PS コントローラー(デュアルショック)をメンテナンスするため分解してみました
長年放置してあった初代プレイステーションで使用していたデュアルショック (DUALSHOCK SCPH-1200) を見つけたので、手持ちコントローラーのメンテナンスの一環でついでに分解、クリーニングしてみることにしました。
今回の記事では デュアルショックコントローラー本体の分解をやってみます。
デュアルショック SCPH-1200 分解作業 プラスチックカバーと L2・R2 ボタン取り外し
分解前のプレイステーション DUALSHOCK (デュアルショック SCPH-10010) コントローラーです。
最後に触ってから長年放置したままの状態で特にメンテナンスもしていなかったので、ボタン回りや隙間などに手垢やホコリが詰まっており、アナログスティックも汚れたままとなっておりました。
ベッセル メガドラ 細軸ドライバー No.910 +1×100 を使ってコントローラー本体の裏面にあるネジ 7ヶ所(画像赤丸)を外します。
プラスドライバーを使って デュアルショック コントローラー本体のネジを外した所です。
すべて同じネジの大きさと長さになっています。
デュアルショック コントローラーのネジを取り外し後、コントローラー本体プラスチックカバーを取り外したところです。
デュアルショック 3 (CECH-ZC2J) のときは内側にツメがあり、その部分を押し込まないと外れないようになっていましたが、この デュアルショック (エメラルド) コントローラーでは簡単にプラスチックカバーを分離することができました。
デュアルショック コントローラー本体下部プラスチックカバーに固定されている L2・R2 ボタン固定用ガイドのネジを外します。
デュアルショック コントローラー本体下部プラスチックカバーに取り付けられている L2・R2 ボタンとL2・R2 ボタン固定用ガイド、ネジを取り外したところです。
デュアルショック SCPH-1200 分解作業 振動モーターと L・R ボタン取り外し
デュアルショック コントローラーの L・R ボタン用基板(画像上側赤矢印)をコントローラ本体プラスチックカバーから取り外します。
ちなみに振動モーターから出ているリード線のはんだ付け箇所(画像上側小さな赤丸 2ヶ所)は、振動モーター機能を完全に停止させるため、以前コントローラーを分解した時に一部切断済みの状態にしていました。
画像下側にある赤黒リード線は、はんだ付けされたままコントローラー内部に残っていたもので、今回のメンテナンスついでにカットしたところです。
画像内では持ち手右側(画像左側)の振動モーターを取り外している状態です。
デュアルショック コントローラー内部の持ち手左側にある振動モーター(リード線切断済み)と、振動モーター用固定ガイド(破損)です。
持ち手左側の振動モーターを取り外したところです。振動モーターのリード線カット済みのため完全に取り外しできる状態になってます。
画像赤丸は振動モーター用固定ガイドを固定しているネジです。このネジを外さないと奥にある基板を取り外せないようになっています。
振動モーター用固定ガイドのネジを外して、振動モーター用固定ガイドを取り外したところです。
デュアルショック コントローラーの L・R ボタン用基板から L・R ボタン固定用ガイドを取り外します。画像赤丸のツメの部分をつまんで外します。
取り外した L・R ボタンの固定用ガイドからラバーパッドを取り外します。
取り外した L・R ボタンの固定用ガイドから L1・R1 ボタンを取り外します。 L1・R1 ボタンの裏側にツメ(画像赤丸 2ヶ所)があるので、つまんで外します。
デュアルショック SCPH-1200 分解作業 基板取り外し
デュアルショック コントローラー内部で固定されているコントローラーケーブルを取り外します。
デュアルショック コントローラーのスティックコントローラー基板を固定しているネジをプラスドライバーで外します。
デュアルショック コントローラーのスティックコントローラー基板のネジをプラスドライバーで外したところです。
デュアルショック コントローラー本体から基板を取り外したところです。
デュアルショック SCPH-1200 分解作業 アナログスティック、ラバーパッド、ボタンの取り外しと分解完了
デュアルショック コントローラーの基板に直付けされているスティックコントローラーのアナログスティックを引っ張って外します。
デュアルショック コントローラーの基板に直付けされているスティックコントローラーからアナログスティックを外したところです。アナログスティックの軸の部分には金具らしきものが見えます。
デュアルショック コントローラー本体上部プラスチックカバーにセットしてあるラバーパッドを取り外します。
デュアルショック コントローラー本体上部プラスチックカバーからプラスチックボタン、十字キー、レバーサポート、LED 用透明プラスチックカバー(?)を取り外したところです。
以上でデュアルショック コントローラーのすべての部品パーツの取り外しが完了しました。
次回は分解したデュアルショック (DUALSHOCK SCPH-1200) コントローラーの黄ばんだプラスチックカバーの漂白と、各パーツのクリーニングを行います。
- PS2 コントローラーをメンテナンスするため分解とクリーニングしてみました
- PS2 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- PS コントローラー(デュアルショック エメラルド)をメンテナンスするため分解とクリーニングしてみました
- PS コントローラー(デュアルショック エメラルド)のメンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- PS コントローラー(デュアルショック)をメンテナンスするため分解してみました (現在開いているページ)
- 黄ばんだ PS コントローラー(デュアルショック)の漂白とクリーニングをしてみました
- PS コントローラー(デュアルショック)のメンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- PS コントローラーをメンテナンスするため分解してみました
- PS コントローラーの黄ばみ取りとクリーニングを行い、メンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- PS コントローラー(デュアルショックシリーズ) にゲームのプレイが快適になるシリコンコントローラーカバーを装着してみました
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その1
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その2
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その3
- PS3 コントローラーをメンテナンスするためクリーニングしてみました
- PS3 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てました その1
- PS3 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てました その2
- PS3 コントローラー持ち手の軋み音発生のため、メンテナンス時に取り外した振動モーターを元に戻しました
- PS3 コントローラーの誤作動(Random Button Press)を完璧に直す方法
- PS3 コントローラーに操作性が向上するアタッチメントを装着してみました
- PS3 コントローラーにキズ・汚れ防止とグリップがよくなるゴムカバーを装着してみました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト)のメンテナンスと十字キー改造のため分解してみました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト)の十字キーをカグスベールで改造してみました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト) メンテナンスと十字キー改造後に元通りに組み立てました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キー改造のため分解してみました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キーをカグスベールで改造してみました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック) 十字キー改造後に元通りに組み立てました
- Xbox 360 コントローラー本体のキズやホコリ、手垢を防ぎグリップがよくなるシリコンカバーを装着してみました
- Xbox 360 コントローラーのケーブル断線対策をしてみました
- Xbox 360 コントローラーのアナログスティック干渉トラブルのため、アナログスティックの高さを調節改造してみました
- 黄ばんだ Xbox 360 コントローラー (ホワイト) を漂白剤で白くしてみました
- ゲームコントローラーをメンテナンスするためのスプレーをそろえてみました
- スプレーを使って PS3 コントローラー(デュアルショック 3)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って PS2 コントローラー(デュアルショック 2)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って PS コントローラー(デュアルショック エメラルド)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って PS コントローラー(デュアルショック)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って初代 PS コントローラー(デュアルショックなし)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って Xbox 360 コントローラー(ブラック)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って Xbox 360 コントローラー(ホワイト)をメンテナンスしてみました
- Xbox360 コントローラーと PS3 コントローラーを PC で使うために非公式ドライバやツール、設定に関するネット情報を集めてみました