PCケース Three Hundred Two AB に振動対策をしてみました その1 : ゴムシート+防振ゴムワッシャーの追加(+破損ドライブレール交換作業)
2012 ~ 2013 年頃に Antec ゲーミングケース Three Hundred Two AB を使ってメイン・サブ PC ともに一式新調して、旧世代機(Core 2 Duo)から何世代も先に進んだ PC パーツ(Sandy ・ Ivy Bridge)に変更したことにより PC 性能が格段に上がり、あらゆる用途においてほぼ満足する結果を得ることができました。
ただ残念なことに、HDD をたくさん積んでいるサブ PC(SSD ・・・ 1台、HDD ・・・ 5台) のほうから時折振動が目立って聞こえるようになり、特に寒い冬の時期になると振動音が激しくなることが頻繁に発生しておりました。
PC ケースのフロントパネルを何回か適当に手で押さえたりして、うまくいくと振動が収まりその状態で騙し騙し使っていましたが、状況は相変わらず改善する見込みもないため、この問題を解決するべく本格的に対処することにしました。
今回はいくつか思いついてやってみて効果があった・なかった振動対策や、ネット上で公開されているケースの振動対策方法を実践した内容を、全 4回に分けて記事にしました。
PCケース Three Hundred Two AB 振動対策 第 1回目の記事は、HDD 取り付け用ドライブレールとフロントパネルツメ部分にゴムシートの設置と、フロントケースファンに防振ゴムワッシャーの追加取り付けです。
ちなみに作業途中で HDD 取り付け用ドライブレールを誤って折ってしまったので、振動対策とは関係ないのですが、ついでに保守パーツを取り寄せて交換作業したところも記事内容に含めています。
- PCケース Three Hundred Two AB に振動対策をしてみました その1 : ゴムシート+防振ゴムワッシャーの追加(+破損ドライブレール交換作業) (現在開いているページ)
- PCケース Three Hundred Two AB に振動対策をしてみました その2 : フロントパネルに取り付けられているフロントメッシュのネジ穴補修
- PCケース Three Hundred Two AB に振動対策をしてみました その3 : 5インチベイ ツールレス ロック機構取り外し → ネジ止めに変更
- PCケース Three Hundred Two AB に振動対策をしてみました その4 : ケース天板に石材 鉄平石を設置
後日、このPC ケースの振動問題は解決しました。大元の原因はケースファンの振動で、ファンの軸と軸穴にグリスを塗ることでファンの振動がなくなり、PC ケースの振動もなくなりました。
Three Hundred Two AB 振動対策 : 杉田エース 天然ゴムシート板 購入
PC ケースの防振目的で購入した 杉田エース 天然ゴムシート板 NR-5 厚1mm × 2 枚分です。
HDD から発生した振動はプラスチックのドライブレールから PC ケース全体に伝わり、さらにプラスチックのフロントパネルへと伝搬しているようです。
そこで HDD 用プラスチックドライブレールとフロントパネルの固定用プラスチックツメが PC ケースに接触している部分に、ゴム製品を挟むことで振動を防止できるのではないかと思い、今回防振目的でゴムシートを購入しました。
包装袋からゴムシートを取り出します。
包装袋から取り出したゴムシートです。
ゴムシート表面にシールが貼られているので剥がしておきます。
ゴムシート表面のシールを剥がしたところです。
Three Hundred Two AB 振動対策 : 杉田エース 天然ゴムシート板 NR-5 2cm 角にカット
杉田エース 天然ゴムシート板 NR-5 厚1mm を適当なサイズにあらかじめカットしておきます。
手持ちの定規で購入したゴムシートのサイズを確認します。
このゴムシートは 100mm(10cm) × 100mm(10cm) となっており、今回は 20mm(2cm) 角 (25 枚分) にカットすることにしました。
手持ちのプラスチック定規とボールペンを使い、ゴムシートの端にカット位置の目印をつけておきます。
プラスチック定規とボールペンを使って 20mm(2cm) 角カットのため縦横に線を入れます。
ハサミを使って 20mm(2cm) 角にカットします。
20mm(2cm) 角 にカットしたゴムシート (25 枚分) です。
ちゃんと 20mm(2cm) 角 にカットされたかどうか定規で確認しておきます。
ゴムシートのカット作業はこれで完了です。
Three Hundred Two AB 振動対策 : プラスチックレール・フロントパネル固定ツメに杉田エース 天然ゴムシート板 NR-5 を挟む → 特に改善は見られず
Antec ゲーミングケース Three Hundred Two AB の HDD ドライブレールの間に 20mm(2cm) 角にカットした 杉田エース 天然ゴムシート板 NR-5 厚1mm を挟んだところです。
