PS コントローラー(デュアルショック)のメンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました

2015年11月23日
0

前回の記事 では デュアルショック (DUALSHOCK SCPH-1200) をメンテナンスのため、分解したパーツのクリーニングと黄ばんだプラスチックの漂白を行いました。

今回の記事では分解、クリーニングした デュアルショック (DUALSHOCK SCPH-1200) の各パーツを元通りに組み直し、動作確認のテストを行いました。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-1200 メンテナンス、組立作業 組立完了、各種ボタン、スティック操作をして感触をチェックする

デュアルショック SCPH-1200 組立作業 ラバーパッド、ボタン、基板の取り付け固定

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-1200 メンテナンス、組立作業 コントローラー本体上部プラスチックカバーにプラスチックボタン、十字キー、レバーサポート取り付け。LED 用透明プラスチックはこの時点では取り付けない、基板を取り付ける前に LED 用透明プラスチックを取り付けるとスタート・セレクトボタンがコントローラー内部に沈んでしまい押しづらくなってしまうため。LED 用透明プラスチックは基板をセットしてから取り付ける

デュアルショック コントローラー本体上部プラスチックカバーにプラスチックボタン、十字キー、レバーサポート取り付けます。

LED 用透明プラスチック(画像中央赤丸)はこの時点ではまだ取り付けません。これは基板を取り付ける前に LED 用透明プラスチックを取り付けるとスタート・セレクトボタンがコントローラー内部に沈んでしまい押しづらくなってしまうためです。LED 用透明プラスチックは基板をセットしてから取り付けます。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-1200 メンテナンス、組立作業 コントローラー本体上部プラスチックカバーにラバーパッド取り付け。LED 用透明プラスチックはこの時点では取り付けない、基板を取り付ける前に LED 用透明プラスチックを取り付けるとスタート・セレクトボタンがコントローラー内部に沈んでしまい押しづらくなってしまうため。LED 用透明プラスチックは基板をセットしてから取り付ける

デュアルショック コントローラー本体上部プラスチックカバーにラバーパッドを取り付けます。

LED 用透明プラスチック(画像中央赤丸)はまだ取り付けません。基板セット後に LED 用透明プラスチックを取り付けます。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-1200 メンテナンス、組立作業 スティックコントローラーにアナログスティック取り付け、アナログスティックの軸部分摩耗のため左右交換

デュアルショック コントローラのスティックコントローラーにアナログスティック取り付けます。

アナログスティックの軸部分摩耗防止のため左右交換して取り付けています。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-1200 メンテナンス、組立作業 ボタン、ラバーパッドを取り付けたコントローラー本体上部プラスチックカバーに基板を取り付ける。スティックコントローラー基板を取り付ける前に、LED 用透明プラスチックを取り付ける

デュアルショック コントローラーのプラスチックカバーにボタン、ラバーパッドを取り付けた後、コントローラー本体上部プラスチックカバーに基板を取り付けます。

この時スティックコントローラー側の基板を取り付ける前に、LED 用透明プラスチックを取り付けます。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-1200 メンテナンス、組立作業 コントローラー本体上部プラスチックカバーにボタン基板とスティックコントローラー基板の間に、LED 用透明プラスチックを取り付けたところの拡大撮影。LED 用透明プラスチックの小さなツメが基板を押さえている状態

デュアルショック コントローラー本体上部プラスチックカバーにボタン基板とスティックコントローラー基板の間に、LED 用透明プラスチックを取り付け拡大撮影したところです。

LED 用透明プラスチックの小さなツメ(画像赤丸)がボタン基板を押さえている状態となっていることを確認します。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-1200 メンテナンス、組立作業 スティックコントローラー基板を取り付けて、基板固定用ネジをプラスドライバーで締めて固定する

スティックコントローラー基板を取り付けて、ネジで締めて基板を固定します。(画像赤丸箇所)

