PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その3
前回の記事 から、引き続き デュアルショック 3 ワイヤレスコントローラー(CECHZC2JA1) の分解作業です。
今回は Dualshock 3(デュアルショック 3) CECHZC2JA1 コントローラーの電子回路基板とフレキシブル基板の分離からコントローラー分解完了までの内容の記事です。
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その1
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その2
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その3(現在開いているページ)
- PS3 コントローラーをメンテナンスするためクリーニングしてみました
- PS3 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てました その1
- PS3 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てました その2
- PS3 コントローラー持ち手の軋み音発生のため、メンテナンス時に取り外した振動モーターを元に戻しました
- PS3 コントローラーの誤作動(Random Button Press)を完璧に直す方法
- PS3 コントローラーに操作性が向上するアタッチメントを装着してみました
- PS3 コントローラーにキズ・汚れ防止とグリップがよくなるゴムカバーを装着してみました
- PS コントローラー(デュアルショックシリーズ) にゲームのプレイが快適になるシリコンコントローラーカバーを装着してみました
DUALSHOCK 3 CECHZC2JA1 コントローラー 振動モーター リード線カット(非推奨)
基板固定用白いプラスチック台座から電子回路基板とフレキシブル基板を分離します。
電子回路基板の穴 2 ヶ所(画像下側赤丸)に、基板固定用白いプラスチック台座の 2 ヵ所の突起物(画像上側赤丸)が挿入されているだけなので、画像のように簡単に分離することができます。
ただし、基板固定用白いプラスチック台座の両脇に振動モーターが取り付けられており、そこから伸びてるリード線が電子回路基板にはんだ付けされているため、この状態ではこれ以上分離することはできません。
そこで、デュアルショック 3 コントローラー本体の軽量化を兼ねて、手持ちのニッパーを使ってリード線をカット・振動モーターを取り外すことにします。
※ 今回のデュアルショック 3 コントローラー分解作業では軽量化のため振動モーターを取り外したのですが、その後振動モーターがない状態でコントローラーを元通りに組み直したところ、コントローラーの持ち手を強く握ると軋むような音が発生するようになってしまいました。
いろいろ調べましたが、結局振動モーターを元に戻すことで軋みが解決することができましたので、軽量化目的でこの振動モーターを取り外すことは個人的にお勧めできません。(リード線をカットしただけなので、半田ごてを使ってはんだ付けをすれば元に戻すことはできます。)
今回の記事では振動モーターをカットした内容で作業を進めてしまっているので、振動モーターのリード線をカットしたところは折りたたみ機能で非表示としました。クリックで振動モーターのリード線カット・取り外した内容が見れます。
アナログスティックが取り付けられている電子回路基板側です。
この電子回路基板に取り付けられているアナログスティックは、上に引っ張るだけで簡単に取り外せるようになっています。
DUALSHOCK 3 CECHZC2JA1 コントローラー 固定用プラスチックからフレキシブル基板取り外し
基板固定用白いプラスチック台座には電子回路基板の他に、フレキシブル基板が取り付けられています。
画像ではわかりにくいのですが、透明フィルム上に緑線と黒マークがあるのがフレキシブル基板です。
このフレキシブル基板を基板固定用白いプラスチック台座から分離してみます。
基板固定用白いプラスチック台座とフレキシブル基板に取り付けられている L1・R1 ボタンのラバーパッドを取り外します。
L1・R1 ボタンのラバーパッドは簡単に取り外しできます。
この L・R ボタンのラバーパッドは向きがあり、画像上側の ○ が L1・R1 ボタン、画像下側の円の中心に穴がある ◎ が L2・R2 ボタンとなっています。
この L・R ボタンのラバーパッドも十字キーや○×△□ボタン、スタート・セレクトボタンのラバーパッドと同様に、この 別売り品として購入することができます。(ただし、純正品ではありません。また、他のラバーパッドとのセット売りとなっています)
非純正品ということもあってか価格は非常に安価なのですが、ラバーパッドの硬さに個体差があるようなので、ラバーパッド交換後、以前と同じような感触でキー・ボタン操作できるかどうかは難しいようです。
基板固定用白いプラスチック台座の裏側にフレキシブル基板の接点シートが取り付けられているので外しておきます。
基板固定用白いプラスチック台座の両端にある突起物 2 ヶ所(画像赤丸)に引っ掛けるような形で、フレキシブル基板が固定されています。
フレキシブル基板を固定しているところを拡大したところです。
フィルム部分の持ち上げることで簡単に外れるようになっています。
基板固定用白いプラスチック台座とフレキシブル基板を分離したところです。
基板固定用白いプラスチック台座とフレキシブル基板の分離は完了です。
フレキシブル基板に取り付けられている L・R ボタンのプラスチックのところはメンテナンス不要だと思ったので、取り外さずにそのままにしています。
DUALSHOCK 3 CECHZC2JA1 コントローラー 分解完了
デュアルショック 3 コントローラー本体の分解が完了しました。
