Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キーをカグスベールで改造してみました
前回の記事 では十字キーを改造するため、十字キーがあるところまで Xbox 360 コントローラー ブラック を分解しました。
今回の記事では 以前やった Xbox 360 コントローラー(ホワイト) の十字キー改造 と同じ方法で、厚紙を使わないで ニチアス カグスベール・トスベール を適切なサイズにカットして貼り付ける十字キー改造方法をやってみます。
Xbox 360 コントローラー(リキッド ブラック) 十字キー改造 ハガキを挟む(不採用)
こちらは厚紙(ハガキ)を使って Xbox 360 コントローラーの十字キーの改造を試行錯誤した時の内容です。
Xbox 360 コントローラー(ブラック) の十字キーに厚紙(ハガキ)を丸型に切り取り、中央に穴をあけたものを 1 枚セットしたところです。
何も入れていない状態に比べ十字キーの入力の感触や反応は多少よくなりますが、微妙な押し加減での入力の反応の悪さに不満が残ります。
次に Xbox 360 コントローラー(ブラック) の十字キー用の厚紙(ハガキ)を 2 枚用意してみます。
Xbox 360 コントローラー(ブラック) の十字キーに厚紙(ハガキ)を 2 枚セットします。
Xbox 360 コントローラー(ブラック) の十字キーにセットした厚紙(ハガキ) 2 枚の上にゴムパッドを取り付けたところです。
なんとなく十字キーの入力の感触・反応はさらに良くなったのかな?とちょっと思うぐらいで、いまひとつ納得のいく感触は得られませんでした。
さらに今度は Xbox 360 コントローラー(ブラック) の十字キー用の厚紙(ハガキ)を 3 枚用意します。
十字キー用に切り取った厚紙(ハガキ)を 3 枚セットして、なんとかほぼ納得のいく十字キーの入力と感触を得られるようになりました。
Xbox 360 コントローラーの十字キー改善方法に、身近にあるティッシュ箱やハガキなどの厚紙から切り取ってはさむことで、とりあえず十字キーの入力を改善できますので、手っ取り早く十字キーを改造することが可能です。
本当はこの状態でしばらく使っていく予定でしたが、下記の引用元に書かれていたことを参考に、厚紙などの可燃性のものをコントローラーの中に入れないで、違うものを代用することにしました。
コントローラの十字キーの押し動作によって厚紙の圧縮・開放を繰り返す為、厚紙に起こる疲労・劣化現象からゴミ・ホコリが発生し、それらがコントローラ内部の基板の通電部と接触することにより発火の原因となる可能性があるのではないだろか!?
発火まではいかなくても、おそらく厚紙はコントローラの中でボロボロになるでしょう。接点不良とか起こしかねない。
劣化を防ぐには、厚紙をやめて成形品にすればよいわけで。
Xbox 360 コントローラのメンテと第 38 回狩人祭
Xbox 360 コントローラー(リキッド ブラック) 十字キー改造 カグスベールを貼る
今回、Xbox 360 コントローラー(ブラック) の十字キーに使っていたハガキの厚紙の代わりに使用する ニチアス カグスベール・トスベール です。
ニチアス カグスベール・トスベール を使っての十字キーの改造は以前 Xbox 360 コントローラー(ホワイト) の十字キーを改造 したときに利用しており、今回もその時と同じ方法で十字キーを改造します。
カグスベール 1 枚のサイズは 11mm x 20mm(両サイドにある半円状は含めず)となっています。
十字キーのネジ 2 ヶ所(画像赤丸)をプラスドライバーを使って外します。
十字キーのネジ取り外しには ベッセル メガドラ 細軸ドライバー No.910 +0×100 を使用しました。
この辺の作業の記憶はちょっと曖昧なのですが、もしかしたら ベッセル メガドラ 細軸ドライバー No.910 +1×100 でも大丈夫だったのかもしれません。
十字キーの内部で固定されているプラスチックのツメ 2 ヶ所(画像赤丸) を内側につまんで外します。
この部分は指が届かないためペンチを使います。
画像は十字キーの内部で固定されているプラスチックのツメ 2 ヶ所を挟むために使用した溝付ペンチです。
十字キー内は狭いため、なるべく先が細いペンチを使用します。
Xbox 360 コントローラー(ホワイト) の十字キー(上下左右)部分のおおよその寸法 を参考に、カグスベールを 4 等分 (5mm x 11mm x 4枚)にカットして十字キーの上下左右に貼り付けます。
このカグスベールは最初から粘着テープを使用しているため台紙から剥離後、簡単に貼り付けることができます。
カット後の長さが 11mm だと、ネジ穴の部分がやや隠れてしまいますが、一応すき間はあるのでそこからドライバーでネジを締めることは可能です。
Xbox 360 コントローラー(ブラック) 十字キー改造後にコントローラー本体プラスチックカバーに元通りに取り付けたところです。
改造した十字キーの上に十字ゴムを取り付け、元通りに組み直して動作確認をします。(Xbox 360 コントローラー(ブラック) の組み立ての過程は次回の記事で公開します)
