アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。詳細は こちら

HDD・SSD モニタリングソフト CrystalDiskInfo 5.6.2 から 6.2.1 へ更新してみました

2013年に HDD・SSD のモニタリングや APM 設定のためにインストールした CrystalDiskInfo が、2014年8月末にバージョン 6.2.1 となって公開されておりましたので、使用中のバージョン 5.6.2 から最新版に更新してみました。

HDD・SSD モニタリングソフト CrystalDiskInfo 5.6.2 から 6.2.1 へ更新してみました

CrystalDiskInfo 6.2.1 ダウンロード&インストール

CrystalDiskInfo 5.6.2 から 6.2.1 へアップデート、CrystalDiskInfo インストーラー版ダウンロード
CrystalDiskInfo 5.6.2 から 6.2.1 へアップデート、ダウンロードしたファイル CrystalDiskInfo6_2_1ShizukuUltimate-ja.exe

最新版 CrystalDiskInfo をダウンロードします。今回は 「Shizuku Edition [Ultimate] インストーラー版(exe)119 MB」 をダウンロードしてインストールしてみます。

ダウンロードしたファイル名は 「CrystalDiskInfo6_2_1ShizukuUltimate-ja.exe」 です。

CrystalDiskInfo 5.6.2 から 6.2.1 へアップデート、インストーラーを起動して実行ボタンをクリック

ダウンロードした 「CrystalDiskInfo6_2_1ShizukuUltimate-ja.exe」 を開き、インストールを実行します。

CrystalDiskInfo 5.6.2 から 6.2.1 へアップデート、「セットアップは実行中の CrystalDiskInfo を検出しました。」 メッセージの表示、CrystalDiskInfo が常駐していたためインストールが中断、常駐している CrystalDiskInfo を終了しておく

セットアップは実行中の CrystalDiskInfo を検出しました。」 とメッセージが表示されました。前バージョン(5.6.2)の CrystalDiskInfo が常駐していたため、インストールが中断されたようです。

常駐している CrystalDiskInfo を終了して、もう一度インストーラーを起動させます。

CrystalDiskInfo 5.6.2 から 6.2.1 へアップデート、セットアップ画面、次へボタンをクリック

セットアップ画面が起動しますので、「次へ」 ボタンをクリックします。

CrystalDiskInfo 5.6.2 から 6.2.1 へアップデート、「使用許諾契約書の同意」 画面、同意するを選択して次へボタンをクリック
CrystalDiskInfo 5.6.2 から 6.2.1 へアップデート、追加タスクの選択が表示、チェックマーク内容を確認・適宜変更したら次へボタンをクリック

「使用許諾契約書の同意」 画面では、「同意する」 を選択して 「次へ」 ボタンをクリック。

「追加タスクの選択」 画面が表示されますので、チェックマーク内容を確認・適宜変更したら 「次へ」 ボタンをクリックして先に進めます。

CrystalDiskInfo 5.6.2 から 6.2.1 へアップデート、インストールボタンをクリックすると CrystalDiskInfo インストール開始

「インストール」 ボタンをクリックするとインストールが開始します。

CrystalDiskInfo 5.6.2 から 6.2.1 へアップデート、インストール完了、完了ボタンをクリックして画面を閉じる

インストールが完了しました。「完了」 ボタンをクリックして画面を閉じます。

CrystalDiskInfo 5.6.2 から 6.2.1 へアップデート、CrystalDiskInfo を起動してインストールしたバージョン(今回は 6.2.1)になっていればインストール完了

CrystalDiskInfo を起動してインストールしたバージョン(今回は 6.2.1)になっていれば、インストール完了です。

CrystalDiskInfo 6.2.1 AAM/APM 再設定

CrystalDiskInfo 5.6.2 から 6.2.1 へアップデート、AAM/APM 設定の APM の設定が以前設定した FEh から 80h(スライダー中央の位置) の設定に変更されていた

最新版 CrystalDiskInfo 更新後に起動して設定状態を確認したところ、「AAM/APM 設定」 の APM の設定が以前設定した 「FEh」 から 「80h」(スライダー中央の位置) の設定に戻っていました。

CrystalDiskInfo 5.6.2 から 6.2.1 へアップデート、APM のスライダーを一番右まで動かし FEh のところに位置を合わせ、有効ボタンをクリックして再設定しようとしたところ・・・

APM のスライダーを一番右まで動かし 「FEh」 のところに位置を合わせ、「有効」 ボタンをクリックして再設定しようとしたところ・・・

CrystalDiskInfo 5.6.2 から 6.2.1 へアップデート、APM の設定のスライダーの位置が 80h(スライダー中央の位置) に勝手に戻るという現象が発生

APM の設定のスライダーの位置が 「80h」(スライダー中央の位置) に勝手に戻るという現象が発生してしまいました。

CrystalDiskInfo 5.6.2 から 6.2.1 へアップデート、APM の設定のスライダーの位置が 80h(スライダー中央の位置) に勝手に戻る原因は、上級者向け機能にある ATA_PASS_THROUGH のチェックマークが外れていたため

いろいろ試行錯誤して調べてみたところ、私の PC 環境ではどうも 「上級者向け機能」 にある 「ATA_PASS_THROUGH」 のチェックマークが外れていると、APM の設定が保存されないことがわかりました。

