PC 用 DirectX 11 対応版 DARK SOULS II SCHOLAR OF FIRST SIN (数量限定特典同梱) パッケージ版を購入しました
2015年 4月 9日に DirectX 11 対応、最大 60fps のフレームレートを実現、マルチプレイは最大 4人から最大 6人に、従来版からのアレンジ要素やエネミーの配置変更等、各種変更要素を盛り込んだ DARK SOULS II SCHOLAR OF FIRST SIN パッケージ版 特典付 (ダウンロード版は DARK SOULS II SCHOLAR OF THE FIRST SIN (DirectX 11対応版) ダウンロード版
)が発売されました。
PS3 版で発売された PS3 DARK SOULS II は通しですでにプレイ済みでしたが、その後発売された三部作の DLC や DARK SOULS II SCHOLAR OF FIRST SIN (DirectX 9 対応版) ダウンロード版
は未プレイでしたので、前々からニュースで気になっていて今回発売された完全版(完成版?) DARK SOULS II SCHOLAR OF FIRST SIN パッケージ版 特典付
を購入することにしました。
開封して特典内容のチェックやゲームの動作確認、また各種関連情報等をまとめてみました。
PC 用 DirectX 11 対応版 DARK SOULS II SCHOLAR OF FIRST SIN (数量限定特典同梱) パッケージ版 購入&開封
画像は今回購入した DARK SOULS II SCHOLAR OF FIRST SIN パッケージ版 特典付 です。
パッケージ版以外にもダウンロード版の DARK SOULS II SCHOLAR OF THE FIRST SIN (DirectX 11対応版) ダウンロード版 がありますが、パッケージ版にあった数量限定特典はこちらにはありません。
パッケージ版の製品コード(シリアルキー)で Steam にキー登録ができますので、同じ値段で特にこだわりがなければパッケージ版のほうがお得な内容となっています。
今回発売されたこの DirectX 11 対応版 Dark Souls II を起動してプレイするためには、DirectX 11 に対応したビデオカードを持っていなければプレイすることができません。
DirectX 11 に対応したビデオカードについては、DirectX 11 対応 GPU 仕様一覧表 で確認することができますので、事前に確認しておきましょう。
また、動作環境の OS に Windows 7 SP1 日本語 64bit、Windows 8.1 日本語 64bit の記述がありますので、それらの条件も満たす必要があります。
DirectX 11 に対応したビデオカードがなかったり動作環境を満たす OS を使用していない場合は、DirectX 11 版と一部内容が異なる、DARK SOULS II SCHOLAR OF FIRST SIN (DirectX 9 対応版) ダウンロード版 が購入する選択肢の一つになるかと思います。
ただし、DirectX 11 版発売の影響のためかプレイヤー人口はかなり減っているようなので、マルチプレイをする目的で購入するのは一度よく考えたほうがいいかもしれません。
シュリンク包装されたパッケージを開封して中身をチェックしてみます。
画像左側が序盤攻略ガイドブック ・ 特製地図ポスター ・ 2 枚組オリジナルサウンドトラック CD ・ ゲームディスクが入った豪華特典仕様専用ケースで、画像右側が専用ケースを覆っていた帯です。
豪華特典仕様専用ケースの帯の裏面です。
画像左側から THE COMPLETE GUIDE Prologue (序盤攻略ガイドブック)、画像中央にあるのが Special Map & Original Soundtrack (特製地図ポスター付き 2 枚組オリジナルサウンドトラック CD ケース)、画像右側にあるのがゲームディスクが入ったケースです。
2 枚組オリジナルサウンドトラック CD ケースを開けたところで、ケース内左側にあるのが Special Map (特製地図ポスター)、ケース内右側にあるが Original Soundtrack Disc 1 です。
2 枚組オリジナルサウンドトラック CD ケース内左側にあった Special Map (特製地図ポスター) を取り出したところです。
2 枚組オリジナルサウンドトラック CD ケース内右側に見えるのは Original Soundtrack Disc 2 です。
2 枚組オリジナルサウンドトラック CD ケース内左側、 Special Map (特製地図ポスター) を取り出したところに Original Soundtrack (オリジナルサウンドトラック) Disc 1 と 2 の BGM タイトル名が記載されています。
Special Map (特製地図ポスター) を取り出して広げたところです。
