MSI Afterburner 3.0.0 の設定をしてみました

2014年06月20日
4

前回の記事 では MSI Afterburner 3.0.0 で追加された機能や初期設定を確認しました。

今回は MSI Afterburner 3.0.0 で新たに実装されたモニタリング項目や、各種機能を自分用に使えるようにするために設定を行います。

以前 こちらの記事 で MSI Afterburner 2.3.1 インストール後に各種設定を行いましたので、その時の記事内容を参考に作業します。

MSI Afterburner 3.0.0 の設定をしてみました

MSI Afterburner 3.0.0 起動

MSI Afterburner 3.0.0 タスクトレイアイコン、画像右側アイコン「MSI Afterburner 3.0.0」、画像左側アイコンが「RivaTuner Statistics Server 6.1.1」

MSI Afterburner 3.0.0 を起動すると、タスクトレイにアイコンが常駐します。画像右側のアイコンが 「MSI Afterburner 3.0.0」 なので、こちらをクリックします。ちなみに画像左側のアイコンが 「RivaTuner Statistics Server 6.1.1」 です。

MSI Afterburner 3.0.0 画面、「Settings」ボタンクリック

画面一番下の真ん中に 「Settings」ボタン があるのでこれをクリックします。

MSI アフターバーナーのプロパティ - 「全般」 タブ

MSI Afterburner 3.0.0 「全般」 タブの 「Windows と一緒に起動」 と 「最小化の状態で起動」 にチェックマーク

全般」 タブ の 「全般的なプロパティ」 で 「Windows と一緒に起動」「最小化の状態で起動」 にチェックマークを入れておきます。

PC 起動時に毎回手動で MSI Afterburner を立ち上げるのは面倒なため、Windows 起動時に一緒に起動するように設定しています。PC の環境(特にシステムディスクが HDD など)によっては起動時に多少もたつくかもしれませんので、頻繁に使うことがなければチェックマークを外しておいたほうがいいかもしれません。

MSI Afterburner 起動後、タスクトレイ内に常駐する状態にしておきたいので、最小化で起動するようにしています。

MSI アフターバーナーのプロパティ - 「モニタリング」 タブ

MSI Afterburner 3.0.0 からモニタリングできるハードウェア項目数が増え、ビデオカードだけでなく CPU や RAM(メモリ) の使用率も監視できるようになっています。

モニタリングできる項目一覧 は こちら、モニタリングの OSD - オンスクリーンディスプレイ の表示設定方法は こちら の記事を参照してください。

MSI Afterburner 3.0.0 「モニタリング」 タブ、モニタリング設定した項目

すべてモニタリング設定するとゲーム画面の一部が見えなくなってしまうので、上記画像のような形でいくつかの項目を監視対象から外しています。

モニタリング設定した項目
  • GPU temperature
  • GPU 使用率
  • FB usage
  • VID usage
  • BUS usage
  • ファン回転速度
  • ファン回転速度計
  • コアクロック
  • シェーダークロック
  • メモリクロック
  • メモリ使用率
  • Utilization limit
  • フレームレート
  • Frametime
  • CPU1 temperature
  • CPU2 temperature
  • CPU3 temperature
  • CPU4 temperature
  • CPU1 usage
  • CPU2 usage
  • CPU3 usage
  • CPU4 usage
  • RAM usage
  • Pagefile usage
MSI Afterburner 3.0.0 ゲームを起動してオーバーレイ表示確認、CPU 使用率が画面縦列に表示

