Xbox 360 コントローラー(ブラック) 十字キー改造後に元通りに組み立てました
前回の記事 では Xbox 360 コントローラー ブラック の十字キーの入力改善のため、コントローラー本体の分解と十字キー改造を行いました。
今回の記事では十字キー改造のために分解した Xbox 360 コントローラー ブラック を元通りに組み直します。
Xbox 360 コントローラー(ブラック) ボタン ・ 基板の取り付け
Xbox 360 コントローラー(ブラック) 本体プラスチックカバーにボタンと十字キーをセットします。ボタンと十字キーをセットした後に、十字キーゴムとボタンゴムをセットします。
※ 画像の十字キーとゴムパッドの間には、厚紙(ハガキ)がセットされている状態ですが、カグスベールで改造する前のコントローラー組み直し内容となっています。
以降、厚紙(ハガキ)を使った画像が続きますが、十字キーをカグスベールで改造 した後でも、組み直し作業の過程・内容は一緒です。
ちなみに Xbox 360 コントローラー用 十字キー&ボタンゴムセット は非純正品ですが、通販で購入・交換することが可能です。
L・R ボタン(プラスチック)(画像上側パーツ) とヘッドホン端子部分にあったコントローラー本体用パーツ(プラスチック)(画像下側パーツ) を取り付けます。
L・R ボタン(プラスチック) とヘッドホン端子部分にあったコントローラー本体用パーツ(プラスチック) を取り付けたところです。
各種ボタン、ボタンゴムをセットした Xbox 360 コントローラー(ホワイト) 本体プラスチックカバーのネジ穴の位置に合わせて、基板をセットします。
USB ケーブルストッパーをコントローラー本体プラスチックカバーに固定します。
この時点では基板の固定が甘いため、本体プラスチックカバーで完全に閉じるまでは基板がズレないように注意します。
Xbox 360 コントローラー(ブラック) プラスチックカバー取り付けとネジ締め
Xbox 360 コントローラー(ブラック) を分解 したときの逆の手順で、プラスチックカバーを取り付けます。
USB ケーブルストッパーのゴム溝の位置に合わせてコントローラー本体プラスチックカバーをセットして閉じます。
プラスチックカバーを取り外すときはやや面倒でしたが、USB ケーブルストッパーの溝穴に注意して、コントローラー内部の部品パーツがしっかりセットされていれば、簡単に取り付けられます。
コントローラー裏面にある 7 ヶ所のネジ穴(画像赤丸)に、分解時に使用した ベッセル メガドラ 細軸ドライバー No.910 +1×100 を使ってネジを締めます。
Xbox 360 コントローラー(ブラック) の組み立て(組み直し)作業が完了しました。
PC に接続して動作確認を行い、問題がなければ一連の Xbox 360 コントローラー(ブラック) の分解・十字キーの改造作業は完了となります。
Xbox 360 コントローラー(ブラック) DUALSHOCK 3 用 アタッチメント装着
以前、分解改造した Xbox 360 コントローラー(ホワイト) は長年使用した結果、コントローラー本体よりもアナログスティックのほうがかなり劣化している状態になっていることがわかりました。
そこで、アクラス PS3 用 コントローラーキャップセット の アナログスティック用キャップを取り付ける ことで、これ以上劣化させることなく、ついでに操作性を向上させることができました。
Xbox 360 コントローラーのアナログスティックの摩耗や劣化で使い続けるのが難しくなった場合は最悪、Xbox 360 コントローラー 交換用アナログスティック を購入して交換することができます。
まだ購入して間もない Xbox 360 コントローラー(ブラック) ですが、今後のために アクラス PS3 用 コントローラーキャップセット のアナログスティック用キャップを取り付けてアナログスティックを保護することにします。
アクラス PS3 用 コントローラーキャップセット は ワイヤレスコントローラ DUALSHOCK 3 ブラック
用アタッチメントですが、Xbox 360 コントローラー(ブラック) のアナログスティックにも装着することができます。
新品の Xbox 360 コントローラーを購入した場合、すぐこのようなアナログスティック用キャップを被せておけば、アナログスティックの摩耗を心配することがなくなります。
アナログスティック用キャップを取り付けることによりスティック位置の高さが若干増しますが、個人的にはなにも取り付けていなかった時より操作しやすくなったと感じました。
Xbox 360 コントローラー(ブラック) 用 Amazon ベーシック USB 2.0 延長ケーブル購入
Xbox 360 コントローラーの延長用 USB ケーブル として Amazon ベーシック USB 2.0 延長ケーブル 1.0m 2本組 を購入しました。
Xbox 360 コントローラー(ブラック) の USB ケーブルに Amazon ベーシック USB 2.0 延長ケーブル 1.0m 2本組 のうち 1 本の USB 延長ケーブルを接続したところです。
有線の Microsoft Xbox 360 コントローラーの USB ケーブルは非常に長いので、机の下においてある PC にも余裕で届く長さなのですが、他のコントローラーを使用する場合、Windows でのコントローラー干渉トラブルを防ぐために物理的に PC から USB ケーブルを抜くことがあります。
コントローラーの USB ケーブル着脱作業のたびに PC の背面(もしくは前面)のところまで足を運んで、毎回 USB ケーブルを着脱させるのは面倒のため、USB 延長ケーブルを使うことにしました。