地図が描かれています。
Special Map (特製地図ポスター) を取り出して広げたところの反対側です。
初期キャラクターの素性が描かれています。
ゲームディスク 2 枚組と簡易マニュアルです。
簡易マニュアルには製品コードが記載されています。
この製品コードは Steam に登録可能となっており、登録後はゲームディスクからインストールしなくても Steam からダウンロードしてインストールすることができます。
PC 用 DirectX 11 対応版 DARK SOULS II SCHOLAR OF FIRST SIN - グラフィックオプション チェック
DirectX 11 対応版 DARK SOULS II SCHOLAR OF FIRST SIN のインストールが完了し、初回起動後のグラフィックオプションの内容です。
フルスクリーンで画面解像度が 1920 x 1200 となっており、これは私が使っている液晶モニターと同じ解像度となっているのですが、どうも他に購入したユーザーもこの設定で起動していることがあるらしく、そのせいか画面が暗いままプレイできない現象があるようです。
その場合の対処方法は 「C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\DarkSoulsII
(または %Appdata%\DarkSoulsII
)」 フォルダ内にある 「GraphicsConfig_SOFS.xml」 をテキストエディタで開き、デフォルトのフルスクリーン解像度 1920 x 1200 (Resolution-FullScreenWidth、Resolution-FullScreenHeight の箇所)の 1200 の部分を 1080 や他の数値に変更することで解決できるようです。
グラフィックオプションの各種グラフィックスの設定内容です。
設定内容は最初からすべて ON・最高設定になっています。
3Dゲームで使われる 被写界深度 はあまり好みではないのでこの項目だけ OFF にしています。
いったんグラフィックオプションを初期化してみます。
コントローラーの Y ボタン(初期化ボタン)を押すと、フルスクリーンからウィンドウに、画面解像度が 1270 x 720 に設定内容が変更されました。(この時点では初期化は実行されていません)
この後、コントローラーの B ボタン(戻るボタン)を押すことで、画面が暗転して初期化の設定内容が反映されます。
無事グラフィックオプションの初期化が成功すると、解像度が変更すると同時に画面に設定を反映するかどうかの確認メッセージが表示されます。
こちらの解像度やウィンドウが本来初回起動時に設定されているはずの設定だと思われますが、今回の場合ですとインストール後の初回起動時はフルスクリーン、画面解像度は 1920 x 1200 となってしまうようです。
「Borderless Gaming」 を使って ゲーム画面を仮想フルスクリーン(ボーダーレスウィンドウ)で表示する方法 を公開しました。
PC 用 DirectX 11 対応版 DARK SOULS II SCHOLAR OF FIRST SIN - Xinput Plus 設定
デュアルショック 3 でプレイしたい方は こちらの記事 をお読みください。
PC 用 DirectX 11 対応版 DARK SOULS II SCHOLAR OF FIRST SIN ではゲーム内でコントローラーの各種設定変更ができません。(キーボード・マウス操作のカスタマイズは可能です)
そのためコントローラーのカスタマイズには外部ツールを使って設定変更を行う必要があります。
使用するコントローラーが Xbox 360 コントローラー (または Xinput 対応コントローラー) であれば、XInput Plus を使って各種コントローラーの設定変更・カスタマイズを行うことができます。
ただし、PC 用 DirectX 11 対応版 DARK SOULS II SCHOLAR OF FIRST SIN では通常のゲームと違って一部設定を変更する必要があります。
画像は XInput Plus 設定タブ → 拡張タブにて 「32bit バージョン(x86)」 が選択されている状態で、大抵のゲームはこの状態のままカスタマイズした設定を適用していることが多いと思います。
XInput Plus でコントローラーを各種カスタマイズ後、「32bit バージョン(x86)」 が選択された状態のまま適用ボタンを押してみると、「[DarkSoulsII.exe] 対象プログラムは 64bit の実行ファイルと思われますが、「使用ファイル」 に 32bit バージョンが指定されています。」 というメッセージが表示されてしまいます。
このメッセージが表示されてしまう場合、そのまま適用してゲームを起動しても、設定したコントローラーの内容が反映されない可能性があります。