ゲームを起動してモニタリングのオーバーレイ表示に問題ないかどうか確認します。

CPU1」、「CPU2」、「CPU3」、「CPU4」 のモニタリング項目が縦方向に並んで表示されてしまうため、場合によってはこれが邪魔となってしまいます。

モニタリング項目は 「グループ化」 することでグループ単位で並び替えが可能なので、その設定を行ってみます。

MSI Afterburner 3.0.0 「モニタリング」 タブ、「CPU temperature」 と 「CPU usage」 をグループ化、「Override group name」 にチェックマークを入れ、グループ名を変更
グループ化対象項目
  • 画像上段左から
    • CPU2 temperature グループ名 「CPU 2」 → 「CPU 1」 に変更
    • CPU3 temperature グループ名 「CPU 3」 → 「CPU 1」 に変更
    • CPU4 temperature グループ名 「CPU 4」 → 「CPU 1」 に変更
  • 画像下段左から
    • CPU1 usage グループ名 「CPU 1」 → 「CPU 2」 に変更
    • CPU3 usage グループ名 「CPU 3」 → 「CPU 2」 に変更
    • CPU4 usage グループ名 「CPU 4」 → 「CPU 2」 に変更
  • Override group name」 にチェックマークを入れ、グループ名を変更してまとめます。
MSI Afterburner 3.0.0 「モニタリング」 タブ、「CPU temperature」 と 「CPU usage」 をグループ化、「Override group name」 にチェックマークを入れ、グループ名を変更。ゲームを起動して、グループ化したモニタリング項目が表示されているかどうか確認

ゲームを起動して、グループ化したモニタリング項目が表示されているかどうか確認します。ちなみに各モニタリング項目はマウスでドラッグ&ドロップすることでも個々に並び替えをすることができます。

MSI アフターバーナーのプロパティ - 「オンスクリーンディスプレイ」 タブ

MSI Afterburner 3.0.0 「オンスクリーンディスプレイ」 タブ、「キャプチャした画面ショットやビデオについてオンスクリーンディスプレイを表示」 のチェックマークを外す

モニタリングのオーバーレイ表示に関する設定内容です。「キャプチャした画面ショットやビデオについてオンスクリーンディスプレイを表示」 について、スクリーンショットの保存、ゲームプレイの録画状況に応じてチェックマークのオンオフを適宜行います。

チェックマークを入れたままの状態だとオーバーレイ表示したモニタリング情報も、一緒に画像として保存または録画したゲーム動画内に表示されます。オーバーレイ表示なしのスクリーンショット画像を保存したい場合は、このチェックマークを外しておきます。

MSI アフターバーナーのプロパティ - 「スクリーンキャプチャ」 タブ

MSI Afterburner 3.0.0 「スクリーンキャプチャ」 タブ、スクリーンショットのキー設定(画像は F11 キー設定)、画像の保存形式(画像は png 形式を選択)、スクリーンショット保存先フォルダの設定

スクリーンショットに関する機能設定です。スクリーンショットを撮りたいときのキーボードのキー設定や画像の保存形式、保存先フォルダを設定できます。

画像ではキーボードの 「F11」キーを割り当て、「png」 形式で保存するように設定しています。「スクリーンショットのフォルダ」 でスクリーンショット画像を保存したいフォルダを指定しています。

関連記事
awgs
Posted by awgs

Comments 4

There are no comments yet.

awgs

Re: タイトルなし

> グループ化のやり方が分からなかったのと他にも勘違いしてた箇所があったので助かりました

うーさん、コメントありがとうございます。
お役に立てて何よりです。

2015/09/18 (Fri) 06:47

うー

グループ化のやり方が分からなかったのと他にも勘違いしてた箇所があったので助かりました

2015/09/17 (Thu) 23:47

awgs

Re: No title

> 画像なども有親切な説明文で初心者の自分でもスムーズに進める事が出来ました。
> 有難うございます!

初心者OC 様

コメントありがとうございます。
お役に立てて何よりです。

2014/08/19 (Tue) 03:10

初心者OC

No title

画像なども有親切な説明文で初心者の自分でもスムーズに進める事が出来ました。
有難うございます!

2014/08/18 (Mon) 12:49

英数字フィルタ、URL フィルタ、おまかせ禁止ワードを有効 および 禁止ワード を厳しく設定しています。コメント内容は承認後に公開されます。コメントの内容によっては削除する ことがあります。質問がある場合は こちらの記事内容 をお読みの上、質問内容をなるべく詳細に正確に整理したうえで投稿してください。