startup
# 0 = no change
# 1 = off at start
disableCursor 1
「borderlessFullscreen」 と 「disableCursor」 を 「1」(ボーダーレスフルスクリーンモード 有効、マウスカーソル 非表示) にしてました。
ウィンドウモードで起動して擬似的にフルスクリーン(いわゆる仮想フルスクリーン、またはボーダーレスウィンドウモード)でゲーム画面を表示したい場合に、「borderlessFullscreen」 を 「1」(Enable = 有効) にしておくことで動作可能です。
フルスクリーンの場合ですとデスクトップとの画面切り替えに多少のもたつきが発生しますが、仮想フルスクリーンなら瞬時に切り替えられるのがメリットです。ただし、この設定は負荷が高い可能性があるので、PC スペックによっては動作が重くなるかもしれません。
DSfix.ini - Save Game Backup Options セクション
DSfix.ini ファイルにあるセーブデータの自動バックアップに関する設定です。DARK SOULS のセーブデータは一つだけしか管理されておらず、過去に一度だけセーブデータの破損を経験したことがあるので、不慮な事故やチーター対策も含め可能な限り設定したほうがいいかと思います。
セーブデータ 1 つあたりのファイル容量は約 4 MB で固定となっています。そのため、自動バックアップ回数を多くすると数百 MB は簡単に超えてしまうので注意が必要です。
セーブデータが保存されているフォルダのパス名は 「C:\Users\%UserName%\Documents\FromSoftware\DarkSouls\(Games for Windows Live ID)
」(Windows 7 64 bit 版の場合) となっております。セーブデータのファイル名は 「DRAKS0005.sl2」 です。
###############################################################################
# Save Game Backup Options
###############################################################################
# enables save game backups
# 0 = no backups
# 1 = backups enabled
# backups are stored in the save folder, as "[timestamp]_[original name].bak"
enableBackups 0
# backup interval in seconds (1500 = 25 minutes)
# (minimum setting 600)
backupInterval 1500
# maximum amount of backups, older ones will be deleted
maxBackups 10
「enableBackups」 の初期値は 「0」(自動バックアップ 無効)。
「backupInterval」 の初期値は 「1500」(自動バックアップする時間間隔です。1 単位 1 秒、デフォルトは 1500 秒 = 25 分)。
「maxBackups」 の初期値は 「10」(バックアップするファイルの保持数、上限を超えた場合は古いセーブデータから削除、デフォルト値は 10)。
###############################################################################
# Save Game Backup Options
###############################################################################
# enables save game backups
# 0 = no backups
# 1 = backups enabled
# backups are stored in the save folder, as "[timestamp]_[original name].bak"
enableBackups 1
# backup interval in seconds (1500 = 25 minutes)
# (minimum setting 600)
backupInterval 600
# maximum amount of backups, older ones will be deleted
maxBackups 100
「enableBackups」 を 「1」(自動バックアップ 有効)。
「backupInterval」 を 「600」(600 秒 = 10 分間隔でバックアップ)。
「maxBackups」 の初期値は 「100」(セーブファイル 100 個までバックアップ。ちなみに 100 個バックアップした場合のファイル容量は合計 400 MB ほど)。
以上の内容で自動バックアップを取っていました。
DSfix.ini - Texture Override Options セクション
DSfix.ini ファイルにある テクスチャ に関する設定です。いわゆる高画質 Mod やテクスチャ差し替えなどグラフィックス全般を変更したい場合にこの項目を有効化する必要があります。
# enables texture override
# textures in "dsfix\tex_override\[hash].png" will replace the corresponding originals
# will cause a small slowdown during texture loading!
enableTextureOverride 0
「enableTextureOverride」 の初期値は 「0」(無効) です。
# enables texture override
# textures in "dsfix\tex_override\[hash].png" will replace the corresponding originals
# will cause a small slowdown during texture loading!
enableTextureOverride 1
「enableTextureOverride」 を 「1」(有効) にして 各種 テクスチャ Mod を導入していました。
DSfix.ini - Other Options セクション
###############################################################################
# Other Options
###############################################################################
# skip the intro logos
# this should now be slightly more stable, but should still be
# the first thing to disable in case you experience any problems
skipIntro 0
# change the screenshot directory
# default: . (current directory)
# example: C:\Users\Peter\Pictures
# directory must exist!
screenshotDir .
