PCケース Three Hundred Two AB に振動対策をしてみました その3 : 5インチベイ ツールレス ロック機構取り外し → ネジ止めに変更

2015年06月06日
0

PCケース Three Hundred Two AB 振動対策 第 3回目 です。(振動対策 第 2回目の記事は こちら

今回の記事では PC ケース Antec ゲーミングケース Three Hundred Two AB の 5 インチドライブベイを固定するツールレスロック機構をすべて取り外して、ネジ止めに変更します。

従来のネジ止めによる 5 インチドライブの設置がツールレスにより簡単になり便利である反面、このツールレスロック機構が 5 インチドライブベイの 「片側」 にしかなく、デバイスの固定が甘くなってしまうためか、ケース内で発生した振動がこのドライブに伝わってしまうようです。

一度設置した 5 インチドライブは頻繁な着脱はまずないので、振動対策のためネジ止めによる固定方法に変更します。

後日、このPC ケースの振動問題は解決しました。大元の原因はケースファンの振動で、ファンの軸と軸穴にグリスを塗ることでファンの振動がなくなり、PC ケースの振動もなくなりました。

PCケース Three Hundred Two AB に振動対策をしてみました その3 : 5インチベイ ツールレス ロック機構取り外し → ネジ止めに変更

Three Hundred Two AB 振動対策 : 5.25 インチドライブベイ(上段) ツールレスロック機構取り外し

Antec Three Hundred Two AB 振動対策 プラスチック 5.25 インチベイ ツールレスロック機構 上段側取り外し作業

5 インチドライブベイのツールレス ロック機構は取り付け・取り外しが楽なのですが、DVD ドライブなどの奥行きがあるデバイスを固定することを前提としているためか、奥行きがないファンコントローラーなどは中途半端に固定 されてしまいます。

そのためか PC ケースで発生した振動が 5 インチドライブベイに取り付けたデバイス(特に奥行きがないファンコントローラー)に伝わってしまい、振動音までは聞こえませんでしたがデバイスを指で触ってみるとビビりが発生しているのがわかりました。

以上の理由により、ツールレスロック機構からネジ止めによる固定方法に切り替えることにしました。

また、奥行きがありそれなりの重さのある DVD ドライブなどのデバイスは、ツールレスロック機構による固定方法で十分だと思いますが、ネジ止めにしたほうが確実に振動による影響がなくなると思い、PC ケース Antec ゲーミングケース Three Hundred Two AB のすべてのツールレスロック機構を取り外すことにしました。

Antec Three Hundred Two AB 振動対策 プラスチック 5.25 インチベイ ツールレスロック機構 上段側取り外し作業 固定箇所チェック

PC ケース Antec ゲーミングケース Three Hundred Two AB の 5 インチドライブベイに取り付けられているツールレスロック機構です。

各ドライブに取り付けられているプラスチックのツールレスロック機構の上下方向に、スチールの半円状の穴から突起物(画像赤丸)が出るような形で固定されているのがわかります。

以下、ツールレスロック機構を取り外す方法の説明に続きますが、その後いろいろ調べてみたら先人さんたちがすでに他社 PC ケース製品にて、ツールレスの取り外しについて言及している情報見つけました。

PC ケースのツールレス取り外しは簡単にできるものがあるようですが、今回説明する Antec ゲーミングケース Three Hundred Two AB ではその方法では試していないため、独自の取り外し方法になっています。

上記、参考サイトで紹介されているような方法でも、ツールレスロック機構が取り外しができないほどの固さで固定されているのであれば、これから説明する方法が参考になれば幸いです。

Antec Three Hundred Two AB 振動対策 プラスチック 5.25 インチベイ ツールレスロック機構 上段側取り外し作業 固定箇所チェック ケース下部側から見た視点

まずは PC ケース 一番上にある 5 インチドライブベイのツールレスロック機構を取り外してみます。

ケース下側から見てスチールの半円状から出ている突起物(画像赤丸)を、先端がある程度細く固くしっかりしたもの(ここではプラスドライバーを使用)を使って押し出だせる準備をしておきます。

