黄ばんだ Xbox 360 コントローラー (ホワイト) を漂白剤で白くしてみました
今まで特に気にしていなかったのですが、過去に十字キーの改造をしたりクリーニングなどのメンテナンスをしてきた Xbox 360 コントローラー (ホワイト) のプラスチックカバーのところどころに、クリーニングしても取れない黄ばみのような汚れがこびりついているのを発見しました。
画像ではわかりにくいのですが、アナログスティックや十字キーがあるプラスチックカバーの縁のまわりに黄ばみのような汚れがあります。
Xbox 360 コントローラーに付着している黄ばみを取り除くために、以前プレイステーションコントローラーの黄ばみ取りに使用した 「酸素系漂白剤 + 紫外線」 の組み合わせを使ったプラスチックカバーの漂白を試してみました。
- 黄ばんだ PS コントローラー(デュアルショック)の漂白とクリーニングをしてみました
- PS コントローラーの黄ばみ取りとクリーニングを行い、メンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト)のメンテナンスと十字キー改造のため分解してみました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト)の十字キーをカグスベールで改造してみました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト) メンテナンスと十字キー改造後に元通りに組み立てました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キー改造のため分解してみました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キーをカグスベールで改造してみました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック) 十字キー改造後に元通りに組み立てました
- Xbox 360 コントローラー本体のキズやホコリ、手垢を防ぎグリップがよくなるシリコンカバーを装着してみました
Xbox 360 コントローラー(ホワイト) 分解と黄ばみチェック
漂白する前の Xbox 360 コントローラー (ホワイト) です。
今まで黄ばんだプラスチックを漂白してきた デュアルショックコントローラー と 初代 PS コントローラー と比べて、そこまで黄ばんでいる様子はありません。
ただ、アナログスティック周りのプラスチックカバーをよく見ると黄ばみの汚れが付着しており、クリーニングしても取り除ききれない汚れが残ったままとなっていました。
今回漂白する対象の Xbox 360 コントローラー (ホワイト) の 「プラスチックカバー裏表」 と 「L1・R2 ボタン」、「スタート・セレクトボタン」 です。
LT・RT (レフトトリガー、ライトトリガー) も漂白したかったのですが、基板からうまく取り外すことができなかったので今回は除外しています。
- 黄ばんだ PS コントローラー(デュアルショック)の漂白とクリーニングをしてみました
- PS コントローラーの黄ばみ取りとクリーニングを行い、メンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト)のメンテナンスと十字キー改造のため分解してみました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト)の十字キーをカグスベールで改造してみました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト) メンテナンスと十字キー改造後に元通りに組み立てました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キー改造のため分解してみました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キーをカグスベールで改造してみました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック) 十字キー改造後に元通りに組み立てました
- Xbox 360 コントローラー本体のキズやホコリ、手垢を防ぎグリップがよくなるシリコンカバーを装着してみました
Xbox 360 コントローラー (ホワイト) のプラスチックカバー裏面に貼り付けてあったシールをはがしてみたところです。
シールが貼付してあった場所と比べて、プラスチックカバー裏面周りはやや黄ばんでいる状態になっていることがわかります。
Xbox 360 コントローラー(ホワイト) ワイドハイター EX パワー投入
Xbox 360 コントローラー (ホワイト) の黄ばみ取りに使用する ワイドハイター EXパワー 大サイズ つめかえ用 880ml 2 袋分です。
Xbox 360 コントローラー (ホワイト) を入れる 岩崎 保存容器 ナチュラルキーパーパックケース 1.5L (M) B-338 N です。1 パックでコントローラー 1 個分丸々入る大きさです。
2 パック分用意したのはコントローラーの裏表のプラスチックカバーを別々に入れて、コントローラー裏側の黄ばんだプラスチックカバーに太陽からの紫外線を当てられるようするためです。(黄ばみ取りには黄ばんだプラスチックに紫外線をまんべんなく当てる必要があるため)
タッパーにワイドハイター EX パワーを投入したところです。
ワイドハイター EX パワー 詰め替え用 880ml × 2袋= 合計 1760ml で 岩崎 保存容器 ナチュラルキーパーパックケース 1.5L (M) B-338 N 2 パックに分けて入れたプラスチックカバーを浸せるくらいの量になりますが、浮かんでしまうため液体の中には完全に沈みません。
今回の作業では試していませんが、コントローラの裏側におもりを針金などで固定することで、完全に沈ませることができます。
そのほかの情報に、類似製品で ワイドハイター EX パワーより価格が安い 手間なしブライト でも同じ効果が得られるとの情報もあります。
あとはタッパーにふたをしたら、一日中太陽の紫外線が当たるような場所に置いて数日間放置します。
Xbox 360 コントローラー(ホワイト) 黄ばみ取り完了