「skipIntro」 の初期値は 「0」(スキップ無効)、「screenshotDir」 の初期値は 「.」(Current Directory = DSfix.ini があるフォルダ内)となっています。
###############################################################################
# Other Options
###############################################################################
# skip the intro logos
# this should now be slightly more stable, but should still be
# the first thing to disable in case you experience any problems
skipIntro 1
# change the screenshot directory
# default: . (current directory)
# example: C:\Users\Peter\Pictures
# directory must exist!
screenshotDir C:\~(保存したいフォルダ名をフルパス名で)
「skipIntro」 を 「1」(スキップ有効) にすることで起動時のロゴを飛ばし、すぐにゲームを始めることができます。
「screenshotDir」 にスクリーンショットの保存フォルダをフルパス名で指定することで、任意のフォルダに保存することができます。
DSfixKeys.ini - スクリーンショットキー、30 fps 上限解除切り替えキーの確認
「DSfixKeys.ini」 ファイルでは 「DSfix」 で設定した各種設定の 「有効化・無効化」 を、キーボードに割り当てることによりボタン一つで切り替えることができます。
#takeHudlessScreenshot VK_NEXT
「takeHudlessScreenshot」 はスクリーンショットを保存するときのキー設定です。デフォルトでは 「VK_NEXT」 が設定されており、キーボードの 「Page Down」 が割り当てられています。
ちなみに行頭に 「#」 でコメントアウトしており、無効扱いとなっています。
takeHudlessScreenshot VK_NUMPAD0
行頭の 「#」 を削除してスクリーンショット保存キーを設定した状態です。「takeHudlessScreenshot」 のキー設定を 「VK_NUMPAD0」(キーボードのテンキー 0 キー) に割り当てています。
toggle30FPSLimit VK_BACK
「toggle30FPSLimit」 は フレームレート(frames per second) 上限の解除切り替えキーの設定です。デフォルトでは ”VK_BACK”が設定されており、キーボードの 「Backspace」 が割り当てられています。
toggle30FPSLimit VK_NUMPAD1
「toggle30FPSLimit」 のキー設定を 「VK_NUMPAD1」 (キーボードのテンキー 1 キー) に変更しています。
60 fps のままゲームをしていると細かい不具合がいくつかあるのですが、その中で一番の大きな問題が梯子からすべり降りるときの地面との衝突バグです。そのまま地面の中に入ってしまい奈落の底に落ちて、死亡してしまうバグが発生してしまいます。ほかにもわずかな段差をなかなか登れなかったり、ジャンプした時の距離が短いなどの弊害もあります。
このバグを回避するには一時的にフレームレートを 30 fps に戻すというやり方しかありません。
# Available Actions:
# toggleCursorVisibility, toggleCursorCapture, toggleBorderlessFullscreen, takeHudlessScreenshot, toggleHUD,
# toggleSMAA, toggleVSSAO, toggleDofGauss, toggleHudChange, reloadSSAOEffect, singleFrameFullCapture, userTrigger
# and some more
DSfix で有効化・無効化の切り替えができる機能一覧です。
# Available Keys:
# VK_LBUTTON, VK_RBUTTON, VK_CANCEL, VK_MBUTTON, VK_XBUTTON1, VK_XBUTTON2,
# VK_BACK, VK_TAB, VK_CLEAR, VK_RETURN, VK_SHIFT, VK_CONTROL, VK_MENU, VK_PAUSE,
# VK_CAPITAL, VK_KANA, VK_HANGUL, VK_JUNJA, VK_FINAL, VK_HANJA, VK_KANJI,
# VK_ESCAPE, VK_CONVERT, VK_NONCONVERT, VK_ACCEPT, VK_MODECHANGE, VK_SPACE,
# VK_PRIOR, VK_NEXT, VK_END, VK_HOME, VK_LEFT, VK_UP, VK_RIGHT, VK_DOWN, VK_SELECT,
# VK_PRINT, VK_EXECUTE, VK_SNAPSHOT, VK_INSERT, VK_DELETE, VK_HELP,
# VK_0, VK_1, VK_2, VK_3, VK_4, VK_5, VK_6, VK_7, VK_8, VK_9,
# VK_A, VK_B, VK_C, VK_D, VK_E, VK_F, VK_G, VK_H, VK_I, VK_J, VK_K, VK_L,
# VK_M, VK_N, VK_O, VK_P, VK_Q, VK_R, VK_S, VK_T, VK_U, VK_V, VK_W, VK_X, VK_Y, VK_Z,
# VK_LWIN, VK_RWIN, VK_APPS, VK_SLEEP, VK_NUMPAD0, VK_NUMPAD1, VK_NUMPAD2,
# VK_NUMPAD3, VK_NUMPAD4, VK_NUMPAD5, VK_NUMPAD6, VK_NUMPAD7, VK_NUMPAD8,
# VK_NUMPAD9, VK_MULTIPLY, VK_ADD, VK_SEPARATOR, VK_SUBTRACT, VK_DECIMAL,
# VK_DIVIDE, VK_F1, VK_F2, VK_F3, VK_F4, VK_F5, VK_F6, VK_F7, VK_F8, VK_F9, VK_F10,
# VK_F11, VK_F12, VK_F13, VK_F14, VK_F15, VK_F16, VK_F17, VK_F18, VK_F19, VK_F20,
# VK_F21, VK_F22, VK_F23, VK_F24,
# VK_NUMLOCK, VK_SCROLL, VK_LSHIFT, VK_RSHIFT, VK_LCONTROL, VK_RCONTROL, VK_LMENU, VK_RMENU
割り当て可能なキーボードのキー一覧です。詳細は 「仮想キーコード」 でお調べください。