下側から作業する理由は、一番上のドライブベイのすぐ上がケース天板となっており、ケース上側から作業するには作業スペースが狭いためです。

この突起物は上下にあるスチールの半円状に固く固定されているため、そのままプラスドライバーで突起物を押し出しても簡単には取り外せませんのでご注意ください。

また、プラスドライバーなどの専用工具ではないものを使って作業する場合、PC ケースを直立させたままだと力の入れ加減が難しくて、力を入れすぎるとドライバーの先端が滑りケースにキズをつける恐れがあるので、その辺も注意してください。

可能なら PC ケースを横に倒して作業したほうがいいかもしれません。(今回の作業では面倒だったので PC ケースを直立させたまま作業しました)

Antec Three Hundred Two AB 振動対策 プラスチック 5.25 インチベイ ツールレスロック機構 上段側取り外し作業 ドライバー等などの先の細いもので下側から丸い突起物を押し込みながら 「pull」 部分を上に持ち上げる(上側から取り外さないのは PC ケース天板が近く作業スペースがないため)

スチールの半円状から出ているプラスチックのツールレスロック機構の突起物を、ケース下側からプラスドライバーを使って押し込みます。

突起物を押し込むと同時に 「pull」 部分と書かれたところを上に持ち上げながら、手前に引っ張ります。

うまくいくと画像のようにツールレスの突起物が半円状の穴から外すことができます。

あとはそのまま手間に引っ張ればプラスチックのツールレスロック機構は完全に取り外せます。

Antec Three Hundred Two AB 振動対策 プラスチック 5.25 インチベイ ツールレスロック機構 上段側取り外し後の状態 赤丸の箇所で 5.25 インチドライブのネジ止めが可能

ツールレスロック機構が完全に取り外せた状態の上段 5 インチドライブベイです。

ネジ穴が 2 ヵ所確認できますので、あとは 5 インチデバイスを設置してネジを締めるだけです。

Antec Three Hundred Two AB 振動対策 取り外したプラスチック 5.25 インチベイ ツールレスロック機構
Antec Three Hundred Two AB 振動対策 取り外したプラスチック 5.25 インチベイ ツールレスロック機構 裏側

PC ケース Antec ゲーミングケース Three Hundred Two ABの 5 インチドライブベイから取り外したツールレスロック機構です

Three Hundred Two AB 振動対策 : 5.25 インチドライブベイ(上段) ネジ止め

Antec Three Hundred Two AB 振動対策 プラスチック 5.25 インチベイ ツールレスロック機構がない状態での 5.25 インチドライブのネジ穴位置合わせ

プラスチックのツールレスロック機構を取り外した後、5 インチドライブベイのネジ穴の位置(画像赤丸 2 ヶ所)に合わせてデバイスを設置します。

画像はファンコントローラーをネジ穴の位置に合わせたところです。

Antec Three Hundred Two AB 振動対策 プラスチック 5.25 インチベイ ツールレスロック機構の代わりに使用する手持ちのステンレス丸ワッシャーとスプリングワッシャーとミリネジ

5 インチドライブベイのデバイスの固定には手持ちのミリネジを使用します。

以前 PC ケースにアルミファンフィルターを取り付けた 際に使用したステンレス スプリングワッシャー M4(5/32) とステンレス 丸ワッシャー M4(5/32) が余っていたので、5 インチドライブベイ固定用に使ってみることにしました。

ワッシャーを追加するのである程度長さがあるミリネジ(約 10mm)を使います。

Antec Three Hundred Two AB 振動対策 プラスチック 5.25 インチベイ ツールレスロック機構の代わりに使用する手持ちのステンレス丸ワッシャーとスプリングワッシャーとミリネジを組み合わせた状態

あらかじめミリネジにワッシャーをセットしておきます。

Antec Three Hundred Two AB 振動対策 プラスチック 5.25 インチベイ ツールレスロック機構の代わりに使用する手持ちのステンレス丸ワッシャーとスプリングワッシャーとミリネジを組み合わせて上段側 5.25 インチドライブをネジ止めした状態

5 インチドライブベイのネジ穴にネジを締めます。

ワッシャーの内径がミリネジのサイズに対して大きいため、画像のように不均一な取り付けになってしまいました。

Antec Three Hundred Two AB 振動対策 プラスチック 5.25 インチベイ ツールレスロック機構の代わりに使用する手持ちのステンレス丸ワッシャーとスプリングワッシャーとミリネジを組み合わせて 5.25 インチドライブの固定完了

