PS コントローラー(デュアルショック)のメンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
前回の記事 では デュアルショック (DUALSHOCK SCPH-1200) をメンテナンスのため、分解したパーツのクリーニングと黄ばんだプラスチックの漂白を行いました。
今回の記事では分解、クリーニングした デュアルショック (DUALSHOCK SCPH-1200) の各パーツを元通りに組み直し、動作確認のテストを行いました。
デュアルショック SCPH-1200 組立作業 ラバーパッド、ボタン、基板の取り付け固定
デュアルショック コントローラー本体上部プラスチックカバーにプラスチックボタン、十字キー、レバーサポート取り付けます。
LED 用透明プラスチック(画像中央赤丸)はこの時点ではまだ取り付けません。これは基板を取り付ける前に LED 用透明プラスチックを取り付けるとスタート・セレクトボタンがコントローラー内部に沈んでしまい押しづらくなってしまうためです。LED 用透明プラスチックは基板をセットしてから取り付けます。
デュアルショック コントローラー本体上部プラスチックカバーにラバーパッドを取り付けます。
LED 用透明プラスチック(画像中央赤丸)はまだ取り付けません。基板セット後に LED 用透明プラスチックを取り付けます。
デュアルショック コントローラのスティックコントローラーにアナログスティック取り付けます。
アナログスティックの軸部分摩耗防止のため左右交換して取り付けています。
デュアルショック コントローラーのプラスチックカバーにボタン、ラバーパッドを取り付けた後、コントローラー本体上部プラスチックカバーに基板を取り付けます。
この時スティックコントローラー側の基板を取り付ける前に、LED 用透明プラスチックを取り付けます。
デュアルショック コントローラー本体上部プラスチックカバーにボタン基板とスティックコントローラー基板の間に、LED 用透明プラスチックを取り付け拡大撮影したところです。
LED 用透明プラスチックの小さなツメ(画像赤丸)がボタン基板を押さえている状態となっていることを確認します。
スティックコントローラー基板を取り付けて、ネジで締めて基板を固定します。(画像赤丸箇所)
スティックコントローラー基板を取り付けて、ネジで締めて基板を固定したところを別角度で拡大撮影した画像です。
基板を取り付けた後、コントローラーケーブルを固定します。
デュアルショック SCPH-1200 組立作業 L・R ボタン、振動モーターの取り付け
デュアルショック コントローラーの L・R ボタン固定用ガイドに L1・R1 ボタンとラバーパッドを取り付けます。
L・R ボタン固定用ガイドのツメ(画像下側赤丸 2ヶ所)を L・R ボタン用基板の穴(画像上側赤丸 2ヶ所)に取り付けます。
L・R ボタン用基板の穴に L・R ボタン固定用ガイドのツメ(画像赤丸)を取り付けたところです。
デュアルショック コントローラー本体プラスチックカバーに L・R ボタン用基板を取り付けます。(画像赤矢印)
L・R ボタン用基板の配線を画像赤丸の位置になるように這わせます。
デュアルショック コントローラー持ち手左側に、振動モーター用固定ガイドを取り付け、ネジを締めて奥にある基板を固定します。(画像赤丸)
振動モーター用固定ガイドに振動モーターをセットします。(この振動モーターはリード線カット済みのため、画像にはリード線は写っていません)
振動モーターがなくても組み立て可能ですが、コントローラーを強く握った時の軋み防止のため左右の振動モーターは入れたままにしています。
デュアルショック コントローラー持ち手右側に振動モーターをセットします。(この振動モーターもリード線カット済みのため、画像にはリード線が写っていません)
デュアルショック SCPH-1200 組立作業 L2・R2 ボタン、プラスチックカバーの取り付けと組立完了
デュアルショック コントローラー本体下部プラスチックカバーに L2・R2 ボタンと L2・R2 ボタン固定用ガイドを取り付けてネジを締ます。
デュアルショック コントローラー本体内部の各パーツの取り付けが終わったので、プラスチックカバーを取り付けます。
L・R ボタンのラバーパッドと L・R ボタン基板(画像上側赤枠 2ヶ所)を、コントローラー本体下部プラスチックカバーの L・R ボタン取り付け穴(画像下側赤枠 2ヶ所)に通すようにします。
振動モーターが固定できないため、コントローラー基板側は寝かせたままコントローラー本体下部プラスチックカバーを上から被せるようにして取り付けます。
コントローラー裏面の画像赤丸 7ヶ所のネジ穴にネジを締めます。
各種ボタン、スティック操作をして感触をチェックします。
以上でデュアルショック コントローラーの組み立ては完了です。
デュアルショック SCPH-1200 アナログスティック用アタッチメント取り付け
アナログスティック劣化防止のため手持ちの デイテル・ジャパン PS3 用 アナログスティックカバープラス から余っていたアナログスティックアタッチメント(ブツブツタイプ)を装着してみました。
PS3 用の デイテル・ジャパン PS3 用 アナログスティックカバープラス ですが、アナログスティックに関していえばデュアルショックでも同じ大きさみたいなので、問題なく装着できるようです。
デュアルショック SCPH-1200 USB 変換器 JC-PS101UBK を使って動作確認テスト
メンテナンスが完了したデュアルショック コントローラーをテストするため、手持ちの エレコム ゲームパッドコンバータ JC-PS101UBK を使って各種ボタン、十字キー、アナログスティックの動作確認をしてみました。
USB ゲームパッドコンバータ JC-PS101UBK のドライバインストール後、「コントロールパネル」 → 「デバイスとプリンター」 からゲームコントローラー画面を開いたところです。
ゲームコントローラー画面では 「ELECOM JC-PS101U series」 として認識しています。
「プロパティ」 ボタンをクリックして 「Test」 タブで各種ボタンの動作確認を行います。