また、過去に別の PC ケースに備え付けてあった USB コネクタ(A タイプ - メス) で何回か USB ケーブルを着脱したところ、中にあったプラスチックが折れてしまい接点がむき出しの状態となり、USB ポートが固定できなくなってしまったことがありました。
そのため、マザーボードや PC ケース備え付けの USB ポートでの指し抜きによる負担をあまりかけないためにも、USB 延長ケーブル側のコネクタで指し抜きできるようにしたという理由もあります。
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト)のメンテナンスと十字キー改造のため分解してみました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト)の十字キーをカグスベールで改造してみました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト) メンテナンスと十字キー改造後に元通りに組み立てました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キー改造のため分解してみました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キーをカグスベールで改造してみました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック) 十字キー改造後に元通りに組み立てました (現在開いているページ)
- Xbox 360 コントローラー本体のキズやホコリ、手垢を防ぎグリップがよくなるシリコンカバーを装着してみました
- Xbox 360 コントローラーのケーブル断線対策をしてみました
- Xbox 360 コントローラーのアナログスティック干渉トラブルのため、アナログスティックの高さを調節改造してみました
- 黄ばんだ Xbox 360 コントローラー (ホワイト) を漂白剤で白くしてみました
- Xbox360 コントローラーと PS3 コントローラーを PC で使うために非公式ドライバやツール、設定に関するネット情報を集めてみました
- 新旧 Xbox 360 コントローラー を 64bit 版 Windows 7 OS PC に接続してどのように認識するのか確認してみました
- Xbox 360 コントローラーの公式ドライバをインストールしてみました
- XInput Plus のダウンロードと初期設定の確認をしてみました
- XInput Plus を使って Xbox 360 コントローラーの設定を変更してみました
- Xbox 360 コントローラーの非公式ドライバをインストールしてみました
- Xbox 360 コントローラーの非公式ドライバの設定を触ってみました
- Xbox 360 コントローラー 非公式ドライバから公式ドライバへ切り替えてみました
- Xbox 360 コントローラーの各種ドライバをバッチファイルを使って切り替えてみました
- Xbox 360 コントローラー 非公式ドライバの設定のバックアップとリストアをしてみました
- PC版 DARK SOULS で DSfix を使ってプレイ中に保存したスクリーンショットを公開します 準備編
- PC 用 DirectX 11 対応版 DARK SOULS II SCHOLAR OF FIRST SIN (数量限定特典同梱) パッケージ版を購入しました
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その1
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その2
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その3
- PS3 コントローラーをメンテナンスするためクリーニングしてみました
- PS3 コントローラーをメンテナンス後に元通りに組み立てました その1
- PS3 コントローラーをメンテナンス後に元通りに組み立てました その2
- PS3 コントローラー持ち手の軋み音発生のため、メンテナンス時に取り外した振動モーターを元に戻しました
- PS3 コントローラーの誤作動(Random Button Press)を完璧に直す方法
- PS3 コントローラーに操作性が向上するアタッチメントを装着してみました
- PS3 コントローラーにキズ・汚れ防止とグリップがよくなるゴムカバーを装着してみました
- ゲームコントローラーをメンテナンスするためのスプレーをそろえてみました
- スプレーを使って PS3 コントローラー(デュアルショック 3)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って PS2 コントローラー(デュアルショック 2)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って PS コントローラー(デュアルショック エメラルド)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って PS コントローラー(デュアルショック)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って初代 PS コントローラー(デュアルショックなし)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って Xbox 360 コントローラー(ブラック)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って Xbox 360 コントローラー(ホワイト)をメンテナンスしてみました