5 インチドライブベイのネジ締めによる固定完了です。

Three Hundred Two AB 振動対策 : 5.25 インチドライブベイ(上段+下段) ツールレスロック機構取り外し&ネジ止め → 5.25 インチドライブ ビビり改善

Antec Three Hundred Two AB 振動対策 プラスチック 5.25 インチベイ ツールレスロック機構 中段側取り外し作業

次に PC ケース 5 インチドライブベイ 中段にあるツールレスロック機構を取り外します。

Antec Three Hundred Two AB 振動対策 プラスチック 5.25 インチベイ ツールレスロック機構 中段側取り外し作業 上段側と基本的な取り外し方法は変わらないが、固定箇所の取り外しは作業スペースが空いた上側から作業を行う

先ほどの作業 では一番上の 5 インチドライブベイのすぐ上がケース天板となっていたため、作業スペースの関係からケース下側から取り外し作業を行っておりました。

PC ケース 5 インチドライブベイ中段では上側の作業スペースを確保できるため、わざわざケース下側から行う必要はなくなりました。

Antec Three Hundred Two AB 振動対策 プラスチック 5.25 インチベイ ツールレスロック機構 中段側取り外し作業 固定箇所チェック ケース上部側から見た視点 赤丸の箇所を基準に取り外し作業を行う

先ほどの作業 と同じ要領で PC ケース 中段にある 5 インチドライブベイのツールレスロック機構を取り外してみます。

ケース上側から見てスチールの半円状から出ている突起物(画像赤丸)を、先端がある程度細く固くしっかりしたもの(ここではプラスドライバーを使用)を使って押し出だせる準備をしておきます。

Antec Three Hundred Two AB 振動対策 プラスチック 5.25 インチベイ ツールレスロック機構 中段側取り外し作業 ドライバー等などの先の細いもので上側から丸い突起物を押し込みながら 「pull」 部分を下に持ち下げる(下側から取り外さないのはやりにくいため)

スチールの半円状から出ているプラスチックのツールレスロック機構の突起物を、ケース上側からプラスドライバーを使って押し込みます。

突起物を押し込むと同時に 「pull」 部分と書かれたところを下に押し下げながら、手前に引っ張ります。

うまくいくと画像のようにツールレスの突起物が半円状の穴から外すことができます。

あとはそのまま手間に引っ張れば、プラスチックのツールレスロック機構は完全に取り外せます。

Antec Three Hundred Two AB 振動対策 取り外したプラスチック 5.25 インチベイ ツールレスロック機構 中段側 取り外し後の状態

ツールレスロック機構が完全に取り外せた状態の中段 5 インチドライブベイの状態です。

5 インチドライブベイ ネジ穴 2 ヵ所にデバイスのネジ穴を合わせるように設置しておきます。

Antec Three Hundred Two AB 振動対策 プラスチック 5.25 インチベイ ツールレスロック機構の代わりに使用する手持ちのステンレス丸ワッシャーとスプリングワッシャーとミリネジを組み合わせて中段側 5.25 インチドライブをネジ止めした状態

5 インチドライブベイのネジ穴にワッシャーを取り付けたネジで締めます。

Antec Three Hundred Two AB 振動対策 プラスチック 5.25 インチベイ ツールレスロック機構の代わりに使用する手持ちのステンレス丸ワッシャーとスプリングワッシャーとミリネジを組み合わせて中段側 5.25 インチドライブの固定完了

5 インチドライブベイのネジ締めが完了してデバイスを固定することができました。

その下にある 5 インチドライブベイのツールレスも同様の作業で取り外して、PC ケース Antec ゲーミングケース Three Hundred Two AB すべてのツールレスロック機構を取り外しは完了です。

ツールレスロック機構からネジ止めに変更したことにより、5 インチドライブベイに設置したデバイスのビビりはだいぶマシになりました。

ただ、肝心の PC ケース全体で発生する振動音対策ではありませんので、今回も根本的な振動音問題の解決には至っておりません。

次回 PCケース Three Hundred Two AB 振動対策 第 4 回目 の記事に続きます。

awgs
Posted by awgs