Xbox 360 コントローラー本体のキズやホコリ、手垢を防ぎグリップがよくなるシリコンカバーを装着してみました
以前の記事で、新旧 Xbox 360 コントローラーのメンテナンスや十字キー改善のため分解・改造・組立を行いました。
今回の記事ではメンテナンス後の Xbox 360 コントローラー本体をなるべく清潔な状態を保つためにキズやホコリ、手垢を防ぐうえにグリップがよくなる Xbox 360 シリコンコントローラーカバー を購入、装着してみることにしました。
Xbox 360 シリコンコントローラーカバー ホワイト 購入
画像は今回購入した Xbox 360 シリコンコントローラーカバー (2個分) です。
Xbox 360 シリコンコントローラーカバー 裏側です。カバー背面側からコントローラーを入れて装着させるようになっています。
実はこのシリコンカバーを購入する前に Amazon (おそらく マーケットプレイス 扱い) で販売されていた別の Xbox 360 コントローラー シリコンカバーを注文したことがあるのですが、海外発送(ちなみに発送場所は中国)で到着まで時間がかかる(約 2 週間)という注意事項が記載されておりました。
到着予定日を過ぎても届く気配がなかったので、、注文後 1ヶ月ほど経過したのち Amazon の注文履歴から出品者に連絡して返金処理 をしてもらった経緯があります。
発送元が海外で送料が無料または格安の送料の場合は商品が届かない可能性がありますので、このような場合に備えて事前に返金手続きを確認したほうがよいかと思います。
Xbox 360 シリコンコントローラーカバー ホワイト 装着前
Xbox 360 コントローラーにシリコンカバーを装着する前に、事前に水洗いをしておきます。
そのままコントローラーに装着しても問題ないと思いますが、念には念を入れてきれいにします。
シリコンカバーを水洗いした後、よく水を切り自然乾燥させます。
常温であれば数時間程度で水滴はなくなり、元の状態に戻ります。
Xbox 360 コントローラー本体に付着しているホコリや手垢を取り除いてきれいにしておきます。
今回はメガネ拭きとして愛用している 東レ トレシー を使ってきれいにしました。
シリコンカバーを装着する前に新旧 Xbox 360 コントローラーに取り付けていたサードパーティー製アナログスティックのアタッチメントを外しておきます。
コントローラーにアタッチメント装着のままだとシリコンカバーが取り付けづらいと思いますので、あらかじめ外しておいたほうがいいかと思います。
Xbox 360 シリコンコントローラーカバー ホワイト 装着
コントローラー本体とシリコンカバーをきれいにした後、シリコンカバーに Xbox 360 コントローラーを入れます。
コントローラー左右どちらから入れても装着できると思いますが、今回はコントローラー左側から入れています。
入れ方のコツは 以前 PS3 コントローラーに装着したゴムカバーと同じ要領 でできます。
シリコンカバーにコントローラー左側を入れながら、左アナログスティックをシリコンカバーの穴(画像赤丸)から出るようにします。
コントローラー左側のシリコンカバーが装着したところです。
反対側(コントローラー右側)にもシリコンカバーを引っ張りながらかぶせます。
シリコンカバーにコントローラー右側を入れながら、右アナログスティックをシリコンカバーの穴(画像赤丸)から出るようにします。
コントローラー R ボタン・トリガー側のシリコンカバーを装着して完了です。
シリコンコントローラーカバーを装着した Xbox 360 コントローラーです。
シリコンコントローラーカバーを装着した Xbox 360 コントローラー 裏側です。
シリコンコントローラーカバーを装着した Xbox 360 コントローラー本体ヘッドホン端子側です。
シリコンコントローラーカバーを装着した Xbox 360 コントローラー L・R ボタン・トリガー、USB ケーブル側 です。
シリコンコントローラーカバーを装着した Xbox 360 コントローラー L・R ボタン・トリガー、USB ケーブル側(本体裏側から撮影) です。
Xbox 360 シリコンコントローラーカバー ホワイト 装着後チェック
Xbox 360 コントローラーに装着したシリコンカバーですが、トリガー部分外側のシリコンカバーがやや外側に反っており、若干の隙間が空いておりました。
コントローラーボタン側のシリコンカバーですが、こちらも画像赤丸箇所のシリコンカバーが反っており、若干の隙間が空いている状態となっています。
シリコンカバーの製品個体差かもしれませんが、Xbox 360 コントローラーの形状に 100% 完全に密着するシリコンカバーの製造・成形は難しいのかもしれません。