コントローラーを初めて分解したときは気が付かなかったのですが、プラスチックカバーにリセットボタンが取り付けられているのがわかりました。
プラスチックカバーの外側から針金などの先の細いもので押し出すことで、このリセットボタンを外すことができます。
リセットボタンを取り外したところです。
このリセットボタンの形状は左右非対称のため、再び取り付けるときには向きに注意する必要があります。
以上でデュアルショック 3 コントローラーの分解作業は完了しました。
次回 は分解したデュアルショック 3 コントローラーのパーツ部品のクリーニングをします。
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その1
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その2
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その3(現在開いているページ)
- PS3 コントローラーをメンテナンスするためクリーニングしてみました
- PS3 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てました その1
- PS3 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てました その2
- PS3 コントローラー持ち手の軋み音発生のため、メンテナンス時に取り外した振動モーターを元に戻しました
- PS3 コントローラーの誤作動(Random Button Press)を完璧に直す方法
- PS3 コントローラーに操作性が向上するアタッチメントを装着してみました
- PS3 コントローラーにキズ・汚れ防止とグリップがよくなるゴムカバーを装着してみました
- PS コントローラー(デュアルショックシリーズ) にゲームのプレイが快適になるシリコンコントローラーカバーを装着してみました
- PS2 コントローラーをメンテナンスするため分解とクリーニングしてみました
- PS2 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- PS コントローラー(デュアルショック エメラルド)をメンテナンスするため分解とクリーニングしてみました
- PS コントローラー(デュアルショック エメラルド)のメンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- PS コントローラー(デュアルショック)をメンテナンスするため分解してみました
- 黄ばんだ PS コントローラー(デュアルショック)の漂白とクリーニングをしてみました
- PS コントローラー(デュアルショック)のメンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- PS コントローラーをメンテナンスするため分解してみました
- PS コントローラーの黄ばみ取りとクリーニングを行い、メンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト)のメンテナンスと十字キー改造のため分解してみました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト)の十字キーをカグスベールで改造してみました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト) メンテナンスと十字キー改造後に元通りに組み立てました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キー改造のため分解してみました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キーをカグスベールで改造してみました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック) 十字キー改造後に元通りに組み立てました
- Xbox 360 コントローラー本体のキズやホコリ、手垢を防ぎグリップがよくなるシリコンカバーを装着してみました
- Xbox 360 コントローラーのケーブル断線対策をしてみました
- Xbox 360 コントローラーのアナログスティック干渉トラブルのため、アナログスティックの高さを調節改造してみました
- 黄ばんだ Xbox 360 コントローラー (ホワイト) を漂白剤で白くしてみました
- ゲームコントローラーをメンテナンスするためのスプレーをそろえてみました
- スプレーを使って PS3 コントローラー(デュアルショック 3)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って PS2 コントローラー(デュアルショック 2)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って PS コントローラー(デュアルショック エメラルド)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って PS コントローラー(デュアルショック)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って初代 PS コントローラー(デュアルショックなし)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って Xbox 360 コントローラー(ブラック)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って Xbox 360 コントローラー(ホワイト)をメンテナンスしてみました
- Xbox360 コントローラーと PS3 コントローラーを PC で使うために非公式ドライバやツール、設定に関するネット情報を集めてみました