導入していたグラフィックス全般改善 Mod
旧 PC に導入していたグラフィックス(テクスチャ) Mod 一覧です。
- Anor Londo Better Distance Textures(Nexus)
アノールロンドの遠景テクスチャを改善します。
- Lava Eyesore Fix(Nexus)
デーモン遺跡、混沌の廃都イザリスの溶岩から放たれる眩しさをある程度抑えます。いくつか容量別のテクスチャが公開されていますが、ファイルサイズが大きいものを導入するとクラーグの住処からボス戦の霧の中に入る直前のデータの読み込みでゲームが非常に重くなることがあります。
ゲームが重くなると fps が大きく落ちた後、しばらくするとゲームが中断されますのでご注意ください。ファイルサイズが小さいものを入れておけばおそらく大丈夫だと思います。
- High Resolution Sens Fortress(Nexus)
センの古城のテクスチャを改善(高画質に)します。
- Dark Souls Flora Overhaul(Nexus)
草や植物のテクスチャを改善(高画質に)します。これを導入していると重くなるとの情報がありましたので、著しくパフォーマンスが落ちる場合は下記のファイルを取り除いたほうがいいようです。
- 2c74f417.dds
- 37e01737.dds
- 321c6339.dds
- 67347163.dds
- b384fc14.dds
- e60fe162.dds
- fd504f08.dds
- Blighttown High Resolution Texture Overhaul(Nexus)
病み村のテクスチャを改善(高画質に)します。
ちなみに、Dark Souls HD Texture Pack(Nexus) が公開されておりました。
スクリーンショット保存時にはまだこの Mod がなかったため、導入できませんでした。こちらの Mod はかなりの画質向上が見込めそうなので 折を見て設定してみたいと思います。
その他導入していた Mod
ゲーム画面のグラフィック画質とはあまり関係ない、プレイ環境改善等のために導入していた Mod 一覧です。
- UI fixes(Nexus)
弓矢を放つ際に表示される照準マークの差し替え Mod です。
- Improved Normal Arrows
各種弓矢の高画質テクスチャ Mod です。
- Highly Visible Health Bars(Nexus)
敵 HP バーの色を変更します。HP バーを緑色、ダメージによる減少部分を赤色にします。
コントローラー詳細設定ツール 「XInput Plus」 について
当時使っていたゲームコントローラーは有線タイプの Xbox 360 Controller for Windows(ホワイト)(MS 純正ドライバ)を使用しており、ゲーム内ではコントローラーのキーアサイン(ボタン割り当て)の変更ができなかったため、下記のツールを使用していました。
また、決定・キャンセルボタンは PS3 版ダークソウルの仕様に慣れていたため、攻略 wiki で公開されているボタンテクスチャ(Xbox ボタン用 A、B入れ替え版)も一緒に導入して使用していました。
フレームレート確認、スクリーンショット画像整理に使用したフリーソフト
- FRAPS
- ゲーム中のフレームレート(fps)を確認するために使用。DSfix に標準搭載されているので、特に理由がない限りは不要
- リサイズ超簡単 ! Pro
- ブログで画像公開するにあたり、画像解像度の維持とファイル形式の変換、ファイル容量を圧縮するために使用
- DSfix のスクリーンショット機能は BMP 形式として画像を保存する仕様。画像 1枚あたりのファイル容量が 8MB 固定(フル HD の場合)、ファイル数増加に伴い HDD を圧迫
- 一律拡張子の変更( BMP 形式(8MB ) → PNG 形式(2~4MB) )
- 公開用拡張子に変換・圧縮( JPG 形式、圧縮率 80%、1 枚当たり約 300KB 前後 )
- Flexible Renamer
- ファイル名を一括で変更・管理するために使用
各地で撮影したスクリーンショット画像については、下記の関連記事にまとめました。
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 火継ぎの祭祀場編
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 城下不死街、城下不死教区編
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 黒い森の庭編
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 狭間の森編
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 最下層、病み村編
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します デーモン遺跡編
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します センの古城編
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します アノール・ロンド編 その1
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します アノール・ロンド編 その2
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します アノール・ロンド編 その3