Xbox 360 シリコンコントローラーカバー ホワイト 装着完了
シリコンカバーを装着した Xbox 360 コントローラーのアナログスティックにアタッチメントを装着して、完全装備の状態でゲームをプレイできる環境が整いました。
こちらの画像は 旧 Xbox 360 コントローラー(画像上側)にもシリコンカバーを装着したところです。
以上で、Xbox 360 コントローラーにシリコンカバーの装着は完了しました。
耐久性はこれからしばらく触ってみたいことにはわかりませんが、とりあえずコントローラーの隙間にたまりやすいホコリや手垢を防げるようになりました。それにグリップがよくなりましたので、プラスチック表面の独特の持ちにくさも解消されています。
海外からの発送というところが難点ですが価格自体は高くないので、コントローラー本体はきれいにしておきたい!隙間にたまりやすいホコリや手垢の掃除が面倒!コントローラーがプラスチックで持ちにくい!という不満を感じている人にはお勧めできる商品です。
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト)のメンテナンスと十字キー改造のため分解してみました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト)の十字キーをカグスベールで改造してみました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト) メンテナンスと十字キー改造後に元通りに組み立てました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キー改造のため分解してみました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キーをカグスベールで改造してみました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック) 十字キー改造後に元通りに組み立てました
- Xbox 360 コントローラー本体のキズやホコリ、手垢を防ぎグリップがよくなるシリコンカバーを装着してみました(現在開いているページ)
- Xbox 360 コントローラーのケーブル断線対策をしてみました
- Xbox 360 コントローラーのアナログスティック干渉トラブルのため、アナログスティックの高さを調節改造してみました
- 黄ばんだ Xbox 360 コントローラー (ホワイト) を漂白剤で白くしてみました
- Xbox360 コントローラーと PS3 コントローラーを PC で使うために非公式ドライバやツール、設定に関するネット情報を集めてみました
- 新旧 Xbox 360 コントローラー を 64bit 版 Windows 7 OS PC に接続してどのように認識するのか確認してみました
- Xbox 360 コントローラーの公式ドライバをインストールしてみました
- XInput Plus のダウンロードと初期設定の確認をしてみました
- XInput Plus を使って Xbox 360 コントローラーの設定を変更してみました
- Xbox 360 コントローラーの非公式ドライバをインストールしてみました
- Xbox 360 コントローラーの非公式ドライバの設定を触ってみました
- Xbox 360 コントローラー 非公式ドライバから公式ドライバへ切り替えてみました
- Xbox 360 コントローラーの各種ドライバをバッチファイルを使って切り替えてみました
- Xbox 360 コントローラー 非公式ドライバの設定のバックアップとリストアをしてみました
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その1
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その2
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その3
- PS3 コントローラーをメンテナンスするためクリーニングしてみました
- PS3 コントローラーをメンテナンス後に元通りに組み立てました その1
- PS3 コントローラーをメンテナンス後に元通りに組み立てました その2
- PS3 コントローラー持ち手の軋み音発生のため、メンテナンス時に取り外した振動モーターを元に戻しました
- PS3 コントローラーの誤作動(Random Button Press)を完璧に直す方法
- PS3 コントローラーに操作性が向上するアタッチメントを装着してみました
- PS3 コントローラーにキズ・汚れ防止とグリップがよくなるゴムカバーを装着してみました