アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。詳細は こちら

PS コントローラー(デュアルショック エメラルド)をメンテナンスするため分解とクリーニングしてみました

相当前に購入した PS one コントローラーのデュアルショック (DUALSHOCK SCPH-110 エメラルド) がホコリや手垢が付着した状態のまま放置してあったの見つけたので、手持ちコントローラーのメンテナンスの一環としてコントローラーの分解・クリーニングすることにしました。

今回の記事では デュアルショック (エメラルド) コントローラー本体の分解と各パーツのクリーニングまでをやってみます。

PS コントローラー(デュアルショック エメラルド)をメンテナンスするため分解とクリーニングしてみました



デュアルショック SCPH-110 エメラルド 分解作業 プラスチックカバーと L2・R2 ボタン取り外し

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-110 エメラルド メンテナンス、分解作業 分解前

分解前の PS one ロゴが入った DUALSHOCK (デュアルショック SCPH-110 エメラルド) コントローラーです。

使用回数は少ないのですが、今まで目立ったメンテナンスや簡易クリーニングで済ましてその後放置していたので、ボタン回りや隙間などは手垢やホコリが詰まったままの状態に、アナログスティックもそれなりに汚れておりました。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-110 エメラルド メンテナンス、分解作業 コントローラー裏面7ヶ所(画像赤丸)のネジをプラスドライバーを使って外す

ベッセル メガドラ 細軸ドライバー No.910 +1×100 を使ってコントローラー本体の裏面にあるネジ 7ヶ所(画像赤丸)を外します。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-110 エメラルド メンテナンス、分解作業 コントローラーのネジ取り外し後、コントローラー本体のプラスチックカバーを分離

プラスドライバーを使って デュアルショック (エメラルド) コントローラー本体のネジを外した所です。すべて同じネジの大きさと長さになっています。

ネジを外した後、コントローラー本体のプラスチックカバーを分離します。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-110 エメラルド メンテナンス、分解作業

デュアルショック (エメラルド) コントローラーのネジ取り外し後、コントローラー本体プラスチックカバーを取り外したところです。

デュアルショック 3 (CECH-ZC2J) のときは内側にツメがあり、その部分を押し込まないと外れないようになっていましたが、この デュアルショック (エメラルド) コントローラーでは簡単にプラスチックカバーを分離することができました。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-110 エメラルド メンテナンス、分解作業 コントローラー本体下部プラスチックカバーに取り付けられている L2・R2 ボタンを取り外す場合は、L2・R2 ボタンのツメ(画像赤丸)を下に若干押し下げながら、コントローラー内部側(画像赤矢印側)に引っ張る

デュアルショック (エメラルド) コントローラー本体下部プラスチックカバーに取り付けられている L2・R2 ボタンを取り外します。

コントローラー本体下部プラスチックカバーに取り付けられている L2・R2 ボタンは簡単に取り外せないようになっています。

L2・R2 ボタンを取り外す場合は、L2・R2 ボタンのツメ(画像赤丸)を下に若干押し下げながら、コントローラー内部側(画像赤矢印方向)に引っ張ります(もしくは外側から押し込みます)。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-110 エメラルド メンテナンス、分解作業 コントローラー本体下部プラスチックカバーから L2・R2 ボタンが取り外されたところ

デュアルショック (エメラルド) コントローラー本体下部プラスチックカバーに取り付けられていた L2・R2 ボタンを完全に取り外しました。

デュアルショック SCPH-110 エメラルド 分解作業 基板、ラバーパッド、ボタン取り外し

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-110 エメラルド メンテナンス、分解作業 コントローラー本体プラスチックカバー分離後のコントローラー内部の基板

デュアルショック (エメラルド) コントローラー本体プラスチックカバー分離後のコントローラー内部の基板です。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-110 エメラルド メンテナンス、分解作業 基板固定用プラスチック台座を上に持ち上げ、L1・R1 ボタンを取り外す

L1・R1 ボタンを取り外すため、デュアルショック (エメラルド) コントローラー本体の基板固定用プラスチック台座を上に持ち上げ、L1・R1 ボタンを取り出します。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-110 エメラルド メンテナンス、分解作業 基板を固定している基板固定用ネジをプラスドライバーで外す

デュアルショック (エメラルド)コントローラーの基板を固定している基板固定用ネジをプラスドライバーで外します。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-110 エメラルド メンテナンス、分解作業 コントローラー内部で固定されているコントローラーケーブルを取り外す

デュアルショック (エメラルド) コントローラー内部で固定されているコントローラーケーブルを取り外します。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-110 エメラルド メンテナンス、分解作業 基板にはんだ付けされている振動モーターのリード線に気を付けながら、基板を持ち上げてコントローラー本体から取り外す