別角度からドライブレールに挟んだゴムシートの状態を撮影したところです。
こちらはフロントパネル側のドライブレールにゴムシートを挟んでみたところ。
フロントパネルの下段ケース固定用ツメにゴムシートを挟んだところ。
フロントパネルの中段ケース固定用ツメにゴムシートを挟んだところ。
フロントパネルの上段ケース固定用にゴムシートを挟んだところ。
HDD が取り付けてあるすべてのドライブレールの間にゴムシートを挟んでみたところ。
以上、ドライブレールやフロントパネルのケース固定用ツメにカットしたゴムシートを挟んでみたりしましたが、これらの方法では振動音を解決することができませんでした。
Three Hundred Two AB ドライブレール破損と交換作業 + HDD 用防振ゴムワッシャー MA-024 追加
HDD 用ドライブレールにゴムシートを挟む作業をしている最中に、力を入れすぎたためかプラスチック製ドライブレールの持ち手部分が折れてしまいました。
これが折れてしまった HDD 用プラスチックドライブレールの持ち手側の部分です。
HDD を固定するレールの部分と持ち手の部分の境目あたりできれいに折れてしまっています。
側面に見える三角柱の部分が、ドライブレールがケースに固定するためのツメの部分に当たります。
Antec ゲーミングケース Three Hundred Two AB で用意されているドライブレールはケース内で取り付けられる最大 6 台分( 2 本で 1 台分・・・計 12 本 )までしかなく、サブ PC で使っている PC ケースではすべて使用してあり予備はありません。
メイン PC で使っている Antec ゲーミングケース Three Hundred Two AB ではまだすべてを使い切っていないため予備分はあるのですが、今後増設する予定があることを考え、なんとかしてドライブレールだけ調達できないかどうかを調べていました。
いろいろ調べてみた結果、 リンクスアウトレット にて保守部材品が販売されていることを知り、ここで調達してみることにしました。
最初は売り切れだったのですが、問い合わせフォームから在庫があるかどうか確認してみたところ、メールにて在庫確保の返信がありさっそく注文処理をして、ドライブレール一式(12本)(+ネジ)を購入することができました。
ただ、最終的にかかった費用が送料を入れて合計 3,500 円くらいの出費となってしまったので、保守部材品のみを購入することは、よほど理由がない限りなるべく避けたほうがよいかと思います。
ドライブレール交換のため HDD に取り付けてある SATA 電源ケーブルと SATA ケーブルを取り外します。
Antec ゲーミングケース Three Hundred Two AB ケース内からドライブレールごと HDD を取り出します。
折れてしまった HDD ドライブレールの断面部分です。
HDD からドライブレールを取り外しておきます。
ちなみに使用している HDD は Seagate ST2000DM001 です。
HDD から折れたドライブレールを取り外し・・・
リンクスアウトレット で購入したドライブレールに交換します。
あとは交換したドライブレールを HDD に取り付けて PC ケース内に取り付けるだけなのですが、以前取り付けた アイネックス 防振ゴムワッシャー MA-024 がほぼ厚みがなくぺっちゃんこの状態になっていましたので、アイネックス 防振ゴムワッシャー MA-024 を新しく購入して、追加で取り付けてみることにしました。(2枚重ね)
ゴムワッシャーで厚みが増して、しっかりと PC ケースに隙間なくしっかり固定できるようになりますが、逆に取り外す時が大変になり、取り外し時にドライブレールのプラスチックの取っ手に無理な力を入れてしまい折れてしまう可能性が非常に高くなります。ストレージの着脱を考えてプラスチック製のドライブレールにはゴムワッシャーは挟まないほうがよいでしょう。
新しいドライブレールに交換した HDD を PC ケース内に取り付けたところです。
HDD に SATA 電源ケーブルと SATA ケーブルを接続して交換作業は完了です。
こちらが今回折れてしまったドライブレールとその断面部分です。
ドライブレール持ち手の部分を HDD とケースで固定された状態のまま、その隙間にゴムシートを挟み込むよう内側(ドライブレール HDD 固定用ネジが向いている方向)に強く曲げてしまったためか、ドライブレールの持ち手の部分が折れてしまうということになってしまいました。
ドライブレールの隙間にゴムシートを挟む方法では HDD の振動を抑えることができず、破損してしまった部品を余計に購入して出費が発生した結果となってしまったので、ドライブレールやその他 PC ケースの部品などの取り扱いには気を付けましょう。
Three Hundred Two AB 振動対策 : フロントファン GELID Silent 12 用防振ゴムワッシャー MA-024 追加 + ファン固定用ネジ締めの調節 → ケースへの振動に対して多少改善?
