PS3 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てました その1
前回の記事 から引き続き、クリーニングが完了した デュアルショック 3 ワイヤレスコントローラー(CECHZC2JA1) を元通りに組み立てます。
今回はデュアルショック 3 コントローラーにボタンを取り付け、電子基板回路を固定するところまでの内容の記事です。
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その1
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その2
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その3
- PS3 コントローラーをメンテナンスするためクリーニングしてみました
- PS3 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てました その1(現在開いているページ)
- PS3 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てました その2
- PS3 コントローラー持ち手の軋み音発生のため、メンテナンス時に取り外した振動モーターを元に戻しました
- PS3 コントローラーの誤作動(Random Button Press)を完璧に直す方法
- PS3 コントローラーに操作性が向上するアタッチメントを装着してみました
- PS3 コントローラーにキズ・汚れ防止とグリップがよくなるゴムカバーを装着してみました
- PS コントローラー(デュアルショックシリーズ) にゲームのプレイが快適になるシリコンコントローラーカバーを装着してみました
DUALSHOCK 3 CECHZC2JA1 コントローラー ボタン+ラバーパッドをプラスチックカバーにセット、ボタン+ラバーパッドセット、アナログスティック左右交換取り付け
コントローラーのプラスチックカバーに○×△□ボタン・十字キー・PS ボタン・ポートランプをセットします。
コントローラーのプラスチックカバーにボタンセット後、ラバーパッドをセットします。
ちなみに十字キーのラバーパッド(画像右側)は90度単位で、○×△□ボタンのラバーパッド(画像左側)は180度単位で回転させて取り付けることができます。
よく使うボタンがあるなら定期的にラバーパッドをローテーションすることにより、ラバーパッドの摩耗による劣化をある程度は防げそうです。
アナログスティックを電子回路基板に取り付けます。
この時、コントローラーの左側で使っていたアナログスティックは摩耗により軸が削れていた ので、左右のアナログスティックを入れ替えておきます。
DUALSHOCK 3 CECHZC2JA1 コントローラー 基板固定用白いプラスチック台座にフレキシブル基板取り付け
フレキシブル基板に L・R ボタンのラバーパッドをセットします。
L・R ボタンのラバーパッドは取り付ける方向が決まっていますので、ラバーパッドの ○ が L1・R1 ボタン(赤枠内上側)、円の中心に穴がある ◎ が L2・R2 ボタン(赤枠内下側)になるようにセットします。
基板固定用白いプラスチック台座にフレキシブル基板をセットします。
基板固定用白いプラスチック台座の中央 2 ヶ所(画像赤丸)に突起物がありますので、この隙間にフレキブル基板を差し込み固定させます。
コントローラー内でフレキシブル基板を浮かせないようにするために固定しておく必要があります。
基板固定用白いプラスチック台座にある突起物 2 ヵ所(画像赤丸)にフレキシブル基板をセットしたころです。
フレキシブル基板に位置合わせ用の黒いマークがあるので、ずれてないかどうか確認しておきます。
この作業を忘れて飛ばしてしまってもとりあえずは組み立てできてしまいますが、誤作動の原因になる可能性が残ってしまいます。
分解後の組み立て作業では見落としがちなところなので、忘れないようにしておきましょう。
基板固定用白いプラスチック台座の両端にある突起物(画像赤丸)にフレキシブル基板を引っ掛けて取り付けます。
基板固定用白いプラスチック台座の裏側にある、フレキシブル基板の接点シートを突起物 2 ヵ所(画像赤丸)に固定します。(うち片側 1 本の突起物だけ接点シートを引っ掛ける形になっています)
L・R ボタンのプラスチックガイドにある溝を、基板固定用白いプラスチック台座にある板状のところに差し込みます。
L・R ボタンのプラスチックガイドにある溝を、基板固定用白いプラスチック台座にある板状のところに差し込んだところです。
この箇所は後ほど取り付け位置を調整しますので、仮止めということで済ませておきます。
DUALSHOCK 3 CECHZC2JA1 コントローラー 基板固定用白いプラスチック台座に電子回路基板取り付け
電子回路基板の穴(画像赤丸上側)に基板固定用白いプラスチック台座(+フレキシブル基板)の突起物(画像赤丸下側)を通して取り付けます。
※ 今回のデュアルショック 3 コントローラー組み立て作業では、振動モーターを取り付けない・元に戻さない条件での作業内容となっています。
基板固定用白いプラスチック台座と電子回路基板を取り付けた状態です。
電子回路基板から突起物(画像赤丸)が出ているかどうか確認します。
基板固定用白いプラスチック台座と電子回路基板を取り付けたところを横から撮影した画像です。
電子回路基板から出ている左右の突起物の長さが違うことがわかります。
DUALSHOCK 3 CECHZC2JA1 コントローラー プラスチックカバーに基板セット後、ネジ締め固定
先ほどの作業 でボタン・ラバーパッドを取り付けたコントローラーのプラスチックカバーに、基板固定用白いプラスチック台座と電子回路基板をセットします。
ちなみに基板固定用白いプラスチック台座と電子回路基板は、お互い基板の穴に突起物を通した仮固定状態のため簡単に分離できてしまいますので、取り付け時には手で押さえながら外れないように作業を行います。
※ 今回のデュアルショック 3 コントローラー組み立て作業では、基板固定用白いプラスチック台座に電子回路基板をセットした状態で、プラスチックカバーにセットする方法で作業を行いました。
ただ、この方法だと電子回路基板がちゃんと固定できない状態ではやりにくい作業かもしれないので、先ほどの基板固定用白いプラスチック台座と電子回路基板の取り付け作業 を省略して、最初に基板固定用白いプラスチック台座をプラスチックカバーにセットしてから、その後に電子回路基板を取り付けて固定する方法が簡単かと思います。
