アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。詳細は こちら

XInput Plus のダウンロードと初期設定の確認をしてみました

前回の記事 で Xbox 360 コントローラーの公式ドライバをインストールしましたが、この公式ドライバでは OS 上からでは簡単な動作確認とキャリブレーションをするぐらいで、コントローラーの詳細な設定を変更することができません。

そのため、プレイしたいゲームにキーコンフィグ機能などがない場合、決められた操作方法でプレイするしかありません。

どうしてもゲーム側では対応できないキー配置の変更やアナログスティックの調整、連射や振動などの設定を行いたい場合は、 「XInput Plus」 を使うことで Xbox 360 コントローラーを自由に好きなように操作方法をカスタマイズすることができます。

今回はこの 「XInput Plus」 のダウンロードとツール起動後の設定項目の内容を確認してみます。

※ 便利な箱コンカスタマイズツールですが、セキュリティが非常に厳しいネット専用ゲームなどに使用すると、ゲームプロテクトの検出によって起動しない可能性があります。

XInput Plus のダウンロードと初期設定の確認をしてみました

XInput Plus ダウンロード & ファイル解凍

XInput Plus ダウンロード

XInput Plus ダウンロード DOWNLOAD ボタンをクリック

XInput Plus」 をダウンロードします。

今回の記事で取り上げる 「XInput Plus」 のバージョンは 「Ver 4.9」 です。

XInput Plus ファイル解凍

ダウンロードした XInput Plus ファイル解凍

ダウンロードしたファイルは 「zip」 形式に圧縮されているので、適当な場所にファイルを解凍します。

XInput Plus 起動

XInputPlus.exe 起動

XinputPlus.exe を開いて XinputPlus 起動

XinputPlus.exe」 をダブルクリックしてプログラムを起動します。

XInput Plus 設定画面

XInput Plus」 の設定画面です。

XInput Plus 設定項目内容の確認

起動直後の 「XInput Plus」 の設定できる項目の内容を確認してみます。

「割り当て」タブ

XInput Plus - 「割り当て」タブ

割り当て」タブの設定項目です。

入力キー・ボタンの入れ替えや複数ボタンの組み合わせなどができます。

Xbox 360 コントローラーの A・B ボタンは PS3 コントローラーでいう ○・×ボタンと逆の位置に配置・機能しているので、操作感覚を PS3 コントローラーと同じにしたい場合は A・B ボタンの割り当てを変更することになります。ただし、ゲーム上で表示されるボタンアイコンは変わらないので、画面上に従って操作すると逆の操作結果となりますので注意が必要です。

「スティック」タブ - 「左スティック」タブ

XInput Plus - 「スティック」タブ → 「左スティック」タブ

スティック」タブ - 「左スティック」タブの設定項目です。

左スティックのX・Y 軸設定(反転・無効)、感度調整など細かい設定ができます。

XInput Plus - 「スティック」タブ → 「左スティック」タブ Ver 4.14.3 「矩形補正」 確認
2016/9/21 追記

Ver 4.14.3 では 「スティック」タブ - 「左スティック」タブに 「矩形補正」 が追加されてました。

「スティック」タブ - 「右スティック」タブ

XInput Plus - 「スティック」タブ → 「右スティック」タブ

スティック」タブ - 「右スティック」タブの設定項目です。

右スティックのX・Y 軸設定(反転・無効)、感度調整など細かい設定ができます。

XInput Plus - 「スティック」タブ → 「右スティック」タブ Ver 4.14.3 「矩形補正」 確認
2016/9/21 追記

Ver 4.14.3 では 「スティック」タブ - 「右スティック」タブに 「矩形補正」 が追加されてました。

「トリガー」タブ - 「左トリガー」タブ

XInput Plus - 「トリガー」タブ → 「左トリガー」タブ

トリガー」タブ - 「左トリガー」タブの設定項目です。

左トリガーの細かい感度調整ができます。

「トリガー」タブ - 「右トリガー」タブ

XInput Plus - 「トリガー」タブ → 「右トリガー」タブ

トリガー」タブ - 「右トリガー」タブの設定項目です。

右トリガーの細かい感度調整ができます。

「ボタン」タブ - 「連射」タブ

XInput Plus - 「ボタン」タブ → 「連射」タブ

ボタン」タブ - 「連射」タブの設定項目です。

名前の通り各ボタンに連射設定できます。

連射機能のオンオフをショートカット(二つのボタン・キーの同時入力)で簡単に切り替えられるようになっています。

「ボタン」タブ - 「ホールド」タブ

XInput Plus - 「ボタン」タブ → 「ホールド」タブ

ボタン」タブ - 「ホールド」タブの設定項目です。

ボタン・キーを入力状態のまま(押しっぱなし)にします

連射機能と同じくショートカット(二つのボタン・キーの同時入力)で簡単に切り替えられるようになっています。

「ボタン」タブ - 「その他」タブ

XInput Plus - 「ボタン」タブ → 「その他」タブ

ボタン」タブ - 「その他」タブの設定項目です。

設定内容からおそらく 「XInput Plus」 の設定読み込みと停止かと思われます。

「振動」タブ

XInput Plus - 「振動」タブ

振動」タブの設定項目です。

振動モーターの強弱設定とショートカット(二つのボタン・キーの同時入力)でのオンオフの切り替えができるようです。

「DirectInput」タブ

XInput Plus - 「DirectInput」タブ

DirectInput」タブの設定項目です。

XInput 入力に対応していないゲームで Xbox 360 コントローラーを使って操作したい場合は、この 「DirectInput」 を有効にして設定すれば、一部問題がある入力・機能が動作する可能性があります。(ゲーム依存のため動かない可能性もあり)

