Xbox 360 コントローラーのケーブル断線対策をしてみました
有線タイプの Xbox 360 コントローラーはケーブルの断線が発生しやすいためか、断線したケーブルを修理するなどのブログ情報をいくつか見たことがありました。
手持ちの新旧 Xbox 360 有線コントローラー (新・・・ブラック、旧・・・ホワイト) を調べてみると、コントローラーケーブル末端付近には、ケーブル皮膜と一体型になった筒状のフェライトコアが取り付けられています。
確証はありませんが、おそらくコントローラーを持っているときに、このフェライトコアの重みによってケーブル根元部分から何回も極端に垂れ下がったり曲げてしまうことで、ケーブル断線が発生しやすくなる状況になるのではないかと考えられます。(画像赤丸箇所)
幸い手持ちの Xbox 360 コントローラーではケーブル断線は発生しておりませんが、念のためケーブル断線対策をしてみることにしました。
このケーブル断線問題はケーブル全般によくあることみたいで(Lightning ケーブルの断線が有名)、いくつかの断線対策がすでにネット上で公開されています。今回はネット上で公開されているケーブル断線対策とは別の方法で試してみることにしました。
断線しやすい部分と思われる箇所に プラス ねじりっこ カッター付 TF-800 ホワイト をケーブルに巻いて補強してみます。
Xbox 360 コントローラーケーブル 断線対策 鉄線入りビニールひも 「ねじりっこ」 購入
画像は Xbox 360 コントローラー (ホワイト) のケーブル根元部分です。
勝手な推測ですが、コントローラーを持ったときに、フェライトコア - コントローラー本体間のケーブル部分(画像赤丸箇所)が、フェライトコアの重みによって頻繁に垂れ下がったり、何度も極端に折れ曲がってしまうため、その繰り返しでケーブルが断線してしまうのではないかと思われます。
一度断線してしまうと単純に交換するといったことはできないため、自力で断線部分をカットして修理する必要があります。
幸い所持している Xbox 360 コントローラーは今現在そういった断線トラブルはありませんが、前々から気になっていることもあり今後そうならないためケーブル断線対策について調べたところ、Lightning ケーブルに関するさまざまな方法で断線対策している情報がいくつか見つかりました。
その中でもっとも効果的と思われる断線対策は、シャープペンやボールペンの内部に使われているバネをケーブルに巻き付けるというやり方です。ただ、ケーブルにバネを巻き付けるのがやや面倒くさく、ちょうどよいバネを調達することができなかったため、別の方法を模索することにしました。
いろいろ思案していたところ、たまたま別のコントローラーのケーブルに巻き付けてあった針金入りビニールひもをみつけ、試しにフェライトコア付近のケーブルに巻いてみたところ、何も巻いていないときに比べてケーブルの曲がり具合がそれなりに抑えらていることに気が付きました。
ちなみにこの針金入りビニールひもは、よく周辺機器などを購入した時にケーブル類がバラバラにならないよう巻いているもので、当時捨てるのがもったいなくケーブルにたまたま巻き付けていたものでした。これならバネに比べて手間隙をかける必要はなく、また簡単に取り外しもできます。
ただ、針金入りビニールひもをいくつもストックしているわけではないので、なんとか市販品で購入できないかと探したところ、プラス ねじりっこ カッター付 TF-800 ホワイト という商品を見つけましたので、これを Xbox 360 コントローラーのケーブル断線対策として使用してみることにしました。
ねじりっこ本体パッケージの裏面です。
鉄線入りビニールひも 「ねじりっこ」 をカットするときに使用する専用カッターです。
赤丸箇所にビニールひもを入れて、赤矢印方向に押し込むことでカットすることができるようになっていますので、わざわざハサミを用意する必要がありません。
ビニールひも使用後はパッケージ表面にある穴に入れておくことで、簡単に収納することができます。
Xbox 360 コントローラーケーブルに 「ねじりっこ」 を巻く
鉄線入りビニールひも 「ねじりっこ」 の中央に盛り上がっているところが、鉄線が入っているところです。
盛り上がってるところの反対側(裏面)は平面となっています。
あと、これは購入してわかったのですが、この 「ねじりっこ」 はいままで触ってきた鉄線りビニールひもと比べて非常に柔らかいため、ケーブル断線対策用としてはやや頼りないかもしれません。
鉄線入りビニールひも 「ねじりっこ」 を 26cm の長さにカットして、マイクロソフト Xbox 360 コントローラー
のフェライトコアまでのケーブル部分に二重巻きしたところです。
この 26cm という長さは、別に余っていた鉄線入りビニールひもを巻いた時の長さが 13cm でちょうどよい長さで巻くことができたので、さらに補強するためその倍の長さでカットし二重巻きにしてみました。
ちなみにひもの末端はねじって固定はしていません。
同じように Xbox 360 コントローラー ブラック にも 26cm にカットした 「ねじりっこ
」 を巻きます。
新旧 Xbox 360 コントローラーの発売時期は違いますが、この部分はほぼ同じサイズの仕様となっているようです。
以上で新旧 Xbox 360 コントローラーのケーブル断線対策は完了です。
なにも巻いていない時に比べ、ケーブルの曲がり具合はやや収まったように見えます。ただ、断線対策に使用した 「ねじりっこ」 は想像していたものよりかなり柔らかいので、ケーブルの断線対策としては万全とは言えないと思います。
本格的なケーブル断線対策をする場合、やはりバネのような強度があるものなどでケーブルに巻いてしっかり補強したほうがいいでしょう。
