PC 版 DARK SOULS III パッケージ版限定特典 特製マップ&オリジナルサウンドトラック付 を購入しました

2016年04月15日
2

2016年 4月12日にダークソウルシリーズ最終章となる PC 版 DARK SOULS III パッケージ版PC 版 DARK SOULS III ダウンロード版) が発売されました。

予約していたパッケージ版が届きましたので、開封して特典内容のチェックやゲームの動作確認を行うとともに、各種関連情報をまとめてみました。

PC 版 DARK SOULS III パッケージ版限定特典 特製マップ&オリジナルサウンドトラック付 を購入しました

PC 版 DARK SOULS III 特製マップ & オリジナルサウンドトラック 特典付き購入

PC 版 DARK SOULS III 特典付き(特製マップ & オリジナルサウンドトラック) 購入
PC 版 DARK SOULS III 特典付き(特製マップ & オリジナルサウンドトラック)  購入、パッケージ裏面

画像は PC 版 DARK SOULS III パッケージ版 です。PC 版 DARK SOULS III ダウンロード版 も発売されています。

PC 版 DARK SOULS III 特典付き(特製マップ & オリジナルサウンドトラック)  購入、パッケージ側面 数量限定特典付版記載

パッケージ側面ふたの部分に 「数量限定特典付版」 の文字と、特典内容が記載されています。

PC 版 DARK SOULS III 特典付き(特製マップ & オリジナルサウンドトラック)  購入、特製マップ & オリジナルサウンドトラック(画像左側)とゲームディスクパッケージ(画像右側)

パッケージを開封して取り出した、特製マップ & オリジナルサウンドトラック(画像左側)とゲームディスクのパッケージ(画像右側)です。

PC 版 DARK SOULS III 特典付き(特製マップ & オリジナルサウンドトラック)  購入、特製マップとオリジナルサウンドトラック

PC 版 DARK SOULS III パッケージ版 数量限定特典付版の特製マップとオリジナルサウンドトラックです。

PC 版 DARK SOULS III 特典付き(特製マップ & オリジナルサウンドトラック)  購入、オリジナルサウンドトラック

PC 版 DARK SOULS III パッケージ版 数量限定特典付版 オリジナルサウンドトラックのディスクです。

PC 版 DARK SOULS III 特典付き(特製マップ & オリジナルサウンドトラック) インストールディスク DISC1 と DISC2
PC 版 DARK SOULS III 特典付き(特製マップ & オリジナルサウンドトラック) インストールディスク DISC3

PC 版 DARK SOULS III パッケージ版 3枚組インストール用ディスクです。

PC 版 DARK SOULS III 特典付き(特製マップ & オリジナルサウンドトラック) Steam 製品コード

インストール用ディスクのパッケージ内に入っていた、製品コードが記載された用紙です。

この製品コードは Steam に登録可能となっており、登録後はインストールディスクからインストールしなくても Steam からダウンロードしてインストールすることができます。

PC 版 DARK SOULS III 最適化済み公式最新版グラフィックスドライバ GeForce 364.72 Driver インストール

PC 版 DARK SOULS III 最適化済み公式最新版グラフィックスドライバ NVIDIA GeForce 364.72 Driver GeForce Experience からダウンロード

2016年3月末に DARK SOULS III に最適化した他インストールバグを修正した 「GeForce 364.72 Driver」 がリリース されています。

今までは、NVIDIA ドライバダウンロードサイト からインストーラーファイルをダウンロードしていましたが、以前 ビデオカードを GTX 970 に換装 した際に、GeForce Experience をドライバと一緒にインストールしてありますので、今回は GeForce Experience 上からドライバーのダウンロードと更新を行います。

通常はこの方法で問題ないと思いますが、なんらかの不具合が発生するようでしたら、Display Driver Uninstaller を使っていったん NVIDIA ドライバーを削除してから、インストールしたほうがいいかと思います。

PC 版 DARK SOULS III 最適化済み公式最新版グラフィックスドライバ NVIDIA GeForce 364.72 Driver GeForce Experience 上からカスタムインストール

GeForce Experience でドライバーのダウンロードが完了したので、「カスタム」 ボタンをクリックしてインストールを行います。

「カスタム」 ボタンを選択してるのは、不必要なドライバーがあらかじめ分かっているので、必要最低限のドライバーしか入れないようにするためです。

PC 版 DARK SOULS III 最適化済み公式最新版グラフィックスドライバ NVIDIA GeForce 364.72 Driver インストール

「インストールオプション」 画面で PC 環境に合わせて必要なドライバーを選択して 「ドライバーのインストール」 ボタンをクリックします。念のため、「クリーンインストールの実行」 も選択しています。