コントローラーの設定が反映されない場合は、「32bit バージョン(x86)」 から 「64bit バージョン(x64)」 に変更してもう一度適用ボタンをクリックしてみます。
「対象プログラムのフォルダに Xinput Plus のファイルをコピーします。よろしいですか?」 というメッセージが表示されれば問題ないはずですので、「OK」 ボタンをクリックして設定を適用させます。
あとはゲームを起動時に XInput Plus の設定が有効時に聞こえる 「ぽーん」 という効果音が鳴ることを確認して、コントローラーが設定・カスタマイズした通りになっているかどうか確認します。
- PS3 コントローラー(デュアルショック 3)を PC で使えるように XInput Wrapper for DS3 をインストールした時のメモ
- 新型 PS4 コントローラー(デュアルショック 4)と操作を快適にする便利なアクセサリーを購入しました
- 新型 PS4 コントローラー(デュアルショック 4)を XInput Wrapper for DS3 で使えるように設定してみました
- 新型 PS4 コントローラー(デュアルショック 4)を PC で使えるように Input Mapper をインストールした時のメモ
- 新型 PS4 コントローラー(デュアルショック 4)を PC で使えるように DS4Windows をインストールした時のメモ
- Xbox 360 コントローラーの公式ドライバをインストールしてみました
- XInput Plus のダウンロードと初期設定の確認をしてみました
- XInput Plus を使って Xbox 360 コントローラーの設定を変更してみました
PC 用 DirectX 11 対応版 DARK SOULS II SCHOLAR OF FIRST SIN - オープニングシーン 隙間の洞 スクリーンショット
ゲーム開始時に流れるムービーのスクリーンショットを撮ってみました。
設定内容はフルスクリーンで解像度は 1920 x 1200、グラフィックスはすべて ON・最高設定にして 被写界深度 のみ OFF にしています。(しばらくゲームをプレイした後に 被写界深度 の設定が ON になっていたことに気付いたので、もしかしたら設定内容を間違っている可能性があります )
ムービーシーンおよびゲーム内では上下に黒帯が表示されていましたが、画像編集時にその部分だけ切り取ってアップロードしました。
ゲーム内設定の スクリーンオプション → 輝度設定 をデフォルトの状態より明るくするように上げてしまったためか、やや白っぽいスクリーンショットとなってしまいました。
以前プレイした前作 DARK SOULS with ARTORIAS OF THE ABYSS EDITION で導入した DSfix による 60fps の実現や高画質テクスチャに変更などなど、様々なグラフィックス Mod を投入してプレイしたときはかなり感動した記憶がありますが、DirectX 11 対応版 PC DARK SOULS II SCHOLAR OF THE FIRST SIN では以前ほど感動するところまでには至りませんでした。
ただ、特別な手間暇をかけることなく、手軽に安定して 60fps によるゲームプレイとグラフィックを堪能できるようになったのは非常によかったところではあります。
PC 用 DirectX 11 対応版 DARK SOULS II SCHOLAR OF FIRST SIN - ルーターのポート設定やボーダーレスウィンドウモード、プレイ感想など
その他、PC 用 DirectX 11 対応版 DARK SOULS II SCHOLAR OF FIRST SIN で気になった情報をピックアップしてみます。
マルチプレイで遊ぶ時には使用しているルーターで TCP、UDP の ポート番号を開放する 必要があります。( ルーターの機種や説明サイトによっては ポートフォワーディングとか静的 IP マスカレード などの用語で記述されていることがあります )
PC 用 DirectX 11 対応版では フロムソフトウェアが指定するポート番号 と Steam が指定するポート番号 と一部番号が被っております。
双方が指定する開放するポート番号が同じであることに問題があるわけではないのですが、Steam が指定するポート番号 は Steam を経由してマルチプレイができるゲームで使うことがあります。
それらのポート番号を再利用するかもしれないということを、頭の片隅に置いておいたほうがいいかもしれません。
この画像は私が使っているバッファロー製ブロードバンドルーター バッファロー AirStation HighPower Giga WZR-S900DHP のポート変換登録情報です。
画像では UDP 3658 を設定していますが、フロムソフトウェアが指定するポート番号 には入ってません。
