PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その2
前回の記事 から、引き続き デュアルショック 3 ワイヤレスコントローラー(CECHZC2JA1) の分解作業です。
今回はデュアルショック 3 コントローラーの電子回路基板取り出しからボタン・ラバーパッド取り外しまでの内容の記事です。
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その1
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その2 (現在開いているページ)
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その3
- PS3 コントローラーをメンテナンスするためクリーニングしてみました
- PS3 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てました その1
- PS3 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てました その2
- PS3 コントローラー持ち手の軋み音発生のため、メンテナンス時に取り外した振動モーターを元に戻しました
- PS3 コントローラーの誤作動(Random Button Press)を完璧に直す方法
- PS3 コントローラーに操作性が向上するアタッチメントを装着してみました
- PS3 コントローラーにキズ・汚れ防止とグリップがよくなるゴムカバーを装着してみました
- PS コントローラー(デュアルショックシリーズ) にゲームのプレイが快適になるシリコンコントローラーカバーを装着してみました
DUALSHOCK 3 CECHZC2JA1 コントローラー 電子回路基板 固定ネジの取り外し
画像はデュアルショック 3 コントローラー本体のプラスチックカバーを開けて、リチウムイオンバッテリーを取り外した後の、コントローラー内部で固定されている電子回路基板です。
続けて分解作業をするには、この電子回路基板を取り外す必要があります。
デュアルショック 3 コントローラーに取り付けられている電子回路基板を固定しているネジ(画像赤丸)です。
コントローラー本体のネジを外した時に使用した ベッセル メガドラ 細軸ドライバー No.910 +1×100 を使って、電子回路基板を固定しているネジを外します。
デュアルショック 3 コントローラー 電子回路基板を固定していたネジ(画像赤丸)です。
コントローラー本体プラスチックカバーを外した時のネジと同じ大きさであることがわかります。
DUALSHOCK 3 CECHZC2JA1 コントローラー L2・R2 ボタン取り外し
デュアルショック 3 コントローラーの L2・R2 ボタンを取り外します。(画像は L2 ボタン)
デュアルショック 3 コントローラー L1・L2 ボタンを正面から撮影したところです。
デュアルショック 3 コントローラーの L1・L2 ボタンの取り外しは、そのまま上に持ち上げれば簡単に外れます。
デュアルショック 3 コントローラー L2 ボタンを取り外した後の状態です。
デュアルショック 3 コントローラーから取り外した L2・R2 ボタンです。
L2・R2 ボタンに取り付けられているバネがトリガー的な動作をする役割になっています。
もし誤ってバネを壊してしまった場合は、ボールペンのバネで自作することができるようですが、今回分解したデュアルショック 3 コントローラーは、バネ固定用の棒が L2・R2 ボタンと一体型となっているため、バネだけの取り付けは困難かもしれません。(ジャンク品や中古品のコントローラーだけ購入して、部品だけ交換するという手が早いかもしれません)
L2・R2 ボタンの形状を調べていたら、プラスチックの軸に隙間(画像赤丸)があるのを見つけました。
万が一バネが壊れてしまっても予備のバネを自作、または同じ形状のバネを調達できれば、この隙間を通してバネを取り付けられるようになっているかと思います。
ちなみにこの軸にある隙間はボタンの左右両端にあるので、同じ形状のバネがあれば軸の左右に何個も取り付けられそうです。
DUALSHOCK 3 CECHZC2JA1 コントローラー 電子回路基板(+固定用プラスチック+振動モーター+フレキシブル基板)取り外し
画像はコントローラー持ち手左側(ひっくり返しているため左右逆状態)です。
プラスチックカバーのツメ(画像赤丸の黒いツメ)に固定されている、基板固定用白いプラスチック台座を取り外します 。
振動モーターを片手でつまみ、もう片方の手で基板固定用白いプラスチック台座のツメ(画像赤丸)を矢印の方向につまみます。
この基板固定用白いプラスチック台座のツメは非常に小さいので、取り外すのにややコツがいる作業になります。
コントローラー左側持ち手にある基板固定用白いプラスチック台座が、プラスチックカバーのツメ(画像赤丸の黒いツメ)から外れた状態です。
今度は反対側にあるコントローラー持ち手右側(ひっくり返しているため左右逆状態)でも、先ほどと同じように作業します。
こちらも側もプラスチックカバーのツメ(画像赤丸の黒いツメ)に固定されている、基板固定用白いプラスチック台座を取り外します。
振動モーターを片手でつまみ、もう片方の手で基板固定用白いプラスチック台座のツメ(画像赤丸)を矢印の方向につまみます。
コントローラー右側持ち手にある基板固定用白いプラスチック台座が、プラスチックカバーのツメ(画像赤丸の黒いツメ)から外れた状態です。
コントローラー持ち手両側の基板固定用白いプラスチック台座をプラスチックカバーのツメから取り外すことで、画像のように基板固定用白いプラスチック台座(+電子回路基板+フレキシブル基板+振動モーター)をコントローラー本体から分離することができます。
DUALSHOCK 3 CECHZC2JA1 コントローラー 各種ボタンの取り外し
コントローラー本体から基板固定用白いプラスチック台座を取り外した後の、プラスチックカバーに取り付けられているボタンとラバーパッドです。
プラスチックカバーからボタン・ラバーパッドをすべて取り外した状態です。(右上に透明なパーツはポートランプ)
取り外したボタンは後ほど掃除します。
こちらの画像は十字キーのラバーパッドです。
