Driver Fusion を使って非公式サウンドドライバ(PAX Drivers)を削除してみました

2014年07月20日
0

2017年4月に PAX Drivers から非公式 X-Fi ドライバ SB X-Fi Series Support Pack 4.0 (2017年公開) に変更しています。

前回の記事 ではインストール済みの 「PAX Drivers」 - 「Official PAX MASTER PCI XFI Driver Suite 2013 V1.00 ALL OS Stable Drivers. Default Tweak Edition」 ドライバのアンインストールと、新バージョンの非公式サウンドドライバ 「PAX MASTER PCI XFI Driver Suite 2014V 1.15 ALL OS Stable Drivers」 を入れるための必要な設定を事前に行いました。

今回の記事では使用している Windows 7 64bit OS を セーフモード(セーフブート) で起動して、「Driver Fusion」 でサウンドドライバの削除を行います。

Driver Fusion を使って非公式サウンドドライバ(PAX Drivers)を削除してみました

MSE リアルタイム保護 無効

「Driver Fusion」 でドライバを削除する前に、ドライバの削除の妨げが発生しないようにアンチウィルスソフトなどのセキュリティソフトを念のため一時的に停止させておきます。

私の PC 環境では 「Microsoft Security Essentials」 をインストールしてあるため、設定内にある 「リアルタイム保護」 を一時的に無効化にします。

Driver Fusion ドライバを削除前、Microsoft Security Essentials リアルタイム保護一時的無効化、設定 → リアルタイム保護項目をクリック

Microsoft Security Essentials」 を開き、「設定」 タブ → 「リアルタイム保護」 をクリックします。

Driver Fusion ドライバを削除前、Microsoft Security Essentials リアルタイム保護一時的無効化、「リアルタイム保護を有効にする(推奨)」のチェックマークを外し、「変更の保存」ボタンをクリック

「リアルタイム保護を有効にする」 のチェックマークを外し、「変更の保存」 ボタンをクリックします。

Driver Fusion ドライバを削除前、Microsoft Security Essentials リアルタイム保護一時的無効化、「PC の状態 : 危険」と表示「リアルタイム保護」無効状態

「PC の状態 : 危険」 と表示されたら、 「リアルタイム保護」 が無効になっている状態となります。

セーフモード起動設定(セーフブート)

MSE のリアルタイム保護の無効化設定 をして、あとは 「セーフモード」 で起動して 「Driver Fusion」 でドライバを削除するのみとなりました。

通常 「セーフモード」 を起動する方法として、「POST(Power On Self Test)」 画面が表示された後に、キーボードの 「F8 キー」 を連打することで 「詳細ブートオプション」 画面に切り替わり、「セーフモード」 を選択して起動することができます。

しかし、PC の環境によっては 「F8 キー」 を押すタイミングが非常にシビアだったりして、うまく 「セーフモード」 で起動することができない場合があります。

そこで、あらかじめ Windows が起動している状態で 「セーフモード」 で起動するように設定することで 「F8 キー」 を押す必要がなくなります。

Windows 7 システム構成画面 msconfig

セーフモード」 で起動する設定は 「システム構成」 画面を開きます。

Windows 7 システム構成画面 msconfig、ブートオプションをセーブブート・最小に設定して適用ボタンをクリック
Windows 7 システム構成画面 msconfig、ブートオプションをセーブブート・最小に設定して適用ボタンをクリック、Ok ボタンをクリック

「ブート」 タブから 「ブートオプション」 内にある 「セーフブート」 にチェックマークをつけて 「最小」 を選択します。

「適用」 ボタンをクリックして 「OK」 ボタンをクリックします。

Windows 7 システム構成画面 msconfig、ブートオプションをセーブブート・最小に設定して適用ボタンをクリック、Ok ボタンをクリック、再起動確認画面

再起動を促すメッセージが表示されます。再起動の準備ができてない場合は、「再起動しないで終了する」 ボタンをクリックしていったん画面を閉じて、後ほど PC の再起動します。

これで PC を再起動すれば 「F8 キー」 を連打することなく、自動的に 「セーフモード」 で起動することができます。

Driver Fusion ドライバ削除手順 その1

Driver Fusion Creative サウンドドライバ削除、セーフモードで Driver Fusion 起動

「セーフモード」 で Windows が起動したら、「Driver Fusion」 を起動します。

Driver Fusion Creative サウンドドライバ削除手順 その1、セーフモードで Driver Fusion 起動

「メンテナンス」 → 「ドライバファミリ」 を選択します。画面内右側にある 2 種類の表示方法が選択できるようになっているので、左側にあるカテゴリアイコンをクリックします。

「聞こえる」 のアイコンをクリックします。

Driver Fusion Creative サウンドドライバ削除手順 その1、「メンテナンス」→「ドライバファミリ」を選択、画面内右側にある 2種類ある表示方法で”左側(カテゴリ)”のアイコンをクリック、「聞こえる」のアイコンをクリック

「Creative」 のアイコンをクリックしてチェックマークを入れ選択状態にしたら、「削除する」 ボタンをクリックします。

Driver Fusion Creative サウンドドライバ削除手順 その1、「あなたが選択したドライバ・ファミリからエントリを削除してもよろしいですか?エントリは、まだWindowsで使用されている可能性があります。」 というメッセージが表示さるので、「はい」ボタンをクリック

「あなたが選択したドライバ・ファミリからエントリを削除してもよろしいですか?エントリは、まだ Windows で使用されている可能性があります。」 というメッセージが表示されますので、「はい」 ボタンをクリックします。