PC 版 DARK SOULS III 最適化済み公式最新版グラフィックスドライバ NVIDIA GeForce 364.72 Driver インストール完了

「GeForce 364.72 Driver」 のインストールが完了しました。このまま使用して問題ないと思いますが、念のため PC 再起動しておきます。

PC 版 DARK SOULS III ルーターのポート設定

PC 版 DARK SOULS III ルーターのポート設定、Buffalo WZR-S900DHP ポート変換登録情報

DARK SOULS III をネットワークを通してマルチプレイする際に、ルーターで指定されたポート番号を開放する必要があります。公式ページにある よくあるご質問オンラインマニュアル では、下記のポート番号の通信を許可しておく必要があります。

  • Windows
    • TCP : 27014~27050, 50050
    • UDP : 27000~27030, 3478, 4379, 4380, 50000~50003
DARK SOULS III WEB MANUAL ゲームの始め方 - ネットワークプレイについて - 通信を許可するポート | FromSoftware オンラインプレイで使用するポート番号を教えてください。 | DARK SOULS III よくあるご質問

これらのポート番号は 前作の DARK SOULS II SCHOLAR OF FIRST SIN DirectX 11 対応版 で FromSoftware が指定するポート番号 とほぼ同じ内容となっています。

すでに前作の Dark Souls II で指定されたポート番号をルーターで設定済みであれば、「TCP 50050」 のみを通信の許可設定で追加すればよいことになります。

PC 版 DARK SOULS III キーコンフィグ

PC 版 DARK SOULS III のコントローラーの推奨環境は Xbox One コントローラー、Xbox 360 コントローラーとなっています。

以前 「XInput Wrapper for DS3」 をインストールして、手持ちの ワイヤレスコントローラ DUALSHOCK 3 ブラックPC で使えるように設定 しましたので、こちらの PS3 コントローラーを使ってゲームプレイします。

PS3 コントローラー(デュアルショック 3) で操作できるようになった DARK SOULS III ですが、ゲーム内のボタンアイコンは XBOX One コントローラーしかありません。最初のうちは混乱するかもしれませんが、このへんは慣れるしかないようです。

PC 版 DARK SOULS III キーコンフィグ画面 移動タブ ダッシュ/バックステップ/ローリングとジャンプボタンをダークソウルと同じ設定に変更(PS3 コントローラー ×ボタン)

今作の PC 版 DARK SOULS III ではキーボード・マウスのほか、コントローラーのボタン割り当てが変更できるようになりました。キーコンフィグ画面を開き 初代 DARK SOULS の操作方法と同じ内容に変更します。

画像は移動タブの 「ダッシュ/バックステップ/ローリング」 と 「ジャンプ」 ボタンをともに A ボタン(デュアルショック 3、PS3 コントローラー ×ボタン)に設定変更。

PC 版 DARK SOULS III キーコンフィグ画面 攻撃アクションタブ アクションボタンをダークソウルと同じ設定に変更(PS3 コントローラー ○ボタン)

画像は攻撃アクションタブの 「アクション」 ボタンを B ボタン(デュアルショック 3、PS3 コントローラー ○ボタン)に設定変更。

PC 版 DARK SOULS III キーコンフィグ画面 メニュー操作タブ 決定・キャンセルボタンをダークソウルと同じ設定に変更(PS3 コントローラー 決定ボタン・・・○ボタン、キャンセルボタン・・・×ボタン)

画像はメニュー操作タブの 「決定」 ボタンを B ボタン(デュアルショック 3、PS3 コントローラー ○ボタン)に、「キャンセル」 ボタンを A ボタン(デュアルショック 3、PS3 コントローラー ×ボタン)に設定変更します。

以上の設定変更で初代 DARK SOULS と同じ操作方法に変更することができました。過去作の PC 版 初代 DARK SOULS、DARK SOULU II ともにゲームパッド設定ツール 「XInput Plus」 を使ってボタンの入れ替えをしてきましたが、今作の DARK SOULS III ではボタン割り当て変更についてはツールを使う必要はなくなり、柔軟なボタン設定ができるようになっています。

PC 版 DARK SOULS III 仮想フルスクリーン(ボーダーレスウィンドウ)設定

DARK SOULS III の画面表示モードはフルスクリーンとウィンドモードの 2つしかなく、ウィンドウモードでプレイする場合は 1920 x 1080 のフル HD 解像度までしか用意されておりません。

そのため、ウィンドウモードでゲームをプレイする際にゲーム画面の上下左右にウィンドウ枠が表示されるため、モニター画面内にゲーム画面がきれいに収まらず、一部画面外に表示されるといった問題があります。

ウィンドウをドラックアンドドロップして調節すればいいのですが、1ドットもズレることなくきっちり画面内にゲーム画面を表示させないと気が済まない方には、できれば避けたい方法です。

これは前作の DARK SOULS II SCHOLAR OF FIRST SIN でもまったく同じ仕様で、解像度と画面表示方法については昨今の大手大規模ゲームと比べると十分なオプションが用意されていません。

この問題の解決方法としてはウィンドウモードのゲーム画面を、仮想フルスクリーン(ボーダーレスウィンドウ)に変更するソフトウェアを使うことで解決できます。

WUXGA モニターで Borderless Gaming を使ってアスペクト比を維持したまま仮想フルスクリーン(ボーダーレスウィンドウ)表示した PC 版 DARK SOULS III
PC 版 DARK SOULS III WUXGA モニターで Borderless Gaming でアスペクト比を維持したまま仮想フルスクリーン(ボーダーレスウィンドウ)設定