先ほどの画像では取り外した基板に十字キーのラバーパッドがくっついた状態だったため画像に入っておらず、後で撮影したものです。
十字キーのラバーパッドのボタン側と接触する面を撮影したものです。
この 十字キーや○×△□ボタン、スタート・セレクトボタン用のラバーパッドは別売りで購入することができますが、純正品ではありません。(この手のパーツは純正品で売っていることはほぼありません)
非純正品ということもあってか価格は非常に安価なのですが、ラバーパッドの硬さに個体差があるようなので、ラバーパッド交換後、以前と同じような感触でキー・ボタン操作できるかどうかは難しいようです。
購入する際にはレビューをよく読んでから判断したほうがよいかと思います。
次回 はデュアルショック 3 コントローラー分解の続き、電子回路基板とフレキシブル基板の分離までの作業内容を公開します。
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その1
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その2 (現在開いているページ)
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その3
- PS3 コントローラーをメンテナンスするためクリーニングしてみました
- PS3 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てました その1
- PS3 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てました その2
- PS3 コントローラー持ち手の軋み音発生のため、メンテナンス時に取り外した振動モーターを元に戻しました
- PS3 コントローラーの誤作動(Random Button Press)を完璧に直す方法
- PS3 コントローラーに操作性が向上するアタッチメントを装着してみました
- PS3 コントローラーにキズ・汚れ防止とグリップがよくなるゴムカバーを装着してみました
- PS コントローラー(デュアルショックシリーズ) にゲームのプレイが快適になるシリコンコントローラーカバーを装着してみました
- PS2 コントローラーをメンテナンスするため分解とクリーニングしてみました
- PS2 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- PS コントローラー(デュアルショック エメラルド)をメンテナンスするため分解とクリーニングしてみました
- PS コントローラー(デュアルショック エメラルド)のメンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- PS コントローラー(デュアルショック)をメンテナンスするため分解してみました
- 黄ばんだ PS コントローラー(デュアルショック)の漂白とクリーニングをしてみました
- PS コントローラー(デュアルショック)のメンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- PS コントローラーをメンテナンスするため分解してみました
- PS コントローラーの黄ばみ取りとクリーニングを行い、メンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト)のメンテナンスと十字キー改造のため分解してみました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト)の十字キーをカグスベールで改造してみました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト) メンテナンスと十字キー改造後に元通りに組み立てました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キー改造のため分解してみました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キーをカグスベールで改造してみました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック) 十字キー改造後に元通りに組み立てました
- Xbox 360 コントローラー本体のキズやホコリ、手垢を防ぎグリップがよくなるシリコンカバーを装着してみました
- Xbox 360 コントローラーのケーブル断線対策をしてみました
- Xbox 360 コントローラーのアナログスティック干渉トラブルのため、アナログスティックの高さを調節改造してみました
- 黄ばんだ Xbox 360 コントローラー (ホワイト) を漂白剤で白くしてみました
- ゲームコントローラーをメンテナンスするためのスプレーをそろえてみました
- スプレーを使って PS3 コントローラー(デュアルショック 3)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って PS2 コントローラー(デュアルショック 2)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って PS コントローラー(デュアルショック エメラルド)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って PS コントローラー(デュアルショック)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って初代 PS コントローラー(デュアルショックなし)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って Xbox 360 コントローラー(ブラック)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って Xbox 360 コントローラー(ホワイト)をメンテナンスしてみました
- Xbox360 コントローラーと PS3 コントローラーを PC で使うために非公式ドライバやツール、設定に関するネット情報を集めてみました