RMA で戻ってきた交換品 Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) に各種動作確認テストをしてみました

2014年12月10日
0

前回の記事 では RMA から戻ってきた交換品の Seagate HDD ST2000DM001 (Certified Repaired HDD) を開封、外観等を簡単にチェックしました。

今回の記事では PCケースに Seagate HDD ST2000DM001 (Certified Repaired HDD) を取り付け各種動作確認テストをした後に、バックアップ専用のデータドライブとして使用するところまでを記録した作業内容となっています。

RMA で戻ってきた交換品 Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) に各種動作確認テストをしてみました

Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) 取り付け

Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) と HDD 取り付け用プラスチックレールとAINEX 防振ゴムワッシャー MA024

Antec ゲーミングケース Three Hundred Two AB に Seagate HDD ST2000DM001 (Certified Repaired HDD) を取り付けるため、HDD 取り付け用プラスチックレールと、HDD 防振用 アイネックス 防振ゴムワッシャー MA-024 を用意します。

HDD 取り付け用プラスチックレールのネジの部分に アイネックス 防振ゴムワッシャー MA-024 をあらかじめ取り付けておきます。

Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) に AINEX 防振ゴムワッシャー MA024付 HDD 取り付け用プラスチックレールを取り付け

HDD のネジ穴部分に HDD 取り付け用プラスチックレールを装着させます。

この HDD 取り付け用プラスチックレールは HDD のネジ穴に入れているだけの状態のため、手でしっかり押さえてないと簡単に外れてしまいます。

PC の内部に取り付ける際には アイネックス 防振ゴムワッシャー MA-024 が落ちないように、両脇から HDD 取り付け用プラスチックレールをしっかり手で押さえておく必要があります。

Antec Three Hundred Two AB シャドウベイに Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) 取り付け

Seagate HDD ST2000DM001 (Certified Repaired HDD) を画像のシャドウベイ位置にセットしました。

HDD をセット後に気が付いたのですが、Seagate HDD ST2000DM001 (Certified Repaired HDD) の側面に 「Recertified」 という文字と HDD のシリアル番号が表示されているのが見えました。

Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) に SATA 用電源ケーブルと SATA ケーブル接続

SATA 用の電源ケーブルと SATA ケーブルをつなげ、PC を起動して Windows 上で認識するかどうか確認します。

CrystalDiskInfo APM オン(パフォーマンス - FEh) と Intel Rapid Storage Technology(IRST) チェック

Intel Rapid Storage Technology(IRST) 起動 シリアル番号と SATA ポート番号の確認

Intel Rapid Storage Technology(IRST) を起動して増設した HDD のシリアル番号と前もって決めておいた SATA ポート番号に接続しているかどうか確認しておきます。

画像のように問題なく Seagate HDD ST2000DM001 (Certified Repaired HDD) が認識していることが確認できました。

Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) 取り付け後の CrystalDiskInfo S.M.A.R.T. 情報

HDD 取り付け直後の 「CrystalDiskInfoSeagate HDD ST2000DM001 (Certified Repaired HDD)S.M.A.R.T. 情報です。

Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) CrystalDiskInfo から AAM/APM 設定を開き、パフォーマンス(FEh)に変更

HDD の省電力機能無効化のため 「CrystalDiskInfo」 から 「AAM/APM 設定」 設定画面を開きます。

リストから増設した HDD 選択後、 「電源管理 (APM)」 を一番右端の 「パフォーマンス(FEh)」 側へスライドさせ、「有効」 ボタンをクリックして設定しておきます。

HD Tune Benchmark

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の SATA ポート (SATA 3 Gb/s port(s), blue」 と 「SATA 6 Gb/s port(s), gray) につなげて、「HD Tune 2.55」 の 「Benchmark」 を計測してみました。

Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) SATA 3 Gb/s port(s), blue 接続 HD Tune Benchmark 結果のスクリーンショット 1枚目
Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) SATA 3 Gb/s port(s), blue 接続 HD Tune Benchmark 結果のスクリーンショット 2枚目
Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) SATA 3 Gb/s port(s), blue 接続 HD Tune Benchmark 結果のスクリーンショット 3枚目