プラスチックカバーに取り付けた、基板固定用白いプラスチック台座の振動モーター部分にあるツメ 4 ヶ所(画像赤丸)を押し込み、パチッと音がするのを確かめます。
※ 今回のデュアルショック 3 コントローラー組み立て作業では、振動モーターを取り付けない・元に戻さない条件での作業内容となっています。
L・R ボタンのプラスチックガイドを画像のようにズレがないようプラスチックカバーにセットします。
電子回路基板をネジで締めてコントローラーに固定させます。
電子回路基板をネジで締めて固定した時点で、とりあえずコントローラーのアナログスティックと L・R ボタン以外のボタン操作の簡易動作テストができるようになりました。
ここでいったん、ボタンの押し具合・スティック操作に問題がないかどうか確認しておきます。
次回は残りのデュアルショック 3 コントローラーのパーツ部品(L・R ボタン、リチウムイオンバッテリー、プラスチックカバー)を取り付けて組み立て作業を完了させます。
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その1
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その2
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その3
- PS3 コントローラーをメンテナンスするためクリーニングしてみました
- PS3 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てました その1(現在開いているページ)
- PS3 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てました その2
- PS3 コントローラー持ち手の軋み音発生のため、メンテナンス時に取り外した振動モーターを元に戻しました
- PS3 コントローラーの誤作動(Random Button Press)を完璧に直す方法
- PS3 コントローラーに操作性が向上するアタッチメントを装着してみました
- PS3 コントローラーにキズ・汚れ防止とグリップがよくなるゴムカバーを装着してみました
- PS コントローラー(デュアルショックシリーズ) にゲームのプレイが快適になるシリコンコントローラーカバーを装着してみました
- PS2 コントローラーをメンテナンスするため分解とクリーニングしてみました
- PS2 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- PS コントローラー(デュアルショック エメラルド)をメンテナンスするため分解とクリーニングしてみました
- PS コントローラー(デュアルショック エメラルド)のメンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- PS コントローラー(デュアルショック)をメンテナンスするため分解してみました
- 黄ばんだ PS コントローラー(デュアルショック)の漂白とクリーニングをしてみました
- PS コントローラー(デュアルショック)のメンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- PS コントローラーをメンテナンスするため分解してみました
- PS コントローラーの黄ばみ取りとクリーニングを行い、メンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト)のメンテナンスと十字キー改造のため分解してみました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト)の十字キーをカグスベールで改造してみました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト) メンテナンスと十字キー改造後に元通りに組み立てました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キー改造のため分解してみました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キーをカグスベールで改造してみました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック) 十字キー改造後に元通りに組み立てました
- Xbox 360 コントローラー本体のキズやホコリ、手垢を防ぎグリップがよくなるシリコンカバーを装着してみました
- Xbox 360 コントローラーのケーブル断線対策をしてみました
- Xbox 360 コントローラーのアナログスティック干渉トラブルのため、アナログスティックの高さを調節改造してみました
- 黄ばんだ Xbox 360 コントローラー (ホワイト) を漂白剤で白くしてみました
- ゲームコントローラーをメンテナンスするためのスプレーをそろえてみました
- スプレーを使って PS3 コントローラー(デュアルショック 3)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って PS2 コントローラー(デュアルショック 2)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って PS コントローラー(デュアルショック エメラルド)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って PS コントローラー(デュアルショック)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って初代 PS コントローラー(デュアルショックなし)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って Xbox 360 コントローラー(ブラック)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って Xbox 360 コントローラー(ホワイト)をメンテナンスしてみました
- Xbox360 コントローラーと PS3 コントローラーを PC で使うために非公式ドライバやツール、設定に関するネット情報を集めてみました
ふと昔のPSコントローラを掃除しようと思ったのですが、とても参考になりました!
どうもありがとうございました!