アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。詳細は こちら

急須の茶こしの隙間に残る茶殻をなくすため、トキワのお茶パックを使ってみました

ハリオ 茶々急須 を使ってほうじ茶を飲むことがあるのですが、飲み終わったときに茶こしに残った茶殻を捨て水洗いをする際に、茶こしの網目や隙間に一部の茶殻がよく挟まってしまうことがよくあります。

毎回、お茶を飲み終わったときに茶こしに残った茶殻取りが面倒だなと思っていたのですが、最近お茶パックというものがあるのを知り、数ある商品の中から トキワのお茶パック M 60枚入トキワのお茶パック L 30枚 を購入してお茶を飲んでみることにしました。

急須の茶こしの隙間に残る茶殻をなくすため、トキワのお茶パックを使ってみました



いつも通り茶茶急須 丸 CHJM-45T の茶こしにほうじ茶を入れお湯を入れてみる

HARIO 茶茶急須 丸 450ml CHJM-45T 2007年 購入

画像はほうじ茶を飲むときに使っている ハリオ 茶々急須 450ml です。

HARIO 茶茶急須 丸 450ml CHJM-45T 本体とふたと茶こし

茶茶急須のふたと茶こしを取り外した状態です。茶殻がどのように茶こしに挟まるのか、お茶を入れて確かめてみます。

HARIO 茶茶急須 丸 450ml CHJM-45T 茶こしにほうじ茶を入れたところ

茶こしをセットして、ほうじ茶を入れます。

HARIO 茶茶急須 丸 450ml CHJM-45T 茶こしにほうじ茶を入れたところ、ほうじ茶の粉が茶こしを抜けて急須の底に落ちたところ

ほうじ茶を茶こしに入れた時点で、茶こしから細かいお茶カスが確認できます。(袋に入っていたお茶の量が少なくなっていたので、細かい粉が底にたまり気味でしたのでそのせいがあるかもしれません。)