数日後、ワイドハイター EX パワーと紫外線によってほぼ黄ばみがとれた Xbox 360 コントローラー (ホワイト) の 「プラスチックカバー」 と 「L1・R2 ボタン」、「スタート・セレクトボタン」 です。
Xbox 360 コントローラー (ホワイト) のプラスチックカバー裏面です。
漂白する前はシールが貼付されていたところと、周りのプラスチックカバーのところと明らかに色が違っていましたが、漂白後はほぼ同一色になりました。
なんとなくシールが貼付されていたところは白からクリーム色っぽい変化しているように見えており、漂白されているのかどうかといわれると多少疑問が残る結果となっていますが・・・。
漂白したXbox 360 コントローラーのプラスチックパーツを元通りに組み直し、動作確認しておきます。
今回漂白しなかった Xbox 360 コントローラー (ホワイト) の LT・RT(レフトトリガー・ライトトリガー) (画像赤枠の)です。
周りの漂白済みのプラスチックパーツと比べて、やや黄ばんでいるのがわかります。
こちらは Xbox 360 コントローラー (ホワイト) の RT(ライトトリガー) (画像赤枠) を拡大撮影したところです。
アクラス PS3 用 コントローラーキャップセット のアナログスティックカバーと Xbox 360 シリコンコントローラーカバー
を装着して完了です。
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト)のメンテナンスと十字キー改造のため分解してみました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト)の十字キーをカグスベールで改造してみました
- Xbox 360 コントローラー(ホワイト) メンテナンスと十字キー改造後に元通りに組み立てました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キー改造のため分解してみました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック)の十字キーをカグスベールで改造してみました
- Xbox 360 コントローラー(ブラック) 十字キー改造後に元通りに組み立てました
- Xbox 360 コントローラー本体のキズやホコリ、手垢を防ぎグリップがよくなるシリコンカバーを装着してみました
- Xbox 360 コントローラーのケーブル断線対策をしてみました
- Xbox 360 コントローラーのアナログスティック干渉トラブルのため、アナログスティックの高さを調節改造してみました
- 黄ばんだ Xbox 360 コントローラー (ホワイト) を漂白剤で白くしてみました(現在開いているページ)
- PS2 コントローラーをメンテナンスするため分解とクリーニングしてみました
- PS2 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- PS コントローラー(デュアルショック エメラルド)をメンテナンスするため分解とクリーニングしてみました
- PS コントローラー(デュアルショック エメラルド)のメンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- PS コントローラー(デュアルショック)をメンテナンスするため分解してみました
- 黄ばんだ PS コントローラー(デュアルショック)の漂白とクリーニングをしてみました
- PS コントローラー(デュアルショック)のメンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- PS コントローラーをメンテナンスするため分解してみました
- PS コントローラーの黄ばみ取りとクリーニングを行い、メンテナンス後に元通りに組み立てて、動作確認をしました
- PS コントローラー(デュアルショックシリーズ) にゲームのプレイが快適になるシリコンコントローラーカバーを装着してみました
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その1
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その2
- PS3 コントローラーをメンテナンスするため分解してみました その3
- PS3 コントローラーをメンテナンスするためクリーニングしてみました
- PS3 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てました その1
- PS3 コントローラーのメンテナンス後に元通りに組み立てました その2
- PS3 コントローラー持ち手の軋み音発生のため、メンテナンス時に取り外した振動モーターを元に戻しました
- PS3 コントローラーの誤作動(Random Button Press)を完璧に直す方法
- PS3 コントローラーに操作性が向上するアタッチメントを装着してみました
- PS3 コントローラーにキズ・汚れ防止とグリップがよくなるゴムカバーを装着してみました
- ゲームコントローラーをメンテナンスするためのスプレーをそろえてみました
- スプレーを使って PS3 コントローラー(デュアルショック 3)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って PS2 コントローラー(デュアルショック 2)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って PS コントローラー(デュアルショック エメラルド)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って PS コントローラー(デュアルショック)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って初代 PS コントローラー(デュアルショックなし)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って Xbox 360 コントローラー(ブラック)をメンテナンスしてみました
- スプレーを使って Xbox 360 コントローラー(ホワイト)をメンテナンスしてみました
- Xbox360 コントローラーと PS3 コントローラーを PC で使うために非公式ドライバやツール、設定に関するネット情報を集めてみました