なお、「DirectInput 出力を有効にする」 にチェックマークを入れないとその下にある 「基本設定」タブと 「詳細設定」タブの設定を触ることができません。

「DirectInput」タブ(DirectInput 出力を有効にする) - 「基本設定」タブ

XInput Plus - 「DirectInput」タブ(DirectInput 出力を有効にするにチェックマーク) → 「基本設定」タブ

DirectInput」タブ(DirectInput 出力を有効にする にチェックマーク) - 「基本設定」タブの設定項目です。

DirectInput のキー割り当て (右スティック、左右トリガー(LT・RT)、方向パッド・ガイドボタン) とフォースフィードバック(振動)の設定が可能です

XInput Plus - 「DirectInput」タブ(DirectInput 出力を有効にするにチェックマーク) → 「基本設定」タブ Ver 4.14.3 「カスタマイズ」ボタン追加
2016/9/21 追記

Ver 4.14.3 では 「DirectInput」タブ(DirectInput 出力を有効にする にチェックマーク) - 「基本設定」タブに 「カスタマイズ」 ボタンが追加されてました。

XInput Plus - 「DirectInput」タブ(DirectInput 出力を有効にするにチェックマーク) → 「基本設定」タブ Ver 4.14.3 「カスタマイズ」ボタン → DirectInput 割り当て
XInput Plus - 「DirectInput」タブ(DirectInput 出力を有効にするにチェックマーク) → 「基本設定」タブ Ver 4.14.3 「カスタマイズ」ボタン → DirectInput 割り当て設定画面
2016/9/21 追記

Ver 4.14.3DirectInput」タブ(DirectInput 出力を有効にする にチェックマーク) - 「基本設定」タブにある 「カスタマイズ」 ボタンをクリックしたときに開く 「DirectInput 割り当て」 設定画面です。

「DirectInput」タブ(DirectInput 出力を有効にする) - 「詳細設定」タブ

XInput Plus - 「DirectInput」タブ(DirectInput 出力を有効にするにチェックマーク) → 「詳細設定」タブ

DirectInput」タブ(DirectInput 出力を有効にするにチェックマーク) - 「詳細設定」タブの設定項目です。

複数のコントローラー(デバイス ID)を指定できるようです。

「設定」タブ - 「コントローラー番号」タブ

XInput Plus - 「設定」タブ → 「コントローラー番号」タブ

設定」タブ - 「コントローラー番号」タブの設定項目です。

「設定」タブ - 「拡張(DLL ファイル)」タブ

XInput Plus - 「設定」タブ → 「拡張」タブ

設定」タブ - 「拡張」タブの設定項目です。

「使用ファイル」 はデフォルト(XInput1_3.dll)だけで大抵のゲームは動作しますが、一部のゲームタイトルやデフォルトのファイルで動作しなかった場合は、この 「使用ファイル」 の中から適切なファイルを選択・適用設定する必要があります。

ほとんどのゲームは 「32 bit バージョン(x86)」 で問題ありませんが、64 bit 専用ゲームで 「XInput Plus」 を使用したい場合は 「64 bit バージョン(x64)」 を選択・適用設定することも必要となります。(手持ちのゲームでは DARK SOULS II SCHOLAR OF FIRST SIN (DirectX 11 対応版 ) が 「XInput Plus」 で 64 bit バージョン(x64) を選択しないと動作しませんでした。

x360ce (XBOX 360 Controller emulator) (Xbox 360 コントローラー以外の XInput に対応していないコントローラーで、XInput 対応ゲームで操作可能にするツール) の 「xinput1_3.dll」 を登録することで、「x360ce」 と 「XInput Plus」 が連携して使用できるようになります。

XInput Plus - 「設定」タブ → 「DLL ファイル」タブ Ver 4.14.3 使用ファイルに 「XInput1_4.dll」 項目追加、プロキシ Dll の x360ce Dll ファイルに x86 と x64 の2種類設定可能
2016/9/21 追記

Ver 4.14.3 では 「拡張」タブから 「DLL ファイル」タブに名称が変更しています。

使用ファイルに 「XInput1_4.dll」 が追加、プロキシ Dll の x360ce には 「Dll ファイル(x86)」 と 「Dll ファイル(x64)」 の 2種類が設定できるようになってました。

旧バージョンにあったツール有効時の 「起動音」 は 「設定」タブ - 「その他」タブ に設定が移動しています。

「設定」タブ - 「その他」タブ

XInput Plus - 「設定」タブ → 「その他」タブ

設定」タブ - 「その他」タブの設定項目です。

XInput Plus - 「設定」タブ → 「その他」タブ Ver 4.14.3 ツール有効時の起動音設定項目
2016/9/21 追記

「設定」タブ - 「拡張(DLL ファイル)」タブ にあったツール有効時の 「起動音」 の設定が、Ver 4.14.3 では 「設定」タブ - 「その他」タブに移動していました。

「情報」タブ - 「コントローラー状態」タブ

XInput Plus - 「情報」タブ → 「コントローラー状態」タブ

情報」タブ - 「コントローラー状態」タブの表示内容です。

「情報」タブ - 「About」タブ

XInput Plus - 「情報」タブ → 「About」タブ

情報」タブ - 「About」タブの表示内容です。

XInput Plus - 「情報」タブ → 「About」タブ Ver 4.14.3
2016/9/21 追記・更新

Ver 4.14.3 の 「情報」タブ - 「About」タブです。

関連記事