Antec ゲーミングケース Three Hundred Two AB フロントファンとして取り付けている GELID Silent12 ハイドロダイナミックベアリング 120mm ファン 2 基 です。
100% の状態でフロントファンが稼働しているときに、取り付け場所付近のケース部分に触ってみると、ファンが止まっている時の状態に比べて明らかにファンから発生している振動が伝わっていることが確認できました。
そこで、このフロントファン 2 基をいったん取り外して調べてみたところ、GELID Silent12 ハイドロダイナミックベアリング 120mm ファン と Antec ゲーミングケース Three Hundred Two AB の間に防振目的で取り付けていた アイネックス 防振ゴムワッシャー MA-024 が、ファン固定用ネジできつく締めてしまったためか、ほぼ平面につぶれた状態となっておりました。
防振ゴムワッシャーがつぶれてしまっていたので、ファンに防振ゴムワッシャーを追加で取り付けるため アイネックス 防振ゴムワッシャー MA-024 を調達。
PC ケースフロント上段側に取り付けてあった GELID Silent12 ハイドロダイナミックベアリング 120mm ファン の固定用ネジを取り外し、ケースからフロントファンを取り外したところです。
画像赤丸で印をつけたところに アイネックス 防振ゴムワッシャー MA-024 がほぼくっついた状態で残っており、購入当初あった厚みがなくほとんどつぶれておりました。
PC ケースフロント下段側に取り付けてあった GELID Silent12 ハイドロダイナミックベアリング 120mm ファン の固定用ネジを取り外し、ケースからフロントファンを取り外したところです。
先ほどと同様に画像赤丸で印をつけたところに アイネックス 防振ゴムワッシャー MA-024 がほぼくっついた状態で残っており、購入当初あった厚みはなくほとんどつぶれています。
ファン固定用のネジを GELID Silent12 ハイドロダイナミックベアリング 120mm ファン にあらかじめ取り付けておき、ネジに アイネックス 防振ゴムワッシャー MA-024 を潰れた防振ゴムワッシャーの上に追加で取り付けます。
新しく取り付けた アイネックス 防振ゴムワッシャー MA-024 付き GELID Silent12 ハイドロダイナミックベアリング 120mm ファン を、PC ケースフロントファン取り付け位置に戻してファン固定用ネジを締めます。
ファン固定用ネジを締める際にネジをきつく締めていたところがあったので、ある程度ファンを固定できたところでそれ以上はネジを締めないようにしました。
防振ゴムワッシャーの追加とファン固定用ネジ締めを適度に調節した結果、フロントファンが稼働している状態になってもファン付近のケースに振動がほとんどなくなるまでの結果に落ち着きました。
ただ、PC ケース全体で発生する振動音を抑えるまでの状態にはなりませんでしたので、根本的な振動問題の解決にはなりませんでした。 → 追記 ケースファンから発生した異音を修理するために、ファン軸にグリスアップ した記事を公開しました。ファンの異音がなくなると同時に振動がほぼ解消されたので、ケースファンの異音が振動の原因だった可能性が高かったようです。
次回 PCケース Three Hundred Two AB 振動対策 第 2 回目 の記事に続きます。
- PCケース Three Hundred Two AB に振動対策をしてみました その1 : ゴムシート+防振ゴムワッシャーの追加(+破損ドライブレール交換作業) (現在開いているページ)
- PCケース Three Hundred Two AB に振動対策をしてみました その2 : フロントパネルに取り付けられているフロントメッシュのネジ穴補修
- PCケース Three Hundred Two AB に振動対策をしてみました その3 : 5インチベイ ツールレス ロック機構取り外し → ネジ止めに変更
- PCケース Three Hundred Two AB に振動対策をしてみました その4 : ケース天板に石材 鉄平石を設置
- PC のケースファンから異音が発生したので、グリスを塗って修理してみました
- サブ PC Antec Three Hundred Two AB PC ケース内部 配線・レイアウト環境
- 自作 PC 組立作業 Part 3 フロントファン、5 インチベイドライブ取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 5 裏配線、HDD 取り付けまで
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その1
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その2
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その3
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その4
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その5
- パーツ選定 ケースファン編 GELID Silent12
- パーツ選定 その他 Ainex 防振ゴムワッシャー MA-024
- 防振ラバーブッシュ 取り付け作業、GELID Silent12 編