PS3 コントローラーに操作性が向上するアタッチメントを装着してみました
PS3 本体に付属していた デュアルショック 3 ワイヤレスコントローラー(CECHZC2JA1) の誤作動をきっかけに本格的なメンテナンスのため、コントローラー本体を分解からクリーニング、組み立て、そして誤作動を完璧な直すというところまで一連の作業を行いました。(ただし、軽量化のため取り外した振動モーターは、軋み音発生のため元に戻しています。)
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その1
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その2
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その3
- PS3 コントローラーをメンテナンスするためクリーニングしてみました
- PS3 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てました その1
- PS3 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てました その2
- PS3 コントローラー持ち手の軋み音発生のため、メンテナンス時に取り外した振動モーターを元に戻しました
- PS3 コントローラーの誤作動(Random Button Press)を完璧に直す方法
今回の記事では、以前買いだめしておいた デュアルショック 3 ワイヤレスコントローラー(CECHZC2JA1) の操作性を向上させる専用アタッチメント(アンサー PS3 用 プレイアップボタンセット、アクラス PS3 用 コントローラーキャップセット
、デイテル・ジャパン PS3 用 アナログスティックカバープラス
)を取り付けて試してみます。
コントローラーアタッチメント アンサー PS3用 プレイアップボタンセット
画像は アンサー PS3 用 プレイアップボタンセット です。
開封して中身のチェックとデュアルショック 3 コントローラーにアタッチメントを装着してみます。
アンサー PS3 用 プレイアップボタンセット を開封したところです。
アンサー PS3 用 プレイアップボタンセット のアタッチメント一式の内容です。
3M と見えるのが、方向キー アタッチメント(表面ラバー加工)用の両面テープです。方向キー アタッチメント(表面ラバー加工)を装着する予定はないので使用しません。
アンサー PS3用 プレイアップボタンセット(表面ラバー加工) L2・R2 ボタンアタッチメントです。
アンサー PS3用 プレイアップボタンセット(表面ラバー加工) L2・R2 ボタンアタッチメントをデュアルショック 3 コントローラーに装着したところです。
アンサー PS3用 プレイアップボタンセット(表面ラバー加工) L2・R2 ボタンアタッチメントを何回か触ってみたのですが、画像赤丸 4 ヶ所のアタッチメント取り付け箇所が L2・R2 ボタン を最後まで押したときにコントローラー本体にほんのわずかに接触してしまい、きちんと最後まで押せないといった問題があります。
ゲームによっては問題ないかもしれませんが、気になるところではあります。
また十字キーとアタッチメントと同様に表面がラバー加工されているため、加水分解などの耐久性に不安が残ります。
アンサー PS3用 プレイアップボタンセット アナログスティックアタッチメント(円形型のすべり止め) です。
表面には円形型の滑り止め加工がされています。
DUALSHOCK3 (デュアルショック 3) コントローラーのアナログスティックに アンサー PS3用 プレイアップボタンセット アナログスティックアタッチメント(円形型のすべり止め)を装着したところです。
アンサー PS3用 プレイアップボタンセット アナログスティックアタッチメント(中心くぼみ型) です。
アンサー PS3用 プレイアップボタンセット アナログスティックアタッチメント(中心くぼみ型) の装着側裏面です。
製品個体差かもしれませんが、アナログスティックアタッチメント(中心くぼみ型) の側面にキズがみられました。
DUALSHOCK3 (デュアルショック 3) コントローラーのアナログスティックにアナログスティックアタッチメント(中心くぼみ型) を装着したところです。
アンサー PS3用 プレイアップボタンセット アナログスティックアタッチメント(中心くぼみ型) の側面のキズが気になりますが、装着と取り外し・アナログスティック操作では特に問題になることはありませんでした。
コントローラーアタッチメント アクラス PS3用 コントローラーキャップセット
画像は アクラス PS3 用 コントローラーキャップセット です。
開封して中身のチェックとデュアルショック 3 コントローラーにアタッチメントを装着してみます。
アクラス PS3 用 コントローラーキャップセット を開封したところです。
アクラス PS3用 コントローラーキャップセット L2・R2 ボタン用トリガーキャップです。
アクラス PS3用 コントローラーキャップセット L2・R2 ボタン用トリガーキャップをデュアルショック 3 コントローラーに装着したところです。
アクラス PS3用 コントローラーキャップセット アナログスティック用キャップ(ブツブツタイプ)です。
表面にはブツブチタイプの滑り止め加工がされています。
DUALSHOCK3 (デュアルショック 3) コントローラーのアナログスティックにアナログスティック用キャップ(ブツブツタイプ) を装着したところです。