ほうじ茶をいれた HARIO 茶茶急須 丸 450ml CHJM-45T に入れたほうじ茶にお湯を注いだところ

茶こしとほうじ茶をセットした茶茶急須にお湯を入れます。

ほうじ茶をいれた HARIO 茶茶急須 丸 450ml CHJM-45T にお湯を注ぎふたをしたところ

茶茶急須にふたをしてお茶ができました。

ほうじ茶をいれた HARIO 茶茶急須 丸 450ml CHJM-45T に入れたほうじ茶にお湯を注ぎふたをしてしばらく時間が経過したところ

この茶茶急須はガラス製のため中身が見えるようになっています。茶茶急須のガラス越しに細かいほうじ茶が漂っているのがわかります。

ほうじ茶をいれた HARIO 茶茶急須 丸 450ml CHJM-45T に入れたほうじ茶がなくなった直後

ほうじ茶を飲み終わった直後の茶茶急須です。

ほうじ茶をいれた HARIO 茶茶急須 丸 450ml CHJM-45T に入れたほうじ茶がなくなった直後にふたをあけたところ

ほうじ茶がカラになった茶茶急須のふたを開けたところです。

HARIO 茶茶急須 丸 450ml CHJM-45T の茶こしのほうじ茶を捨て注ぎ洗いをし、1日ほど乾かしたところ

茶殻を捨てて茶こしの網目や隙間にいくつかの茶殻が残った状態で、数日間放置した後に撮影した茶こしです。

数日ほど自然乾燥させたら、網目に残っていた茶殻はほとんど自然に取り除かれていたようです。

HARIO 茶茶急須 丸 450ml CHJM-45T の茶こしの隙間に挟まったほうじ茶の茶殻の一部

よーく調べてみると、この茶茶急須付属の茶こしの場合、網目と縁(ふち)の間の接合部分の隙間に、画像のように茶殻が挟まっているのを確認できました。

トキワのお茶パック M 60枚 購入

トキワのお茶パック M 60枚 購入

今回購入した商品の一つ、トキワのお茶パック M 60枚入 にほうじ茶を入れ茶茶急須にセットしてみます。

トキワのお茶パック M 60枚 パッケージ裏面

トキワのお茶パック M 60枚入 パッケージ裏面です。

トキワのお茶パック M 60枚 開封

トキワのお茶パック M 60枚入 パッケージ裏面にある切り取り線から開封します。

トキワのお茶パック M 60枚 パック取り出し

トキワのお茶パック M 60枚入 から 1枚取り出したところです。

トキワのお茶パック M 60枚 品質表示

トキワのお茶パック M 60枚入 の品質表示欄です。

記載内容は主要原料 ポリエステル、寸法 9.5cm × 7.0cm、MADE IN JAPAN となっています。

トキワのお茶パック M にほうじ茶を入れ、茶茶急須にセットしてお湯を入れてみる

トキワのお茶パック M ほうじ茶を入れたところ

適量のほうじ茶を トキワのお茶パック M サイズ に入れます。

ほうじ茶を入れたトキワのお茶パック M のふたをしたところ

ほうじ茶を入れた トキワのお茶パック M サイズ のふたの部分に指を入れるスペースがあるので、その部分をひっくり返しパックのふたをして完成です。

ほうじ茶を入れたトキワのお茶パック M を茶こしをセットした HARIO 茶茶急須 丸 450ml CHJM-45T に入れたところ

ほうじ茶を入れた トキワのお茶パック M サイズ をそのまま茶茶急須の茶こしに入れます。

ほうじ茶を入れたトキワのお茶パック M を茶こしをセットした HARIO 茶茶急須 丸 450ml CHJM-45T にお湯を注いだところ

茶茶急須にセットしたほうじ茶入り トキワのお茶パック M サイズ にお湯を注いだ直後の画像です。

お茶パックなしの状態だと、茶こしから落ちたほうじ茶の細かいカスが漂っているのが見えましたが、パックを使った状態だとそのお茶カスはまったく出ませんでした。

さすがに トキワのお茶パック M サイズ がフィルターとなっているためかお茶の抽出が遅く、お茶パックなしの状態に比べてお茶の色はすぐに濃くならないようです。

原紙の密度を低くして抽出性を良くした ふんわりお茶パック M サイズ 60枚入 がありますので、こちらの商品でお茶を入れたほうがお茶の味が楽しめるかもしれません。

ほうじ茶を入れたトキワのお茶パック M を茶こしをセットした HARIO 茶茶急須 丸 450ml CHJM-45T にお湯を注ぎしばらく時間が経過したところ

しばらく放置するとほうじ茶がそれなりに色が濃くなってきました。

ほうじ茶を入れたトキワのお茶パック M を茶こしをセットした HARIO 茶茶急須 丸 450ml CHJM-45T にお湯を注ぎしばらく時間が経過してふたをしたところ