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-1200 メンテナンス、組立作業 スティックコントローラー基板を取り付けて、基板固定用ネジをプラスドライバーで締めて固定する 別角度から撮影

スティックコントローラー基板を取り付けて、ネジで締めて基板を固定したところを別角度で拡大撮影した画像です。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-1200 メンテナンス、組立作業 基板を取り付けた後コントローラーケーブルを固定する

基板を取り付けた後、コントローラーケーブルを固定します。

デュアルショック SCPH-1200 組立作業 L・R ボタン、振動モーターの取り付け

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-1200 メンテナンス、組立作業 L・R ボタン固定用ガイドに L1・R1 ボタンとラバーパッドを取り付けて画像赤丸箇所に合わせてL・R ボタン用基板に取り付ける

デュアルショック コントローラーの L・R ボタン固定用ガイドに L1・R1 ボタンとラバーパッドを取り付けます。

L・R ボタン固定用ガイドのツメ(画像下側赤丸 2ヶ所)を L・R ボタン用基板の穴(画像上側赤丸 2ヶ所)に取り付けます。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-1200 メンテナンス、組立作業 L・R ボタンの固定用ガイドに L1・R1 ボタンとラバーパッドを取り付けて L・R ボタン用基板に取り付けたところ

L・R ボタン用基板の穴に L・R ボタン固定用ガイドのツメ(画像赤丸)を取り付けたところです。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-1200 メンテナンス、組立作業 コントローラー本体プラスチックカバーに L・R ボタン用基板を取り付け、L・R ボタン用基板の配線を画像赤丸の位置に這わせるようにする

デュアルショック コントローラー本体プラスチックカバーに L・R ボタン用基板を取り付けます。(画像赤矢印)

L・R ボタン用基板の配線を画像赤丸の位置になるように這わせます。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-1200 メンテナンス、組立作業 持ち手左側の割れている振動モーター用固定ガイドのネジ締め取り付けと振動モーターのセット

デュアルショック コントローラー持ち手左側に、振動モーター用固定ガイドを取り付け、ネジを締めて奥にある基板を固定します。(画像赤丸)

振動モーター用固定ガイドに振動モーターをセットします。(この振動モーターはリード線カット済みのため、画像にはリード線は写っていません)

振動モーターがなくても組み立て可能ですが、コントローラーを強く握った時の軋み防止のため左右の振動モーターは入れたままにしています。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-1200 メンテナンス、組立作業 持ち手右側の振動モーター取り付け

デュアルショック コントローラー持ち手右側に振動モーターをセットします。(この振動モーターもリード線カット済みのため、画像にはリード線が写っていません)

デュアルショック SCPH-1200 組立作業 L2・R2 ボタン、プラスチックカバーの取り付けと組立完了

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-1200 メンテナンス、組立作業 コントローラー本体下部プラスチックカバーに L2・R2 ボタンの取り付けと L2・R2 ボタン固定用ガイドの取り付けとネジを締める

デュアルショック コントローラー本体下部プラスチックカバーに L2・R2 ボタンと L2・R2 ボタン固定用ガイドを取り付けてネジを締ます。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-1200 メンテナンス、組立作業 コントローラー本体プラスチックカバー取り付け、L・R ボタンのラバーパッドと L・R ボタン基板(画像上側赤枠2ヶ所)を、コントローラー本体下部プラスチックカバーの L・R ボタン取り付け穴(画像下側赤枠2ヵ所)に通すように取り付ける、振動モーターが固定できないため、コントローラー基板側は寝かせたままコントローラー本体下部プラスチックカバーを上から被せるように取り付ける

デュアルショック コントローラー本体内部の各パーツの取り付けが終わったので、プラスチックカバーを取り付けます。

L・R ボタンのラバーパッドと L・R ボタン基板(画像上側赤枠 2ヶ所)を、コントローラー本体下部プラスチックカバーの L・R ボタン取り付け穴(画像下側赤枠 2ヶ所)に通すようにします。