Driver Fusion Creative サウンドドライバ削除手順 その1、ドライバの削除が始まるの、しばらくこのまま待つ

ドライバの削除が始まりますので、しばらくこのまま待ちます。

Driver Fusion Creative サウンドドライバ削除手順 その1、Driver Fusion Premium に関するメッセージが表示されるの、「なし」ボタンをクリック

Driver Fusion Premium に関するメッセージが表示されますので、「なし」 ボタンをクリックします。

Driver Fusion Creative サウンドドライバ削除手順 その1、「あなたは、変更を有効にするためには、Windows を再起動する必要があります。今すぐコンピュータを再起動しますか?」という確認メッセージが表示、今すぐ再起動しない場合は「なし」ボタンをクリック

「あなたは、変更を有効にするためには、Windows を再起動する必要があります。今すぐコンピュータを再起動しますか?」 というメッセージが表示されますので、「なし」 ボタンをクリックします。

Driver Fusion Creative サウンドドライバ削除手順 その1、ドライバの削除が完了

ドライバの削除が完了しました。

Driver Fusion Creative サウンドドライバ削除手順 その1、「管理」→「歴史」をクリックするとドライバの削除履歴を確認することが可能。削除したドライバのリストアや削除前バックアップしたドライバの削除がここで操作可能

「管理」 → 「歴史」 をクリックするとドライバの削除履歴を確認することができます。また、削除したドライバのリストアや削除前バックアップしたドライバの削除がここで操作できるようです。

Driver Fusion ドライバ削除手順 その2

Driver Fusion Creative サウンドドライバ削除手順 その2、セーフモードで Driver Fusion 起動

今回はやりませんでしたが、「Driver Fusion」 を使った別の方法でのドライバ削除方法です。

Driver Fusion Creative サウンドドライバ削除手順 その2、「メンテナンス」→「ドライバファミリ」を選択、画面内右側にある 2 種類の表示方法が選択可能”右側(詳細)”のアイコンをクリック、「Creative」のアイコンをクリックしてチェックマークを入れて選択状態にする

「メンテナンス」 → 「ドライバファミリ」 を選択します。画面内右側にある 2 種類の表示方法が選択できるようになっているので、右側のアイコン(詳細)をクリックします。

「Creative」 のアイコンをクリックしてチェックマークを入れ選択状態にします。

Driver Fusion Creative サウンドドライバ削除手順 その2、「Creative」にチェックマークがつくと「細部」ボタンが表示、「細部」ボタンをクリックすると削除対象のファイル、レジストリ、サービス等が表示され、削除対象を確認可能、「削除する」ボタンをクリックするとドライバの削除開始

「Creative」 にチェックマークがつくと 「細部」 ボタンが表示されます。

「細部」 ボタンをクリックすると削除対象のファイル、レジストリ、サービス等が表示されますので事前に削除対象を確認することができます。

「削除する」 ボタンをクリックするとドライバの削除が始まります。

セーフモード起動設定(セーフブート) 解除

セーフモードでの Windows 7 システム構成画面 msconfig

ドライバの削除が完了しましたので、あとは再起動して新しいドライバをインストールするところですが、「セーフモード」 で起動する設定のままとなっているので、通常の Windows OS が起動するのように設定を元に戻しておきます。

システム構成」 画面を開きます。

セーフモードでの Windows 7 システム構成画面 msconfig ブートオプションのセーフブートのチェックマークを外して適用ボタンをクリック
セーフモードでの Windows 7 システム構成画面 msconfig ブートオプションのセーフブートのチェックマークを外して適用ボタンをクリックして OK ボタンをクリック

「ブート」 タブから 「ブートオプション」 内にある 「セーフブート」 にチェックマークを外します。

「適用」 ボタンをクリックして 「OK」 ボタンをクリックします。

セーフモードでの Windows 7 システム構成画面 msconfig ブートオプションのセーフブートのチェックマークを外して適用ボタンをクリックして OK ボタンをクリック、再起動確認画面

再起動を促すメッセージが表示されます。

再起動の準備ができてない場合は、「再起動しないで終了する」 ボタンをクリックしていったん画面を閉じて、後ほど PC を再起動を行います。

MSE リアルタイム保護 有効

アンチウィルスソフトなどのセキュリティソフトで一時的にセキュリティ機能を無効化にしていた場合は、元のセキュリティ状態に戻しておきます。

私の PC 環境で使用している 「Microsoft Security Essentials」 について、「Microsoft Security Essentials のリアルタイム保護を一時的に無効化」 にしていたので、有効化に戻しておきます。

Driver Fusion ドライバ削除後、Microsoft Security Essentials リアルタイム保護有効化、設定 → リアルタイム保護項目をクリック

Microsoft Security Essentials」 を開き、「設定」 タブ → 「リアルタイム保護」 をクリックします。

Driver Fusion ドライバ削除後、Microsoft Security Essentials リアルタイム保護有効化、「リアルタイム保護を有効にする(推奨)」のチェックマークを入れて、「変更の保存」ボタンをクリック

「リアルタイム保護を有効にする」 にチェックマークを入れて、「変更の保存」 ボタンをクリックします。

Driver Fusion ドライバ削除後、Microsoft Security Essentials リアルタイム保護有効化、「PC の状態 : 保護」と表示「リアルタイム保護」有効状態

「PC の状態 : 保護」 と表示されたら、「リアルタイム保護」 が有効になっている状態となります。

次回、「PAX MASTER PCI XFI Driver Suite 2014V 1.15 (PAX Drivers) をインストールしてみました」 に続きます

awgs
Posted by awgs