MSI Afterburner 3.0.0 の設定をしてみました
前回の記事 では MSI Afterburner 3.0.0 で追加された機能や初期設定を確認しました。
今回は MSI Afterburner 3.0.0 で新たに実装されたモニタリング項目や、各種機能を自分用に使えるようにするために設定を行います。
以前 こちらの記事 で MSI Afterburner 2.3.1 インストール後に各種設定を行いましたので、その時の記事内容を参考に作業します。
MSI Afterburner 3.0.0 起動
MSI Afterburner 3.0.0 を起動すると、タスクトレイにアイコンが常駐します。画像右側のアイコンが 「MSI Afterburner 3.0.0」 なので、こちらをクリックします。ちなみに画像左側のアイコンが 「RivaTuner Statistics Server 6.1.1」 です。
画面一番下の真ん中に 「Settings」ボタン があるのでこれをクリックします。
MSI アフターバーナーのプロパティ - 「全般」 タブ
「全般」 タブ の 「全般的なプロパティ」 で 「Windows と一緒に起動」、「最小化の状態で起動」 にチェックマークを入れておきます。
PC 起動時に毎回手動で MSI Afterburner を立ち上げるのは面倒なため、Windows 起動時に一緒に起動するように設定しています。PC の環境(特にシステムディスクが HDD など)によっては起動時に多少もたつくかもしれませんので、頻繁に使うことがなければチェックマークを外しておいたほうがいいかもしれません。
MSI Afterburner 起動後、タスクトレイ内に常駐する状態にしておきたいので、最小化で起動するようにしています。
MSI アフターバーナーのプロパティ - 「モニタリング」 タブ
MSI Afterburner 3.0.0 からモニタリングできるハードウェア項目数が増え、ビデオカードだけでなく CPU や RAM(メモリ) の使用率も監視できるようになっています。
モニタリングできる項目一覧 は こちら、モニタリングの OSD - オンスクリーンディスプレイ の表示設定方法は こちら の記事を参照してください。
すべてモニタリング設定するとゲーム画面の一部が見えなくなってしまうので、上記画像のような形でいくつかの項目を監視対象から外しています。
- GPU temperature
- GPU 使用率
FB usageVID usageBUS usage- ファン回転速度
- ファン回転速度計
- コアクロック
- シェーダークロック
- メモリクロック
- メモリ使用率
Utilization limit- フレームレート
Frametime- CPU1 temperature
- CPU2 temperature
- CPU3 temperature
- CPU4 temperature
- CPU1 usage
- CPU2 usage
- CPU3 usage
- CPU4 usage
- RAM usage
- Pagefile usage
ゲームを起動してモニタリングのオーバーレイ表示に問題ないかどうか確認します。
「CPU1」、「CPU2」、「CPU3」、「CPU4」 のモニタリング項目が縦方向に並んで表示されてしまうため、場合によってはこれが邪魔となってしまいます。
モニタリング項目は 「グループ化」 することでグループ単位で並び替えが可能なので、その設定を行ってみます。
- 画像上段左から
- CPU2 temperature グループ名 「CPU 2」 → 「CPU 1」 に変更
- CPU3 temperature グループ名 「CPU 3」 → 「CPU 1」 に変更
- CPU4 temperature グループ名 「CPU 4」 → 「CPU 1」 に変更
- 画像下段左から
- CPU1 usage グループ名 「CPU 1」 → 「CPU 2」 に変更
- CPU3 usage グループ名 「CPU 3」 → 「CPU 2」 に変更
- CPU4 usage グループ名 「CPU 4」 → 「CPU 2」 に変更
- 「Override group name」 にチェックマークを入れ、グループ名を変更してまとめます。
ゲームを起動して、グループ化したモニタリング項目が表示されているかどうか確認します。ちなみに各モニタリング項目はマウスでドラッグ&ドロップすることでも個々に並び替えをすることができます。
MSI アフターバーナーのプロパティ - 「オンスクリーンディスプレイ」 タブ
モニタリングのオーバーレイ表示に関する設定内容です。「キャプチャした画面ショットやビデオについてオンスクリーンディスプレイを表示」 について、スクリーンショットの保存、ゲームプレイの録画状況に応じてチェックマークのオンオフを適宜行います。
チェックマークを入れたままの状態だとオーバーレイ表示したモニタリング情報も、一緒に画像として保存または録画したゲーム動画内に表示されます。オーバーレイ表示なしのスクリーンショット画像を保存したい場合は、このチェックマークを外しておきます。
MSI アフターバーナーのプロパティ - 「スクリーンキャプチャ」 タブ
スクリーンショットに関する機能設定です。スクリーンショットを撮りたいときのキーボードのキー設定や画像の保存形式、保存先フォルダを設定できます。
画像ではキーボードの 「F11」キーを割り当て、「png」 形式で保存するように設定しています。「スクリーンショットのフォルダ」 でスクリーンショット画像を保存したいフォルダを指定しています。
- MSI Afterburner 3.0.0 (+ RivaTuner Statistics Server 6.1.1) がリリースされたのでインストールしてみました
- MSI Afterburner 3.0.0 の初期設定を確認してみました
- MSI Afterburner 3.0.0 の設定をしてみました (現在開いているページ)
- RivaTuner Statistics Server 6.1.1 の設定をしてみました
- MSI Afterburner インストールと設定内容確認 編
- MSI Afterburner モニタリングと各種設定変更 編
- MSI On-Screen Display server 設定内容確認 編
- MSI On-Screen Display server オーバーレイ表示設定 編
- NVIDIA Inspector のインストールと設定をしてみました その1
- NVIDIA Inspector のインストールと設定をしてみました その2
- NVIDIA Inspector のインストールと設定をしてみました その3
- NVIDIA Inspector のインストールと設定をしてみました その4
- Display Driver Uninstaller(DDU)を使って GeForce ドライバの完全削除と、アカウント不要 GeForce Experience をインストールしました
- グラフィックスドライバ アンインストールソフト Display Driver Uninstaller (DDU) を使って NVIDIA GeForce ドライバを完全削除してみました
- 3連ファンと大型ヒートシンクで冷却特化した GIGABYTE(ギガバイト) のバックプレート付き GeForce GTX 970 を購入しました
- Windows Update から各種デバイスドライバ、ファームウェアのインストールメモ
- NVIDIA Geforce Driver 327.23 WHQL から 337.88 WHQL へドライバをアップデートしてみました
- NVIDIA Geforce Driver 337.88 → 355.98 → 358.50 → GeForce Hotfix Driver 358.59 へと一気にアップデートしてみました