ポート設定(ポート変換)した番号に対して 「グループ」 名を付けられるので、これでポート番号を簡易的ではありますが一括管理しています。
PC 用 DirectX 11 対応版 DARK SOULS II SCHOLAR OF FIRST SIN のゲーム画面はフルスクリーンかウィンドウの二択のみしかなく、ボーダーレスウィンドウと呼ばれるウィンドウモードで画面の外枠部分をなくす表示方法には対応していません。(今まで調べてきた感じだと DirectX 9 版もおそらくボーダーレスウィンドウモードに非対応)
ボーダーレスウィンドウモードでプレイしたい場合はいくつかやり方があるようなのですが、手っ取り早くやるのにはネット上でリリースされているソフトウェアを使用したほうがいいようです。
参考サイトにボーダーレスウィンドウモードに関する情報をまとめておきましたが、このうち 「Windowed Borderless Gaming」、「Flawless Widescreen」、「Borderless Gaming」 を試してみて、いずれもボーダーレスウィンドウモードで起動することを確認できました。
ただ、各ソフトウェアでボーダーレスウィンドウにするとウィンドウのサイズや液晶モニターの解像度によっては好みの設定にすることがうまくいかないことがあるため、この辺はお使いの PC 環境でいろいろ試行錯誤が必要になるかと思います。
「Borderless Gaming」 を使って ゲーム画面を仮想フルスクリーン(ボーダーレスウィンドウ)で表示する方法 を公開しました。
以下、数十時間プレイしての感想です。(DirectX 11 版は未クリア、DirectX 9 版は未プレイ、PS3 版は無印を 1 周目のみクリア済み)
PS3 版と PC 版 DirextX 11 対応版をプレイしてまず感じたのが、PC 版による 60fps での快適なゲームプレイ、圧倒的なロード時間の速さです。ロード時間中はアイテムの説明が表示されますが、一つ目のアイテム説明が表示されている間にロードが完了します。
PS3 版ではハードウェアの性能上この辺がどうしてもネックでしたので、PC 版の処理落ちほぼなし ・ スムーズなカメラワーク ・ ロード時間短縮などでストレスを感じることなくプレイできるようになったのは非常に大きいと思います。
ただ、この辺はPC 版 DirectX 9 対応版(購入していないため未プレイ)をプレイしていたらおそらく同じように、PS3 → PC への劇的なプレイ環境の改善を感じる感想になっていたとかもしれないので、DirectX うんぬんというよりかはハードウェア(PS3 と PC)の性能差による評価になってしまうのではないと思います。
同じ PC 版で DirectX 9 版と DirectX 11 版のグラフィックス以外の大きな違いとして、アレンジ要素の追加 ・ マルチプレイ対応人数の増加 ・ 敵配置の変更という内容がありますが、フルプライス で DirectX 9 → DirectX 11 へ移行するほどの価値があるのかというと難しいところかもしれません。
Steam では製品版とは別にアップグレード版という形で製品版より価格を抑えて販売されている物がありますが、本記事投稿時点(2015年4月18日)日本からはアクセス・購入はできません。 → リンク : store.steampowered.com/sub/61350 (Steam Top ページへ飛ばされます)
マルチプレイについて、私が縛りプレイをしているせいがあるかもしれませんが、「プレイ人口のピーク時間帯 ・ 地域外マッチング ON ・ ポート設定」 それぞれの条件を満たしても、白霊の召喚(呼ぶ方・呼ばれる方)までは大丈夫そうですが、プレイ人口が少ないためか通常プレイにおける侵入霊、青の守護者はほぼ見かけません。(それ以外の誓約プレイはまだ試していません)
ホストと白霊 3 人 による最大 4 人プレイは何回か経験していますが、そこに侵入霊 2 人 が入ってくることはまだ経験していません。(白霊の代わりに青の守護者がいたり、侵入霊が 1 人だけ入った最大 5 人までのマルチプレイになったことが一度だけあります)
今のところ Steam によるプレイ人口統計は 「DirectX 11 > DirectX 9」 となってますが、コンソール(コンシューマー)機・次世代機版の発売によるプレイヤー人口の分散もあってか PS3 版や DirectX 9 版発売当時のような勢いはありません。
加えてマルチプレイのマッチング条件がそう単純な話ではないことも影響がありそうです。(参考サイト)
過去のアップデート等で何度か仕様変更( 1 周目と 2 周目以降のマッチング隔離は現在廃止済みなど)がありましたが、マルチプレイに関してはプレイヤー人口が少ないので NPC 白闇霊をメインとしたシングルプレイゲームとして遊んだほうがいいかもしれません。
PC 用 DirectX 11 対応版 DARK SOULS II SCHOLAR OF FIRST SIN - オフラインモードでプレイする方法