そのかわり、好きな長さにカットできたり気軽に巻いたり取り外したりすることはできますので、例えばイヤホン、ヘッドホンなどのケーブルが非常に細く繊細なものに、こういったものでうまくケーブルを補強すれば断線対策には有効なのかもしれません。
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト)のメンテナンスと十字キー改造のため分解してみました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト)の十字キーをカグスベールで改造してみました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト) メンテナンスと十字キー改造後に元通りに組み立てました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キー改造のため分解してみました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キーをカグスベールで改造してみました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック) 十字キー改造後に元通りに組み立てました
- Xbox 360 コントローラー本体のキズやホコリ、手垢を防ぎグリップがよくなるシリコンカバーを装着してみました
- Xbox 360 コントローラーのケーブル断線対策をしてみました (現在開いているページ)
- Xbox 360 コントローラーのアナログスティック干渉トラブルのため、アナログスティックの高さを調節改造してみました
- 黄ばんだ Xbox 360 コントローラー (ホワイト) を漂白剤で白くしてみました
- PS2 コントローラーをメンテナンスするため分解とクリーニングしてみました
- PS2 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- PS コントローラー(デュアルショック エメラルド)をメンテナンスするため分解とクリーニングしてみました
- PS コントローラー(デュアルショック エメラルド)のメンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- PS コントローラー(デュアルショック)をメンテナンスするため分解してみました
- 黄ばんだ PS コントローラー(デュアルショック)の漂白とクリーニングをしてみました
- PS コントローラー(デュアルショック)のメンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- PS コントローラーをメンテナンスするため分解してみました
- PS コントローラーの黄ばみ取りとクリーニングを行い、メンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- PS コントローラー(デュアルショックシリーズ) にゲームのプレイが快適になるシリコンコントローラーカバーを装着してみました
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その1
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その2
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その3
- PS3 コントローラーをメンテナンスするためクリーニングしてみました
- PS3 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てました その1
- PS3 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てました その2
- PS3 コントローラー持ち手の軋み音発生のため、メンテナンス時に取り外した振動モーターを元に戻しました
- PS3 コントローラーの誤作動(Random Button Press)を完璧に直す方法
- PS3 コントローラーに操作性が向上するアタッチメントを装着してみました
- PS3 コントローラーにキズ・汚れ防止とグリップがよくなるゴムカバーを装着してみました
- ゲームコントローラーをメンテナンスするためのスプレーをそろえてみました
- スプレーを使って PS3 コントローラー(デュアルショック 3)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って PS2 コントローラー(デュアルショック 2)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って PS コントローラー(デュアルショック エメラルド)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って PS コントローラー(デュアルショック)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って初代 PS コントローラー(デュアルショックなし)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って Xbox 360 コントローラー(ブラック)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って Xbox 360 コントローラー(ホワイト)をメンテナンスしてみました
- Xbox360 コントローラーと PS3 コントローラーを PC で使うために非公式ドライバやツール、設定に関するネット情報を集めてみました