Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キー改造のため分解してみました
長年 PC ゲーム用のコントローラーとして長年愛用してたマイクロソフトの Xbox 360 コントローラー ホワイト から乗り換えるため、当時値段がそれなりに安かった Xbox 360 コントローラー ブラック
を購入した 記事 を公開しました。
二、三千円で Xbox 360 コントローラーを確保できたのはよかったのですが、残念ながら私が購入したコントローラーは、十字キーの感触や反応があまり良くない個体でした。
とっくの昔に保証期間(90日間)も過ぎてしまったため、コントローラーを分解して十字キーの入力状態を改善するための改造をすることにします。
今回の記事では Xbox 360 コントローラー(ホワイト) を分解した記事 を参考に、Xbox 360 コントローラー(ブラック) の十字キーがあるところまで分解します。
Xbox 360 コントローラー(ブラック) ネジの取り外しと本体プラスチックカバー取り外し
今回、十字キー改造のため分解する Xbox 360 コントローラー ブラック です。
購入後それほど酷使して使用していないため、極端な汚れなどはほぼありません。ただ、コントローラー本体の色がブラックのため、チリやホコリなどの細かいゴミの付着がかなり目立ってしまいます。
以前、Xbox 360 コントローラー(ホワイト) を分解した時の内容 を参考に、コントローラーを分解していきます。
ネジを外すため Xbox 360 コントローラー(ブラック) 裏面にあるシール(製造番号シール?)を剥がしておきます。
新旧モデル・有線無線にかかわらず、新品で購入した Microsoft Xbox 360 コントローラーには必ずこの場所にシールが貼られており(ワイヤレスコントローラーの場合はバッテリーパックの裏)、コントローラーを分解したいときにはこのシールを剥がすなりシールに穴をあけるなどの必要があります。
このコントローラーは新品で購入したもので、今回初めて分解することになるので、このようにシールが貼られている状態となっています。
コントローラーを分解することにより保証期間内に保証を受けることができなくなる可能性があります。コントローラーの分解・改造作業はそのことを承知したうえで実行してください。
Xbox 360 コントローラー(ブラック) の分解時に使用したドライバーは、 Xbox 360 コントローラー(ホワイト) を分解した ときや PS3 コントローラーを分解したときに使用 した ベッセル メガドラ 細軸ドライバー No.910 +1×100 です。
ちなみに古い Xbox 360 コントローラーの中には、トルクスドライバー (ネジサイズ T8 ・・・ 六角形の星型ドライバー) が必要な場合がありますので、分解するときには事前にネジの種類を確認しておきましょう。
コントローラー裏面にある 7 ヶ所のネジ(画像赤丸)を全部外します。
Xbox 360 コントローラー(ブラック) のネジ 7 ヶ所すべてのネジを外したところです。
Xbox 360 コントローラー(ブラック) に取り付けられていたネジ 7 ヶ所(7 本)すべて同じサイズですので、どのネジがどのネジ穴に締めるとかを覚えておく必要はありません。
ネジをすべて外した後、Xbox 360 コントローラー(ブラック) 裏面の本体プラスチックのヘッドホン端子(画像赤枠)がある境目部分からやや上に持ち上げて、画像のように少しだけ隙間を作っておきます。
Xbox 360 コントローラー(ホワイト) を分解 したときと同じ要領でコントローラー本体下部のプラスチックカバーを外します。
Xbox 360 コントローラー(ブラック) からコントローラー本体下部プラスチックカバーを取り外した状態です。
Xbox 360 コントローラー(ブラック) 軽量化のため振動モーターの取り外しと基板取り外し
Xbox 360 コントローラー(ブラック) 軽量化のため不要な振動モーターを取り外します。
まずは振動モーターのリード線コネクタ(画像赤丸)を基板から引っ張って外します。
振動モーターのリード線コネクタを基板から取り外せば振動モーターを取り外せます。
Xbox 360 コントローラー(ブラック) から振動モーターの取り外しが完了しました。
Xbox 360 コントローラー(ブラック) から基板を取り外したところです。
Xbox 360 コントローラー(ホワイト) の基板取り外しにはマイナスドライバーや割り箸でてこの原理を使ったりしてかなり難儀しました が、Xbox 360 コントローラー(ブラック) の基板は簡単にとり外れるようになってました。
Xbox 360 コントローラー(ブラック) ボタンとラバーパッド取り外し
Xbox 360 コントローラー(ブラック) に取り付けられていた電子回路基板(トリガー側)です。
こちらはアナログスティックが取り付けられている側の電子回路基板です。
アナログスティックの取り外しは可能ですが、特に汚れてもいないのでこのままにしておきます。
ちなみに、アナログスティックが劣化や破損などで操作に支障をきたすぐらいになってしまった場合、非純正品ですが Xbox 360 コントローラー 交換用アナログスティック を通販で購入・交換することが可能となっています。
基板を取り外した後の Xbox 360 コントローラー(ブラック) です。
L・R ボタン(プラスチック) を取り外したところです。
今回は十字キーの改造が主な目的のため、特に汚れていなければそのままでもいいのですが、どこまで部品パーツが着脱が可能なのか、確認も含めてやってみました。
ヘッドホン端子部分にあったコントローラー本体用パーツ(プラスチック)を取り外したところです。
こちらもどこまで部品パーツが着脱が可能かどうかを確認するために外しています。