振動モーターが固定できないため、コントローラー基板側は寝かせたままコントローラー本体下部プラスチックカバーを上から被せるようにして取り付けます。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-1200 メンテナンス、組立作業 コントローラー裏面 ネジ穴 7ヶ所(画像赤丸)にネジを締める

コントローラー裏面の画像赤丸 7ヶ所のネジ穴にネジを締めます。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-1200 メンテナンス、組立作業 組立完了
PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-1200 メンテナンス、組立作業 組立完了、各種ボタン、スティック操作をして感触をチェックする

各種ボタン、スティック操作をして感触をチェックします。

以上でデュアルショック コントローラーの組み立ては完了です。

デュアルショック SCPH-1200 アナログスティック用アタッチメント取り付け

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-1200 アナログスティックにデイテル・ジャパン PS3用 アナログスティックカバープラス アナログスティックカバー ブツブツタイプ 取り付け

アナログスティック劣化防止のため手持ちの デイテル・ジャパン PS3 用 アナログスティックカバープラス から余っていたアナログスティックアタッチメント(ブツブツタイプ)を装着してみました。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-1200 アナログスティックにデイテル・ジャパン PS3用 アナログスティックカバープラス アナログスティックカバー ブツブツタイプ 取り付け、拡大撮影

PS3 用の デイテル・ジャパン PS3 用 アナログスティックカバープラス ですが、アナログスティックに関していえばデュアルショックでも同じ大きさみたいなので、問題なく装着できるようです。

デュアルショック SCPH-1200 USB 変換器 JC-PS101UBK を使って動作確認テスト

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-1200 メンテナス後、USB ゲームパッドコンバータ JC-PS101UBK を使って動作確認テスト
PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-1200 メンテナス後、USB ゲームパッドコンバータ JC-PS101UBK にコントローラー接続

メンテナンスが完了したデュアルショック コントローラーをテストするため、手持ちの エレコム ゲームパッドコンバータ JC-PS101UBK を使って各種ボタン、十字キー、アナログスティックの動作確認をしてみました。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-1200 メンテナス後、USB ゲームパッドコンバータ JC-PS101UBK を使って動作確認テスト、ドライバインストール後 コントロールパネル → デバイスとプリンターからゲームコントローラー画面、USB ゲームパッドコンバータは ELECOM JC-PS101U series として認識

USB ゲームパッドコンバータ JC-PS101UBK のドライバインストール後、「コントロールパネル」 → 「デバイスとプリンター」 からゲームコントローラー画面を開いたところです。

ゲームコントローラー画面では 「ELECOM JC-PS101U series」 として認識しています。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-1200 メンテナス後、USB ゲームパッドコンバータ JC-PS101UBK を使って動作確認テスト、プロパティ → Test タブで各種ボタンの動作を確認

「プロパティ」 ボタンをクリックして 「Test」 タブで各種ボタンの動作確認を行います。

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-1200 メンテナス後、USB ゲームパッドコンバータ JC-PS101UBK を使って動作確認テスト、プロパティ → Force Feedback Test タブで振動モーターの動作確認(振動モーターのリード線カット済みのためこのコントローラーでは動作確認テストできず)

「Force Feedback Test」 タブをクリックすると、振動モーターの動作テストと強さの調整ができるようになっています。(今回メンテナンスしたデュアルショック コントローラーはすでに振動モーターのリード線を切断しているため、振動動作テストはしていません。)

PS プレイステーションコントローラー DUALSHOCK デュアルショック SCPH-1200 メンテナス後、USB ゲームパッドコンバータ JC-PS101UBK を使って動作確認テスト、プロパティ → About タブ

「About」 タブをクリックした時の画面です。こちらでは特になにか設定するような項目はありません。

すべてのボタン、十字キー、アナログスティックの操作・反応が問題ないことを確認することができたので、以上でデュアルショック コントローラーのメンテナンス作業は無事完了しました。

関連記事
awgs
Posted by awgs