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します アノール・ロンド編 その4
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します エレーミアス絵画世界編 その1
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します エレーミアス絵画世界編 その2
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 地下墓地編
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 巨人墓場編 その1
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 巨人墓場編 その2
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 混沌の廃都イザリス編 その1
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 混沌の廃都イザリス編 その2
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 公爵の書庫編 その1
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 公爵の書庫編 その2
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 結晶洞穴編 その1
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 結晶洞穴編 その2
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 灰の湖編
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 小ロンド遺跡編 その1
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 小ロンド遺跡編 その2
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 小ロンド遺跡編 その3
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 飛竜の谷、深淵編
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 火継ぎの祭壇編
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 最初の火の炉編
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 霊廟・裏庭、ウーラシールの霊廟、王家の森庭編 その1
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 王家の森庭編 その2
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 王家の森庭編 その3
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します ウーラシール市街編
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 深淵の穴編
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 準備編 (現在開いているページ)
- Steam 版 ダークソウル(DARK SOULS Prepare To Die Edition) の完全日本語化と MOD 導入ガイド
- PC 版 DARK SOULS REMASTERED 数量限定特典 上級騎士バストアップフィギュア付きパッケージを購入しました
- ダークソウルシリーズのゲームシステムからみるダークソウル リマスターへの期待と不安、ダークソウル リマスターで気になる点・改善してほしいと思うことをピックアップしてみました
- PC 版 DARK SOULS III パッケージ版限定特典 特製マップ&オリジナルサウンドトラック付 を購入しました
- PC 版 DARK SOULS III THE FIRE FADES EDITION 購入、セーブデータの自動バックアップツールとグラフィックス強化 Mod ReShade を入れてみました
- PC 用 DirectX 11 対応版 DARK SOULS II SCHOLAR OF FIRST SIN (数量限定特典同梱) パッケージ版を購入しました
- PS3 コントローラー(デュアルショック 3)を PC で使えるように XInput Wrapper for DS3 をインストールした時のメモ
- Borderless Gaming を使ってゲーム画面のアスペクト比を維持したまま、ウィンドウ枠を消去してボーダーレスウィンドウ(仮想フルスクリーン)でゲーム画面を表示する方法
- PS3 コントローラー(デュアルショック 3)を PC で使えるように XInput Wrapper for DS3 をインストールした時のメモ
- 新型 PS4 コントローラー(デュアルショック 4)と操作を快適にする便利なアクセサリーを購入しました
- 新型 PS4 コントローラー(デュアルショック 4)を XInput Wrapper for DS3 で使えるように設定してみました
- 新型 PS4 コントローラー(デュアルショック 4)を PC で使えるように Input Mapper をインストールした時のメモ
- 新型 PS4 コントローラー(デュアルショック 4)を PC で使えるように DS4Windows をインストールした時のメモ
- Xbox360 コントローラーや DUALSHOCK 3 を PC で使うために非公式ドライバやツール、設定に関するネット情報を集めてみました
- 新旧 Xbox 360 コントローラー を 64bit 版 Windows 7 OS PC に接続してどのように認識するのか確認してみました
- Xbox 360 コントローラーの公式ドライバをインストールしてみました
- XInput Plus のダウンロードと初期設定の確認をしてみました
- XInput Plus を使って Xbox 360 コントローラーの設定を変更してみました