上の画像 3 枚は ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の 「SATA 3 Gb/s port(s), blue」 に Seagate HDD ST2000DM001 (Certified Repaired HDD) をつなげ、「HD Tune 2.55」 で 「Benchmark」 を 3 回計測した結果のスクリーンショットです。

SATA 3 Gb/s port(s), blue」 使用時の 「Burst Rate」 は約 150 MB/sec でした。

Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) SATA 6 Gb/s port(s), gray 接続 HD Tune Benchmark 結果のスクリーンショット 1枚目
Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) SATA 6 Gb/s port(s), gray 接続 HD Tune Benchmark 結果のスクリーンショット 2枚目
Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) SATA 6 Gb/s port(s), gray 接続 HD Tune Benchmark 結果のスクリーンショット 3枚目

こちらの画像 3 枚は ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の 「SATA 6 Gb/s port(s), gray」 に Seagate HDD ST2000DM001 (Certified Repaired HDD) をつなげ、「HD Tune 2.55」 で 「Benchmark」 を 3 回計測した結果のスクリーンショットです。

いずれも今回の HDD のベンチマーク結果では特に問題となるような挙動・速度は見受けられませんでした。

SATA 6 Gb/s port(s), gray」 使用時の 「Burst Rate」 は約 215 MB/sec というベンチマーク結果となりました。

SATA 3 Gb/s port(s), blue」 接続時のベンチマーク結果と比べ、他の項目はほぼ同じ速度だったのに対し、この 「Burst Rate」 項目だけは一回り大きい速度結果となりました。

SATA 3G と 6G ポート接続時のベンチマーク結果がやや気になりますが、この辺りの情報 によるとあまり気にしなくてもよさそうです。

Seagate - Seatools テスト

Seatools」 v1.2.0.10 を使って、Seagate HDD ST2000DM001 (Certified Repaired HDD) に各種テストを一通り行います。

Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) SeaTools ベーシックテスト → S.M.A.R.T. チェック → SMART - パース

ベーシックテスト」 から 「S.M.A.R.T. チェック」 をクリック、実行後すぐに 「SMART - パース」 と表示され問題ありません。

Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) SeaTools ベーシックテスト → ショートセルフテスト → ショートテスト - パース

ベーシックテスト」 から 「ショートセルフテスト」 を実行してみます。

数分ほどテストが実行され 「ショートテスト - パース」 と表示されたので、問題ありませんでした。

Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) SeaTools ベーシックテスト → ショートリードテスト → ショートタイプ - パース

次に 「ベーシックテスト」 から 「ショートリードテスト」 を実行してみます。

数分ほど (「ショートセルフテスト」 よりやや長めに) テストが実行され 「ショートタイプ - パース」 となり同じくテスト通過となりました。

Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) SeaTools ベーシックテスト → ロングリードテスト → ロングタイプ - パース

ベーシックテスト」 から 「ロングリードテスト」 を実行してみます。

3時間30分後に 「ロングタイプ - パース」 となりこちらもテスト通過となりました。

Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) SeaTools ベーシックテスト → アドバンスドテスト → F8 キー 押下 → 高級テスト → 完全消去(SATA) - パース

ベーシックテスト」 から 「アドバンスドテスト」 をクリック、F8 キーを押した後に 「高級テスト」 → 「完全消去(SATA)」 を実行します。

約 1時間10分後 「完全消去(SATA) - パース」 と表示され無事すべてのテスト項目を通過することができました。

Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) SeaTools テスト完了後の CrystalDiskInfo S.M.A.R.T. 情報

Seatools」 テスト完了後の 「CrystalDiskInfo」 の S.M.A.R.T. 情報です。

Western Digital - Data Lifeguard Diagnostic テスト

続いて 「Data Lifeguard Diagnostic」 v1.27 を使って、Seagate HDD ST2000DM001 (Certified Repaired HDD) に各種テストを一通り行ってみます。

Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) Data Lifeguard Diagnostic QUICK TEST PASS