「Force Feedback Test」 タブをクリックすると、振動モーターの動作テストと強さの調整ができるようになっています。(今回メンテナンスしたデュアルショック コントローラーはすでに振動モーターのリード線を切断しているため、振動動作テストはしていません。)
「About」 タブをクリックした時の画面です。こちらでは特になにか設定するような項目はありません。
すべてのボタン、十字キー、アナログスティックの操作・反応が問題ないことを確認することができたので、以上でデュアルショック コントローラーのメンテナンス作業は無事完了しました。
- PS2 コントローラーをメンテナンスするため分解とクリーニングしてみました
- PS2 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- PS コントローラー(デュアルショック エメラルド)をメンテナンスするため分解とクリーニングしてみました
- PS コントローラー(デュアルショック エメラルド)のメンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- PS コントローラー(デュアルショック)をメンテナンスするため分解してみました
- 黄ばんだ PS コントローラー(デュアルショック)の漂白とクリーニングをしてみました
- PS コントローラー(デュアルショック)のメンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました (現在開いているページ)
- PS コントローラーをメンテナンスするため分解してみました
- PS コントローラーの黄ばみ取りとクリーニングを行い、メンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- PS コントローラー(デュアルショックシリーズ) にゲームのプレイが快適になるシリコンコントローラーカバーを装着してみました
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その1
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その2
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その3
- PS3 コントローラーをメンテナンスするためクリーニングしてみました
- PS3 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てました その1
- PS3 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てました その2
- PS3 コントローラー持ち手の軋み音発生のため、メンテナンス時に取り外した振動モーターを元に戻しました
- PS3 コントローラーの誤作動(Random Button Press)を完璧に直す方法
- PS3 コントローラーに操作性が向上するアタッチメントを装着してみました
- PS3 コントローラーにキズ・汚れ防止とグリップがよくなるゴムカバーを装着してみました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト)のメンテナンスと十字キー改造のため分解してみました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト)の十字キーをカグスベールで改造してみました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト) メンテナンスと十字キー改造後に元通りに組み立てました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キー改造のため分解してみました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キーをカグスベールで改造してみました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック) 十字キー改造後に元通りに組み立てました
- Xbox 360 コントローラー本体のキズやホコリ、手垢を防ぎグリップがよくなるシリコンカバーを装着してみました
- Xbox 360 コントローラーのケーブル断線対策をしてみました
- Xbox 360 コントローラーのアナログスティック干渉トラブルのため、アナログスティックの高さを調節改造してみました
- 黄ばんだ Xbox 360 コントローラー (ホワイト) を漂白剤で白くしてみました
- ゲームコントローラーをメンテナンスするためのスプレーをそろえてみました
- スプレーを使って PS3 コントローラー(デュアルショック 3)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って PS2 コントローラー(デュアルショック 2)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って PS コントローラー(デュアルショック エメラルド)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って PS コントローラー(デュアルショック)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って初代 PS コントローラー(デュアルショックなし)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って Xbox 360 コントローラー(ブラック)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って Xbox 360 コントローラー(ホワイト)をメンテナンスしてみました
- Xbox360 コントローラーと PS3 コントローラーを PC で使うために非公式ドライバやツール、設定に関するネット情報を集めてみました