PC ゲーム DARK SOULS II: Scholar of the First Sin はゲーム中、オンラインからオフラインに切り替えることができません。
オフラインモードでプレイするには以下のいずれかの方法があげられます。
- Dark Souls Offline Mod を使う
- Steam をオフラインに切り替える
- ファイアーウォールで DARK SOULS II: Scholar of the First Sin プログラムの通信をブロックする
Dark Souls Offline Mod を導入しようとしましたが、ダウンロードしたファイルがウィルス誤判定?で削除 されてしまいました。
除外設定などすれば回避できそうですが、あとあと面倒になりそうに感じたため Mod を使ったオフラインプレイ方法は諦めることに。
Steam をオフラインに切り替えることでオフラインでのプレイが可能になりますが、その間は Steam の各種サービスが使えなくなってしまいます。
さらに Big Picture モード で設定したコントローラー設定は、Steam がオンラインとオフラインではコントローラーの設定が別々 になります。
コントローラー設定のエクスポート・インポートを駆使すれば対応できそう ですが、オフラインにしている間は Steam の各種サービスが使えなくなってしまうデメリットが大きいためこちらの方法も諦めました。
最終的にこの 3つの方法の中では、使用しているファイアウォールで DARK SOULS II: Scholar of the First Sin プログラムの通信をブロックする方法が、問題なくオフラインでプレイ方法になるかと思います。
画像は私が使用しているファイアウォールソフト Malwarebytes Windows Firewall Control の規則の管理画面です。
DARK SOULS II: Scholar of the First Sin プログラムの darksoulsii.exe を遮断(ブロック)することでオフラインでのプレイが可能となります。
オンラインでプレイしたい場合は darksoulsii.exe を許可に切り替えます。
darksoulsii.exe をブロックしてある状態で DARK SOULS II: Scholar of the First Sin を起動すると、「DARK SOULS II ゲームサーバーへのログインに失敗しました ご不明な点がある場合は 下記 URL をご確認ください http://info.darksouls.jp/ OK を選択した場合は、再度ログイン処理を行います CANCEL を選択した場合はオフラインモードで開始します」 が表示されるので、CANCEL ボタンを選択します。
次に 「オフラインモードで開始します マルチプレイやメッセージ、ランキングなどのネットワーク機能を使用することができません オンラインモードでプレイする場合はタイトルから 「GO ONLINE」 を選択してください」 と表示されるので、OK ボタンを選択します。
これでオフラインで DARK SOULS II: Scholar of the First Sin をプレイできるようになります。
- PC 用 DirectX 11 対応版 DARK SOULS II SCHOLAR OF FIRST SIN (数量限定特典同梱) パッケージ版を購入しました(現在開いているページ)
- Borderless Gaming を使ってゲーム画面のアスペクト比を維持したまま、ウィンドウ枠を消去してボーダーレスウィンドウ(仮想フルスクリーン)でゲーム画面を表示する方法
- PC 版 DARK SOULS III パッケージ版限定特典 特製マップ&オリジナルサウンドトラック付 を購入しました
- PC 版 DARK SOULS III THE FIRE FADES EDITION 購入、セーブデータの自動バックアップツールとグラフィックス強化 Mod ReShade を入れてみました
- Steam 版 ダークソウル(DARK SOULS Prepare To Die Edition) の完全日本語化と MOD 導入ガイド
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 準備編
- PC 版 DARK SOULS REMASTERED 数量限定特典 上級騎士バストアップフィギュア付きパッケージを購入しました
- ダークソウルシリーズのゲームシステムからみるダークソウル リマスターへの期待と不安、ダークソウル リマスターで気になる点・改善してほしいと思うことをピックアップしてみました
- PC ゲーム DARK SOULS REMASTERED(ダークソウル リマスタード)のセーブデータを自動的にバックアップする方法