QUICK TEST」 を実行、テスト完了までにかかった時間は 1分です。

Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) Data Lifeguard Diagnostic QUICK TEST PASS - VIEW TEST RESULT

QUICK TEST」 の 「VIEW TEST RESULT」 画面です。

Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) Data Lifeguard Diagnostic EXTENDED TEST PASS 1 回目

EXTENDED TEST」 を実行、テスト完了までにかかった時間は 3時間22分でした。

Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) Data Lifeguard Diagnostic EXTENDED TEST PASS - VIEW TEST RESULT 1 回目

EXTENDED TEST」 の 「VIEW TEST RESULT」 画面(1回目)です。

Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) Data Lifeguard Diagnostic WRITE ZEROS - FULL ERASE COMPLETE

WRITE ZEROS」 - 「FULL ERASE」 を実行、テスト完了までにかかった時間は 3時間27分でした。

Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) Data Lifeguard Diagnostic WRITE ZEROS - FULL ERASE COMPLETE - VIEW TEST RESULT

WRITE ZEROS」 - 「FULL ERASE」 の 「VIEW TEST RESULT」 画面です。

Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) Data Lifeguard Diagnostic EXTENDED TEST PASS 2 回目

再び 「EXTENDED TEST」 を実行、テスト完了までにかかった時間は先ほどの 「EXTENDED TEST」 と同様 3時間22分でした。

Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) Data Lifeguard Diagnostic EXTENDED TEST PASS - VIEW TEST RESULT 2 回目

FULL ERASE」 の 「EXTENDED TEST」 画面(2回目)です。

Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) Data Lifeguard Diagnostic DLGDIAG - Select An Option 画面 PASS and COMPLETE

DLGDIAG - Select An Option」 画面です。

すべての項目に 「PASS」 と 「COMPLETE」 のチェックマークがつき、無事すべてのテスト項目を通過することができました。

Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) Data Lifeguard Diagnostic テスト完了後の CrystalDiskInfo S.M.A.R.T. 情報

Data Lifeguard Diagnostic」 v1.27 テスト完了後の 「CrystalDiskInfo」 の S.M.A.R.T. 情報です。

HDD フォーマットとインデックス解除

Seatools」 v1.2.0.10 と 「Data Lifeguard Diagnostic」 v1.27 による HDD テストでエラーは見つかりませんでしたので、あとは HDD のフォーマットを行いデータドライブとして使えるように準備しておきます。

Windows 7 ディスクの管理 - ディスクの初期化画面(MBR or GPT) → MBR を選択

ディスクの管理」 画面を開くと 「ディスクの初期化」 画面が開きます。

MBR (マスターブートレコード)」 と 「GPT (GUID パーティション テーブル)」 のどちらから選択する必要がありますが、Seagate HDD ST2000DM001 (Certified Repaired HDD) の場合は今まで通り 「MBR (マスターブートレコード)」 を選択して 「OK」 ボタンをクリック、「ディスクの管理」 画面 からフォーマットを行います。

Seagate HDD ST2000DM001(Certified Repaired HDD) Windows 7 通常フォーマット完了後の CrystalDiskInfo S.M.A.R.T. 情報

通常フォーマット完了後の、「CrystalDiskInfoS.M.A.R.T. 情報です。

ドライブのプロパティから、このドライブ上のファイルに対し、プロパティだけでなくコンテンツにもインデックスを付ける、のチェックマークを解除

このドライブ上のファイルに対し、プロパティだけでなくコンテンツにもインデックスを付ける」 にチェックマークが入っていますので、チェックマークを外しておきます。

以上で、Seagate HDD ST2000DM001 をデータドライブとして使用する準備が完了しました。

これで一連の Seagate HDD ST2000DM001 に関する RMA(Return Merchandise Authorization) 申し込みから返品、交換品 HDD(Certified Repaired HDD) の開封、テスト、フォーマット後のデータドライブとしての再利用までの流れは終了となります。

あとは 以前使ったミラーリングソフトを使ってデータをミラーリング して、元の PC 環境状態に戻せば一連の作業は完了となります。

関連記事
awgs
Posted by awgs