デュアルショック (エメラルド) コントローラー本体上部プラスチックカバーから、基板固定用プラスチック台座を持ち上げて取り外します。

この時基板にはんだ付けされている振動モーターはプラスチック台座には固定されていないため、プラスチック台座とは別に手で一緒に持ち上げる必要があります。(誤ってそのままプラスチック台座を持ち上げてしまうと、基板にはんだ付けされている振動モーターのリード線が切れてしまう恐れがあります。)

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-110 エメラルド メンテナンス、分解作業 コントローラー本体から基板を取り外したところ

デュアルショック (エメラルド) コントローラー本体から基板を取り外したところです。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-110 エメラルド メンテナンス、分解作業 コントローラー本体上部プラスチックカバーからラバーパッドを取り外す

デュアルショック (エメラルド) コントローラー本体上部プラスチックカバーにセットしてあるラバーパッドを取り外します。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-110 エメラルド メンテナンス、分解作業 コントローラー本体上部プラスチックカバーからプラスチックボタン、十字キー、レバーサポートを取り外す

デュアルショック (エメラルド) コントローラー本体上部プラスチックカバーからプラスチックボタン、十字キー、レバーサポートを取り外したところです。

デュアルショック SCPH-110 エメラルド 分解作業 基板固定用台座から基板取り外しと分解完了

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-110 エメラルド メンテナンス、分解作業 L・R ボタンのラバーパッドを基板固定用プラスチック台座から取り外す

デュアルショック (エメラルド) コントローラーの基板固定用プラスチック台座から L・R ボタンのラバーパッドを引っ張って取り外します。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-110 エメラルド メンテナンス、分解作業 基板に接続しているフレキシブル基板のフィルムコネクタを引っ張って外す

デュアルショック (エメラルド) の基板に接続しているフレキシブル基板のフィルムコネクタを引っ張って外します。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-110 エメラルド メンテナンス、分解作業 スティックコントローラーに取り付けられているアナログスティックを垂直に引っ張って外す

デュアルショック (エメラルド) の基板に直付けされているスティックコントローラーのアナログスティックを引っ張って外します。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-110 エメラルド メンテナンス、分解作業 L・R ボタン側のフレキシブル基板を取り外す

デュアルショック (エメラルド) 基板固定用プラスチック台座からフレキシブル基板(透明のフィルムシート)を取り外します。

L・R ボタン側のフレキシブル基板が、画像赤丸のプラスチック台座の位置に引っかかっていることに注意して取り外します。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-110 エメラルド メンテナンス、分解作業 基板固定用プラスチック台座の突起物(画像赤丸)に固定されているフレキシブル基板を外して、フィルムコネクタ箇所(画像赤枠)のプラスチック枠に引っかからないよう注意してフレキシブル基板を取り外す

デュアルショック (エメラルド) 基板固定用プラスチック台座にある突起物(画像赤丸)にフレキシブル基板が止められているので、このフレキシブル基板の端っこを持ち上げて取り外します。

フィルムコネクタ箇所(画像赤枠)のプラスチック枠に引っかからないように注意して、フレキシブル基板を取り外します。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-110 エメラルド メンテナンス、分解作業 コントローラーのすべての部品パーツを取り外し完了

以上でデュアルショック (エメラルド) コントローラーのすべての部品パーツの取り外しが完了しました。

次に分解したすべてのパーツをクリーニングしていきます。

デュアルショック SCPH-110 エメラルド 掃除作業 各部品パーツをクリーニング

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-110 エメラルド メンテナンス、掃除作業 無水エタノール、綿棒、つまようじ、使い古した歯ブラシ

デュアルショック (エメラルド) コントローラーの各パーツのクリーニングに使用した綿棒と無水エタノール、つまようじと使い古した歯ブラシです。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-110 エメラルド メンテナンス、掃除作業 コントローラー部品パーツ掃除完了

以前、デュアルショック 2 (SCPH-10010) コントローラーをクリーニング した時と同じやり方で、分解した デュアルショック (エメラルド) コントローラーの部品パーツをクリーニングしました。

以上で、分解したデュアルショック 2 コントローラーの各部品パーツのクリーニングは完了です。

次回は分解、クリーニングした デュアルショック (DUALSHOCK SCPH-110) の各パーツを元通りに組み直し、動作確認のテストを行います。

関連記事
かしこ

申し訳ありません
冒頭に書いていらっしゃいましたね
(^_^;

お騒がせしました、有り難うございました。

2016/08/25 Thu 23:51
かしこ

コントローラー型式

初めまして。突然のコメすみません。
実は今、
デュアルショックコントローラーに使用されている
フレキシブル基盤が欲しくて探しています。
(手元のが初代 SCPH-1200 で入ってません)

こちらにUPされているコントローラーの型式を
教えて頂けないでしょうか?
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

2016/08/25 Thu 23:50

英数字フィルタ、URL フィルタ、おまかせ禁止ワードを有効 および 禁止ワード を厳しく設定しています。コメント内容は承認後に公開されます。コメントの内容によっては削除する ことがあります。質問がある場合は こちらの記事内容 をお読みの上、質問内容をなるべく詳細に正確に整理したうえで投稿してください。