茶茶急須のふたをして完成です。

ほうじ茶を入れたトキワのお茶パック M を茶こしをセットした HARIO 茶茶急須 丸 450ml CHJM-45T のお茶がなくなった直後

ほうじ茶が飲み終わった後の茶茶急須の中の画像です。茶殻が全くでないため、茶こしの洗浄が楽になりました。

トキワのお茶パック L 30枚 購入

トキワのお茶パック L 30枚 購入

次に今回購入したもう一つの商品、トキワのお茶パック L 30枚 にもほうじ茶を入れ茶茶急須にセットしてみます。

トキワのお茶パック L 30枚 パッケージ裏面

トキワのお茶パック L 30枚 パッケージ裏面です。

トキワのお茶パック L 30枚 開封

トキワのお茶パック L 30枚 パッケージ裏面にある切り取り線から開封します。

トキワのお茶パック L 30枚 パック取り出し

トキワのお茶パック L 30枚 から 1枚取り出したところです。

トキワのお茶パック L 60枚 品質表示

トキワのお茶パック L 30枚 の品質表示欄です。

記載内容は主要原料 ポリエステル、寸法 10.5cm × 11.0cm、MADE IN JAPAN となっています。

トキワのお茶パック L にほうじ茶を入れ、茶茶急須にセットしてお湯を入れてみる

トキワのお茶パック L ほうじ茶を入れたところ

適量のほうじ茶を トキワのお茶パック L サイズ に入れます。

今回は トキワのお茶パック M に入れたほうじ茶 の量の約 2 倍ほど入れてみました。

ほうじ茶を入れたトキワのお茶パック L のふたをしたところ

ほうじ茶を入れた トキワのお茶パック L サイズ のふたの部分に指を入れるスペースがあるので、その部分をひっくり返しパックのふたをして完成です。

ほうじ茶を入れたトキワのお茶パック L を茶こしをセットした HARIO 茶茶急須 丸 450ml CHJM-45T に入れたところ

ほうじ茶を入れた トキワのお茶パック L サイズ を急須の茶こしにそのまま入れてセットします。

ほうじ茶を入れたトキワのお茶パック L を茶こしをセットした HARIO 茶茶急須 丸 450ml CHJM-45T にお湯を注いだところ

トキワのお茶パック L サイズ に入れたほうじ茶にお湯を注いだ直後の画像です。

こちらも 先ほど と同様、お茶パックなしの状態だと茶こしから落ちたほうじ茶の細かいカスが漂っているのが見えましたが、パックを使った状態だとそのお茶カスはまったく出ません。

トキワのお茶パック L サイズ にほうじ茶を入れてある状態だと、お茶パックなしの状態に比べてお茶の色はすぐに濃くなりませんが、トキワのお茶パック M サイズ に入れたほうじ茶の量の約 2 倍ほどあるためか、それより早くお茶の色が濃くなってしまいました。

容量が M サイズの 3 倍もある、原紙の密度を低くして抽出性を良くした たっぷりお茶パック L サイズ 30枚入 がありますので、一度にたくさんのお茶を抽出してつくる場合はこちらの商品を使用したほうがいいかもしれません。

ほうじ茶を入れたトキワのお茶パック L を茶こしをセットした HARIO 茶茶急須 丸 450ml CHJM-45T にお湯を注ぎしばらく時間が経過したところ

しばらく放置するとほうじ茶をたくさんお茶パックに入れたため、かなりお茶の色が濃くなってきました。

ほうじ茶を入れたトキワのお茶パック M を茶こしをセットした HARIO 茶茶急須 丸 450ml CHJM-45T にお湯を注ぎしばらく時間が経過してふたをしたところ

茶茶急須のふたをして完成です。

ほうじ茶を入れたトキワのお茶パック M を茶こしをセットした HARIO 茶茶急須 丸 450ml CHJM-45T のお茶がなくなった直後

ほうじ茶が飲み終わった後の茶茶急須の中の画像です。

先ほど と同様、茶殻が全くでないので、お茶パックを使うことにより茶こしの洗浄がだいぶ楽になることがわかりました。

トキワのお茶パック M にほうじ茶を入れ、茶こしを取り外した状態で茶茶急須にセットしてお湯を入れてみる

ほうじ茶を入れたトキワのお茶パック M を茶こしをセットせず HARIO 茶茶急須 丸 450ml CHJM-45T に直接入れたところ

先ほど、お茶パック Mお茶パック L にほうじ茶を入れた時には、茶茶急須に茶こしをセットした状態でお茶を入れました。

今度は茶こしをセットせずに、ほうじ茶を入れたお茶パックをそのまま入れてみます。

ほうじ茶を入れたトキワのお茶パック M を茶こしをセットせず HARIO 茶茶急須 丸 450ml CHJM-45T に入れたところ 別角度から

画像は茶こしを外した状態で トキワのお茶パック M サイズ にほうじ茶を入れたものを茶茶急須にセットした状態です。

ほうじ茶を入れたトキワのお茶パック M を茶こしをセットせず HARIO 茶茶急須 丸 450ml CHJM-45T に直接入れお湯を注いだところ

茶こしを外した状態でほうじ茶を入れた トキワのお茶パック M サイズ にお湯を注ぎ入れた直後の画像です

ほうじ茶を入れたトキワのお茶パック M を茶こしをセットせず HARIO 茶茶急須 丸 450ml CHJM-45T に直接入れお湯を注ぎしばらく時間が経過してふたをしたところ

ほうじ茶のお茶カスがまったくでないので、茶こしがなくてもお茶パックがあれば問題なくお茶として飲むことができることがわかりました。

ちなみに飲み終わった後のお茶パックはすぐには捨てず、新聞紙などの上に置いて自然乾燥させてから、ゴミ箱へ廃棄するようにしています。(カビ対策)