十字キーのクリック感は厚紙を使用していた時とほぼ同じ感覚を得られたのですが、十字キーの上方向だけなぜかストロークが浅く、他の方向キーと比べて明らかに違和感(押しているという感覚が薄い)が残ってしまいました。
十字キー改造後、特定方向の入力状態の違和感を解決するため、いろいろ試行錯誤した結果・・・。
画像のようにカグスベールをさらに半分にカットして、十字キーの中心部寄りに貼り付け直したことにより、違和感があった上方向の十字キー入力が、他の方向キーと同じクリック感がある状態にすることができました。
Xbox 360 コントローラー(リキッド ブラック) 十字キーを底突きさせるためカグスベールを基板に貼る
Xbox 360 コントローラー(ブラック) の十字キーに挟んでいた厚紙(ハガキ)からカグスベールをカットして貼り付けたものに変更しました。
基本的に十字キーとゴムパッドの間に何かを挟むことで、十字キーの導電ゴム - 基板側接点間の余裕が恐らくなくなっています。(ゴムパッドがほんの少し押された状態になる)
そのため、激しい操作をすると押していないキーが入力されたり、同時に複数の十字キーが勝手に入力されたりといった、誤入力が多発する可能性があります。
対策方法として、十字キー中央の突起物(リンク先画像赤丸) があたる基板側に、同じ厚みがあるもの(今回はカグスベール)を貼り付けて、十字キーの中心部を底付きするようにします。
厚紙(ティッシュ箱やハガキ)しか使っていなかったときは気にしてはいませんでしたが、念には念を入れて対策しておきます。
この方法で十字キーの導電ゴム - 基板側接点間の余裕を復活させることで誤入力を回避できるようです。
基板側に貼り付けるカグスベールは、手持ちの穴あけパンチを使って小さな丸型に切り出します。
今回使用した穴あけパンチは NOVUS 2穴パンチ です。
穴あけパンチを使ってカグスベールから小さな丸型に切り出したところです。
カグスベールはやや硬い素材のためか、穴あけパンチで小さな丸型に切り抜こうとすると、画像のように歪んだ状態で出来上がります。
歪んだ状態で切り出したカグスベールは、先が丸い物で適度に押しつぶすことで、平らな状態にすることができます。
穴あけパンチで切り出した丸型カグスベールを、基板側の十字キー(上下左右)接点のちょうど真ん中の位置に貼り付けます。
以上で、Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キー改造作業は完了です。
分解したコントローラーの組み直し作業は次回の記事で公開しますが、今回のカグスベールによる十字キー改造後の動作テストは、厚紙(ハガキ)を使っていた時と同様同じ感触で十字キーが反応することを確認できました。
ただ、十字キーを斜め方向へ入力すると、すでに改造済みの Xbox 360 コントローラ(ホワイト) の十字キー の入力状態と比べて、反応がいまいちなところがあります。
斜め方向へ ”強く” 入力すればちゃんと十字キーも反応しますが、新旧(新・・・ブラック、旧・・・ホワイト) の Xbox 360 コントローラーの十字キーの同じ改造方法でここまで違いがでるとは思いませんでした。
Xbox 360 コントローラー(ホワイト) の基板上にある十字キーの接点をチェックしてみると、Xbox 360 コントローラー(ブラック) の基板側にある十字キー接点と比べて、明らかに大きさが違うことがわかりました。
おそらく Xbox 360 コントローラー(ブラック) の基板上にある十字キーの接点の大きさが、旧モデルと比べて小さくなっているため斜め入力の判定がシビアになり、より強く押さないと認識しづらくなったのではないかと思われます。
Xbox 360 コントローラーを使ったメインの操作方法は、主にアナログスティックによるキャラ操作が中心で、十字キーによる斜め入力はほぼ使うことがないので、今のところ特に不満はありません。
十字キーによる上下左右方向のみへの入力も、改造によりほぼ快適に操作できるようになったので、斜め入力がなければ快適に操作できるようになっています。
もし、Xbox 360 コントローラーの十字キーの斜め入力の反応があまりよくないようであれば、コントローラ内部にある基板側の十字キーの接点の大きさを、確認してみたほうがいいかもしれません。
Xbox 360 コントローラー(リキッド ブラック) 十字キー改造 1mm 厚 ゴムシートを貼る(失敗)
以下、Xbox 360 コントローラー(ブラック) の十字キーにカグスベールではなく、より厚みのあるゴムシート(厚さ 1mm)と両面テープの組み合わせで十字キーの改造を試みてみたときの内容です。
こちらの方法ではゴムシートの厚み(1mm)により十字キーの遊びがなくなり、ほぼ操作できない状態となってしまったため不採用となりました。
失敗事例ですが記録として残しておきます。作業内容の過程は折りたたみ機能で非表示にしてあります。
クリックで (失敗事例)ゴムシートと両面テープで Xbox 360 コントローラ(ブラック) の十字キーを改造した内容(失敗事例)が見れます。