- PC ゲーム DARK SOULS II SCHOLAR OF THE FIRST SIN のセーブデータを自動的にバックアップする方法
- PC ゲーム DARK SOULS III のセーブデータを自動的にバックアップする方法
- PS3 コントローラー(デュアルショック 3)を PC で使えるように XInput Wrapper for DS3 をインストールした時のメモ
- 新型 PS4 コントローラー(デュアルショック 4)と操作を快適にする便利なアクセサリーを購入しました
- 新型 PS4 コントローラー(デュアルショック 4)を XInput Wrapper for DS3 で使えるように設定してみました
- 新型 PS4 コントローラー(デュアルショック 4)を PC で使えるように Input Mapper をインストールした時のメモ
- 新型 PS4 コントローラー(デュアルショック 4)を PC で使えるように DS4Windows をインストールした時のメモ
- Xbox360 コントローラーや DUALSHOCK 3 を PC で使うために非公式ドライバやツール、設定に関するネット情報を集めてみました
- 新旧 Xbox 360 コントローラー を 64bit 版 Windows 7 OS PC に接続してどのように認識するのか確認してみました
- Xbox 360 コントローラーの公式ドライバをインストールしてみました
- XInput Plus のダウンロードと初期設定の確認をしてみました
- XInput Plus を使って Xbox 360 コントローラーの設定を変更してみました
Re: 環境について
おぎんさん、コメントありがとうございます。
> ダークソウル2 ハイスペック版のグラフィックを60fpsで動かすには
> どの程度のpcスペックが必要ですか?
フロムソフトウェアの公式サイトにあるダークソウル 2 の推奨環境でパフォーマンスに大きく影響するスペック部分を挙げてみると・・・
・ CPU : Intel Core i7 2600 3.4 GHz / AMD FX 8150 3.6 GHz
・ ビデオカード : NVIDIA GeForce GTX 750( 700シリーズ )以上のビデオカード / ATI Radeon HD 7850( 7000シリーズ )以上のビデオカード
(それ以外の項目は省略)
とありますが、私がプレイしている PC 環境は・・・
・ CPU : Intel Core i5 3570
・ ビデオカード :NVIDIA GeForce GTX 570
(ゲームプレイしている PC スペック http://awgsfoundry.com/blog-entry-71.html)
で、すべて最高設定(ゲーム解像度はウィンドウモードで1680×945、被写界深度のみ OFF)でも 60fps でプレイできており、特に不満になるような挙動や動作はまだ確認していません。
そのため、おそらく CPU は Intel Core i5 などの 4コア搭載 3.0GHz 以上のもの、ビデオカードはミドルレンジクラスのものであれば 60fps の動作は十分可能だと思われます。
ただ、最後まで通しでのプレイはしていないため(DLC エリアも未攻略)、どのエリアでもどの場面(ボス、マルチプレイなど)でも常に 60fps でプレイできるのかどうかはまだわかりません。
その他にパフォーマンスが落ちるであろうと思われる条件として、プレイ時のゲーム解像度(大きいほど重くなる)やフルスクリーンモード or ウィンドウモード(ウィンドウモードが重い)、敵の数(DX11版で同時出現数強化)、マルチプレイ時のキャラ人数(敵味方 NPC も含め最大6人)、そして魔法などの派手なエフェクト発生時などの要素が同時に関わってくることで、ゲームパフォーマンスに大きく影響がでるのではないかと思われます。
> 同じpcでダークソウル3も最高画質、最高fpsでプレイしたいのですが
> 予想でいいのでお願いします。
Intel・NVIDIA シリーズに限定して DS2 の推奨環境からの私の勝手な予想ですが・・・
・ CPU : Intel Core i7 3770
・ ビデオカード :NVIDIA GeForce GTX 960
(AMD と RADEON シリーズはわからないので除外)
そこからさらに、CPU は i5、ビデオカードはもうワンランク下(GeForce GTX 950 or 950 Tiが出るという噂)でも快適なプレイができるのはないかと思っています。
フロムソフトウェアはいろんな意味(ゲーム内容・グラフィックスなどなど)で挑戦的なゲームを作る企業みたいですが、ダークソウルシリーズの PC 動作環境は、バトルフィールドシリーズや最近の UBI 製ゲームのようにハイエンドマシンで最高設定プレイをするようなゲームではありませんので、ここ最近発売されたミドルレンジの CPU とビデオカードを搭載した PC スペックで十分じゃないかと思っています。