十字キーのゴムパッドを外してみたところです。
ボタン側にもゴムパッドが取り付けられていますが、今回の十字キー改造作業では特に触る必要はないので、そのままにしておきます。
ボタンや十字キーのゴムパッドが劣化や破損などで感触が悪くなった場合は、非純正品の Xbox 360 コントローラー用 十字キー&ボタンゴムセット を通販で購入・交換することが可能です。
次回は Xbox 360 コントローラー(ブラック) の十字キー入力改善のため、改造作業の記事を公開します。
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト)のメンテナンスと十字キー改造のため分解してみました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト)の十字キーをカグスベールで改造してみました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト) メンテナンスと十字キー改造後に元通りに組み立てました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キー改造のため分解してみました (現在開いているページ)
- Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キーをカグスベールで改造してみました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック) 十字キー改造後に元通りに組み立てました
- Xbox 360 コントローラー本体のキズやホコリ、手垢を防ぎグリップがよくなるシリコンカバーを装着してみました
- Xbox 360 コントローラーのケーブル断線対策をしてみました
- Xbox 360 コントローラーのアナログスティック干渉トラブルのため、アナログスティックの高さを調節改造してみました
- 黄ばんだ Xbox 360 コントローラー (ホワイト) を漂白剤で白くしてみました
- Xbox360 コントローラーと PS3 コントローラーを PC で使うために非公式ドライバやツール、設定に関するネット情報を集めてみました
- 新旧 Xbox 360 コントローラー を 64bit 版 Windows 7 OS PC に接続してどのように認識するのか確認してみました
- Xbox 360 コントローラーの公式ドライバをインストールしてみました
- XInput Plus のダウンロードと初期設定の確認をしてみました
- XInput Plus を使って Xbox 360 コントローラーの設定を変更してみました
- Xbox 360 コントローラーの非公式ドライバをインストールしてみました
- Xbox 360 コントローラーの非公式ドライバの設定を触ってみました
- Xbox 360 コントローラー 非公式ドライバから公式ドライバへ切り替えてみました
- Xbox 360 コントローラーの各種ドライバをバッチファイルを使って切り替えてみました
- Xbox 360 コントローラー 非公式ドライバの設定のバックアップとリストアをしてみました
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 準備編
- PC 用 DirectX 11 対応版 DARK SOULS II SCHOLAR OF FIRST SIN (数量限定特典同梱) パッケージ版を購入しました
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その1
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その2
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その3
- PS3 コントローラーをメンテナンスするためクリーニングしてみました
- PS3 コントローラーをメンテナンス後に元通りに組み立てました その1
- PS3 コントローラーをメンテナンス後に元通りに組み立てました その2
- PS3 コントローラー持ち手の軋み音発生のため、メンテナンス時に取り外した振動モーターを元に戻しました
- PS3 コントローラーの誤作動(Random Button Press)を完璧に直す方法
- PS3 コントローラーに操作性が向上するアタッチメントを装着してみました
- PS3 コントローラーにキズ・汚れ防止とグリップがよくなるゴムカバーを装着してみました
- ゲームコントローラーをメンテナンスするためのスプレーをそろえてみました
- スプレーを使って PS3 コントローラー(デュアルショック 3)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って PS2 コントローラー(デュアルショック 2)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って PS コントローラー(デュアルショック エメラルド)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って PS コントローラー(デュアルショック)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って初代 PS コントローラー(デュアルショックなし)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って Xbox 360 コントローラー(ブラック)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って Xbox 360 コントローラー(ホワイト)をメンテナンスしてみました