以前インストールした CrystalDiskInfo 5.6.2 ではそのような問題にあった記憶はなく、「ATA_PASS_THROUGH」 のところを触った記憶もありません。

新バージョンの CrystalDiskInfo を上書きインストールした後では、以前のバージョンではどのような設定になっていたのかを確認することができなかったので、バージョンによる影響なのかどうかはわかりませんでした。

CrystalDiskInfo 5.6.2 から 6.2.1 へアップデート、上級者向け機能にある ATA_PASS_THROUGH にチェックマーク

ATA_PASS_THROUGH」 にチェックマークを入れ、再度 APM の設定を行います。

CrystalDiskInfo 5.6.2 から 6.2.1 へアップデート、上級者向け機能にある ATA_PASS_THROUGH にチェックマーク後、APM のスライダー一番右の FEh に設定して有効ボタンをクリック

再び APM のスライダー一番右の 「FEh」 に設定して 「有効」 ボタンをクリックします。

CrystalDiskInfo 5.6.2 から 6.2.1 へアップデート、上級者向け機能にある ATA_PASS_THROUGH にチェックマーク後、APM のスライダー一番右の FEh に設定して有効ボタンをクリックして、スライダーの位置が元に戻らなければ設定完了

「有効」 ボタンをクリックした後、スライダーの位置が元に戻らなければ設定完了です。

CrystalDiskInfo 6.2.1 64bit 実行ファイル差し替え

CrystalDiskInfo 5.6.2 から 6.2.1 へアップデート、64bit 実行ファイルの導入・ダウンロード

CrystalDiskInfo のダウンロードページに 「64bit 実行ファイル」 が公開されていたので、導入してみました。

「通常版/Shizuku Edition 用 64bit 実行ファイル(上級者向け) ポータブル版 (zip)2.7MB」 をクリックしてファイルをダウンロードします。

CrystalDiskInfo 5.6.2 から 6.2.1 へアップデート、ダウンロードした 64bit 実行ファイル CrystalDiskInfo6_2_1x64Pack.zip

ダウンロードしたファイル名は 「CrystalDiskInfo6_2_1x64Pack.zip」 となっていました。

CrystalDiskInfo 5.6.2 から 6.2.1 へアップデート、ダウンロードした CrystalDiskInfo6_2_1x64Pack.zip ファイルを解凍、DiskInfoSx64.exe と DiskInfoX64.exe

ダウンロードした zip ファイルを解凍すると 「DiskInfoSx64.exe」 と 「DiskInfoX64.exe」 の 2つの exe ファイルがあります。

CrystalDiskInfo 5.6.2 から 6.2.1 へアップデート、CrystalDiskInfo がインストールしてあるフォルダに DiskInfoSx64.exe と DiskInfoX64.exe ファイルを配置

ダウンロードした 「DiskInfoSx64.exe」 と 「DiskInfoX64.exe」 の 2つの exe ファイルを CrystalDiskInfo をインストールしたフォルダに配置します。

CrystalDiskInfo 5.6.2 から 6.2.1 へアップデート、 CrystalDiskInfo が起動・常駐している場合はいったんプログラムを終了させてから、 DiskInfoSx64.exe を実行すると Shizuku Edition が起動、DiskInfoX64.exe を実行すると通常版が起動、起動後にタイトルバーに追加で x64 が表示、64bit バージョンで起動した場合、設定内容は引き継がれず初期状態で起動するので、手動で再設定を行う必要がある

すでに CrystalDiskInfo が起動・常駐している場合はいったんプログラムを終了させておきます。

先ほど配置した 「DiskInfoSx64.exe」 を実行すると Shizuku Edition が、「DiskInfoX64.exe」 を実行すると 通常版 が起動します。(先ほどインストールした CrystalDiskInfo プログラムと 64bit プログラムを同時に起動させておくことはできないようです)

起動後にタイトルバーに追加で 「x64」 が表示されたので、64bit バージョンで起動してあることが確認できます。

※ 64bit バージョンで起動した場合、設定内容は引き継がれず初期状態で起動されますので、手動で再設定を行う必要があります。

CrystalDiskInfo 5.6.2 から 6.2.1 へアップデート、64bit 実行プログラムを PC 起動時にスタートアップに設定して起動・常駐設定する場合は、前のプログラムで設定していたスタートアップのチェックマークを外しておく

64bit 実行プログラムを PC 起動時にスタートアップに設定して起動・常駐設定する場合は、前のプログラムで設定していた 「スタートアップ」 のチェックマークを外しておきます。

関連記事

awgs

Re: 問題解決!

> このブログでスライダーの位置が
> 「80h」に戻る問題が解決しました!
> 半分あきらめてたのでめちゃうれしいです!
> ありがとうございますw

コメントありがとうございます。
お役に立ててよかったです。

2015/04/11 Sat 09:19
GEM

問題解決!

このブログでスライダーの位置が
「80h」に戻る問題が解決しました!
半分あきらめてたのでめちゃうれしいです!
ありがとうございますw

2015/04/11 Sat 02:04

英数字フィルタ、URL フィルタ、おまかせ禁止ワードを有効 および 禁止ワード を厳しく設定しています。コメント内容は承認後に公開されます。コメントの内容によっては削除する ことがあります。質問がある場合は こちらの記事内容 をお読みの上、質問内容をなるべく詳細に正確に整理したうえで投稿してください。