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト)のメンテナンスと十字キー改造のため分解してみました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト)の十字キーをカグスベールで改造してみました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト) メンテナンスと十字キー改造後に元通りに組み立てました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キー改造のため分解してみました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キーをカグスベールで改造してみました(現在開いているページ)
- Xbox 360 コントローラー(ブラック) 十字キー改造後に元通りに組み立てました
- Xbox 360 コントローラー本体のキズやホコリ、手垢を防ぎグリップがよくなるシリコンカバーを装着してみました
- Xbox 360 コントローラーのケーブル断線対策をしてみました
- Xbox 360 コントローラーのアナログスティック干渉トラブルのため、アナログスティックの高さを調節改造してみました
- 黄ばんだ Xbox 360 コントローラー (ホワイト) を漂白剤で白くしてみました
- Xbox360 コントローラーと PS3 コントローラーを PC で使うために非公式ドライバやツール、設定に関するネット情報を集めてみました
- 新旧 Xbox 360 コントローラー を 64bit 版 Windows 7 OS PC に接続してどのように認識するのか確認してみました
- Xbox 360 コントローラーの公式ドライバをインストールしてみました
- XInput Plus のダウンロードと初期設定の確認をしてみました
- XInput Plus を使って Xbox 360 コントローラーの設定を変更してみました
- Xbox 360 コントローラーの非公式ドライバをインストールしてみました
- Xbox 360 コントローラーの非公式ドライバの設定を触ってみました
- Xbox 360 コントローラー 非公式ドライバから公式ドライバへ切り替えてみました
- Xbox 360 コントローラーの各種ドライバをバッチファイルを使って切り替えてみました
- Xbox 360 コントローラー 非公式ドライバの設定のバックアップとリストアをしてみました
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 準備編
- PC 用 DirectX 11 対応版 DARK SOULS II SCHOLAR OF FIRST SIN (数量限定特典同梱) パッケージ版を購入しました
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その1
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その2
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その3
- PS3 コントローラーをメンテナンスするためクリーニングしてみました
- PS3 コントローラーをメンテナンス後に元通りに組み立てました その1
- PS3 コントローラーをメンテナンス後に元通りに組み立てました その2
- PS3 コントローラー持ち手の軋み音発生のため、メンテナンス時に取り外した振動モーターを元に戻しました
- PS3 コントローラーの誤作動(Random Button Press)を完璧に直す方法
- PS3 コントローラーに操作性が向上するアタッチメントを装着してみました
- PS3 コントローラーにキズ・汚れ防止とグリップがよくなるゴムカバーを装着してみました
- 周辺機器選定 マウス Logicool G500s Laser Gaming Mouse
- ゲームコントローラーをメンテナンスするためのスプレーをそろえてみました
- スプレーを使って PS3 コントローラー(デュアルショック 3)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って PS2 コントローラー(デュアルショック 2)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って PS コントローラー(デュアルショック エメラルド)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って PS コントローラー(デュアルショック)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って初代 PS コントローラー(デュアルショックなし)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って Xbox 360 コントローラー(ブラック)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って Xbox 360 コントローラー(ホワイト)をメンテナンスしてみました