アクラス PS3用 コントローラーキャップセット アナログスティック用キャップ(ノーマルタイプ) です。
DUALSHOCK3 (デュアルショック 3) コントローラーのアナログスティックに アクラス PS3用 コントローラーキャップセット アナログスティック用キャップ(ノーマルタイプ) を装着しようとしましたが、他の製品と比べると形状が小さくゴムの硬さもあってか、取り付けが困難で装着することができませんでした。
なんとか再利用できないかと考えたところ、手持ちの Xbox 360 コントローラーのアナログスティック に装着することができました。
Xbox 360 コントローラーのアナログスティック はデュアルショック 3 コントローラーのものと比べると、スティック部分が窪んでおり全体的に厚みがないため、その分取り付けやすくなっています。
コントローラーアタッチメント デイテル・ジャパン PS3用 アナログスティックカバープラス
画像は デイテル・ジャパン PS3 用 アナログスティックカバープラス です。
開封して中身のチェックとデュアルショック 3 コントローラーにアタッチメントを装着してみます。
なお、デイテル・ジャパンは 2015年に営業終了・日本撤退をしています。
デイテル・ジャパン PS3 用 アナログスティックカバープラス を開封したところです。
デイテル・ジャパン PS3用 アナログスティックカバープラス L2・R2 ボタントリガーパッドです。
デイテル・ジャパン PS3用 アナログスティックカバープラス L2・R2 ボタントリガーパッドをデュアルショック 3 コントローラーに装着したところです。
デイテル・ジャパン PS3用 アナログスティックカバープラス アナログスティックカバー ブツブツタイプ です。
表面にはブツブチタイプの滑り止め加工がされています。
DUALSHOCK3 (デュアルショック 3) コントローラーのアナログスティックに デイテル・ジャパン PS3用 アナログスティックカバープラス アナログスティックカバー ブツブツタイプ を装着したところです。
デイテル・ジャパン PS3用 アナログスティックカバープラス アナログスティックカバー くぼみタイプ です。
DUALSHOCK3 (デュアルショック 3) コントローラーの デイテル・ジャパン PS3用 アナログスティックカバープラス アナログスティックカバー くぼみタイプ を装着したところです。
DUALSHOCK 3 CECHZC2JA1 コントローラーに取り付けたアタッチメント
最終的に デュアルショック 3 ワイヤレスコントローラー(CECHZC2JA1) に装着したアタッチメントは、アナログスティックに アンサー PS3 用 プレイアップボタンセット の 「アンサー PS3用 プレイアップボタンセット アナログスティックアタッチメント(中心くぼみ型)」、L2・R2 ボタンには アクラス PS3 用 コントローラーキャップセット の 「アクラス PS3用 コントローラーキャップセット L2・R2 ボタン用トリガーキャップ」 を採用しました。
十字キーは元々独立している状態のほうが押しやすいので、アタッチメントは装着しません。(十字キーのアタッチメント装着に両面テープを使うという方法が、耐久面や両面テープ跡が残るという可能性で気に入らないというのもあります)
一部のアタッチメント(ラバー加工)を除き、ほとんど同じ形状・材質のためこの辺は好みの問題かと思います。
アナログスティックに中心部が窪んでいるアタッチメントを選んだ理由は、Xbox 360 コントローラーのアナログスティックが標準で窪んでいる形となっており、そちらの形状のほうが個人的に操作しやすいからです。
残念ながらアタッチメントを装着することにより全体的にスティックが高くなってしまいますが、操作性は以前の丸みがあるアナログスティックより、滑りにくく倒しやすく微調整しやすくなっています。
また、アナログスティックにゴムカバーを装着したことにより、指の皮脂が原因によるアナログスティックから発生するべたべたを防げるものメリットとして挙げられます。(べたべたの原因が指の皮脂の場合は有効ですが、それ以外の原因でべたべたが発生する場合もあるようなので、その辺は今のところ様子見です)
ちなみに アクラス PS3 用 コントローラーキャップセット の アナログスティック用キャップ(ノーマルタイプ) は形状が小さくゴムが硬いこともあってかデュアルショック 3 コントローラーのアナログスティックに装着できなかったのですが、Xbox 360 コントローラーのアナログスティックには装着することができました。
デュアルショック 3 ワイヤレスコントローラー(CECHZC2JA1) 用に購入したアタッチメント(アンサー PS3 用 プレイアップボタンセット、アクラス PS3 用 コントローラーキャップセット
、デイテル・ジャパン PS3 用 アナログスティックカバープラス
)は好みの問題はあるものの、アタッチメントなしの状態に比べると格段にボタンの操作性がよくなり、指の皮脂による汚れ防止も兼ねて格段にプレイ環境がよくなりました。
ただ、残念ながらこれらの製品はネット通販ではほぼ流通していない状態のためか、売り切れもしくは私が購入した時より購入価格が高騰しており、手軽に買える状態ではなくなってしまいました。
似たような商品に ゲームテック PS3 用 コントローラパッドセット アシストパッド 3 がありますが、こちらも一般に流通していないためか価格が高騰している状態のようです。
デュアルショック 3 コントローラーの交換用ラバーパッドやアナログスティック、バッテリーなどは非公式ながら手に入れることができますが、アタッチメントについては代わりとなる製品がなかなか見つからないので、今後手に入れるのは難しいかもしれません。
ソニー純正品 USBケーブル 2.8m (型番 : CECH-ZUC1) 購入
デュアルショック 3 ワイヤレスコントローラー(CECHZC2JA1) を PC に接続するため、PS3 本体に接続しているものとは別にソニー純正の USB ケーブル 2.8m CECH-ZUC1 を購入しました。
USB ケーブル 2.8m CECH-ZUC1 パッケージ裏面です。
デュアルショック 3 ワイヤレスコントローラー(CECHZC2JA1) に USB ケーブル 2.8m CECH-ZUC1 を接続したところです。
PS3 本体に接続している USB ケーブルはあまり長くなく、また PC に接続する際にいちいち USB ケーブルの抜き差しをやりたくないのもあって、ある程度長さがある USB ケーブルを探しておりました。
この USB ケーブル 2.8m CECH-ZUC1 は純正品でありながら価格がそれほど高くなく、またケーブル長が 2.8m もあるため延長ケーブルなしで机の下にある PC にも余裕で届くので、1 台のデュアルショック 3 コントローラーを PS3 と PC で交互に使用するにはおすすめのケーブルです。
まだ購入できるようですが、この手の商品はいつ廃番になって手に入れられなくなるかわかりませんので、代わりとなる商品がなければ今のうちに確保しておくほうがいいかもしれません。
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その1
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その2
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その3
- PS3 コントローラーをメンテナンスするためクリーニングしてみました
- PS3 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てました その1
- PS3 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てました その2
- PS3 コントローラー持ち手の軋み音発生のため、メンテナンス時に取り外した振動モーターを元に戻しました
- PS3 コントローラーの誤作動(Random Button Press)を完璧に直す方法
- PS3 コントローラーに操作性が向上するアタッチメントを装着してみました (現在開いているページ)
- PS3 コントローラーにキズ・汚れ防止とグリップがよくなるゴムカバーを装着してみました
- PS コントローラー(デュアルショックシリーズ) にゲームのプレイが快適になるシリコンコントローラーカバーを装着してみました
- PS2 コントローラーをメンテナンスするため分解とクリーニングしてみました
- PS2 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- PS コントローラー(デュアルショック エメラルド)をメンテナンスするため分解とクリーニングしてみました
- PS コントローラー(デュアルショック エメラルド)のメンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- PS コントローラー(デュアルショック)をメンテナンスするため分解してみました
- 黄ばんだ PS コントローラー(デュアルショック)の漂白とクリーニングをしてみました
- PS コントローラー(デュアルショック)のメンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- PS コントローラーをメンテナンスするため分解してみました
- PS コントローラーの黄ばみ取りとクリーニングを行い、メンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト)のメンテナンスと十字キー改造のため分解してみました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト)の十字キーをカグスベールで改造してみました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト) メンテナンスと十字キー改造後に元通りに組み立てました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キー改造のため分解してみました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キーをカグスベールで改造してみました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック) 十字キー改造後に元通りに組み立てました
- Xbox 360 コントローラー本体のキズやホコリ、手垢を防ぎグリップがよくなるシリコンカバーを装着してみました
- Xbox 360 コントローラーのケーブル断線対策をしてみました
- Xbox 360 コントローラーのアナログスティック干渉トラブルのため、アナログスティックの高さを調節改造してみました
- 黄ばんだ Xbox 360 コントローラー (ホワイト) を漂白剤で白くしてみました
- Xbox360 コントローラーと PS3 コントローラーを PC で使うために非公式ドライバやツール、設定に関するネット情報を集めてみました