画像は 「Borderless Gaming」 を使ってアスペクト比を崩さずに、WUXGA モニター(1920x1200) 画面内に DARK SOULS III を仮想フルスクリーンで表示したゲーム画面と、「Borderless Gaming」 の設定内容です。

設定方法については以前公開した 「Borderless Gaming を使ってゲーム画面のアスペクト比を維持したまま、ウィンドウ枠を消去してボーダーレスウィンドウ(仮想フルスクリーン)でゲーム画面を表示する方法」 を参照してください。

今回は 「Borderless Gaming」 のみ DARK SOULS III で仮想フルスクリーンの動作確認をしました。「Borderless Gaming」 以外の仮想フルスクリーンソフトウェアがいくつかありますので、その辺については 以前公開した記事 よりご確認ください。

2071/7/08 更新2017/3/10 追記

DARK SOULS III を起動する前に 「Borderless Gaming」 を起動して自動的に仮想フルスクリーンになるように設定している場合、DARK SOULS III がクラッシュする現象を確認しました。

Borderless Gaming」 を使用していた場合、ゲーム終了時のクラッシュは回避できないようですが、最新版 「Borderless Gaming」(2017年07月08時点) では右クリックから 「Delay Boderless Windows」 が追加されていたので、この項目を有効にすることでゲーム起動時のクラッシュが防げます。

また DARK SOULS III を起動した後に、「Borderless Gaming」 を起動することでクラッシュを回避することができます。

PC 版 DARK SOULS III に関する情報

DARK SOULS III 発売直後にパフォーマンスに関する問題とゲーム中にクラッシュする問題、コントローラーが認識しない問題、そしてゲームが起動しない(0xc000007b)といったトラブル報告が多数あるようです。

パフォーマンスの問題について私が確認した範囲では、ウィンドウモードでゲーム中のオートセーブ(画面右上に時折表示される炎のようなアイコン)が発生するタイミングでフレームレートが一気に落ち込む、またはほんの一瞬画面が止まるといった現象を何度か確認しています。

フルスクリーンの場合、こちらのほうがゲームパフォーマンスを発揮できるためフレームレートの落ち込みが軽減されているような感じがしますが、詳しく検証しているわけではないので何とも言えません。

PC スペックの問題なのかゲームの仕様なのかわかりませんが、今後のパッチで改善するのか別の方法で改善する余地があるのか、続報を待ちたいところです。

2016/4/28 の公式アップデートで特にアナウンスはありませんでしたが、カクつきは少なくなったようです。

ゲームがクラッシュするトラブルについては、篝火をつけるところでエラー落ちするといった報告が多数あります。この問題の対処方法は、グラフィックス設定の 「ライティングの品質」 を にすることで、とりあえず回避できるようです。

ゲーム上に潜む潜在的なバグなのか、グラフィックスドライバーの影響なのかわかりませんが、今後のアップデートで改善できるかどうか気になるところです。当方で使用している PC 環境ではこのバグは現在遭遇していません。

お使いの PC 環境によってはコントローラーで操作できないといった報告が多数あるようです。PC 版ダークソウルシリーズもそうでしたが、基本的に複数のコントローラーを PC に接続している場合は高確率で操作を受け付けない可能性があります。

コントローラーというと Xbox コントローラーやデュアルショックコントローラーのような形をまず思い浮かべるかもしれませんが、ここでいうコントローラーはハンドルコントローラー(ハンコン)やジョイスティック、G13(G13 Advanced Gameboard) などの特殊な入力デバイス、タブレットなどかなり広範囲の入力デバイスを含みます。

通常のマウス・キーボードは問題ありませんが例外として、ROCCAT Tyon というマウスが XInput デバイスとして認識してしまうためか、コントローラーが認識しない原因になるというネット情報も見かけました。

Xbox 360 コントローラーが動作しない場合 使わないゲームコントローラーを外す

コントロールパネルのデバイスとプリンターからゲームコントローラー画面を開き、コントローラーが 1つだけ接続・認識してる状態にしておき、使わないコントローラーデバイスは外しておきます。

XInput 非対応の Direct Input コントローラーで Xbox 360 Controller Emulator(x360ce) を使用している PC 環境なら、最新版の 64bit バージョンを入れることで操作できるようになったという動作報告があるようです。

一番やっかいだと思われるエラーが、ゲーム起動時に 「0xc000007b」 というエラー画面が表示され、ゲームがまったく起動できないといったトラブルです。

これは DARK SOULS III に限らずほかのゲームでも発生するみたいで、調べた範囲では 64bit 専用ゲームでのみ起きる現象のようです。起動できない原因は 64bit 専用ゲームで 32bit DLL ファイルが読み込まれるとダメみたいです。

対策方法ですが、下記に記載した方法がもっとも確実なやり方だと思われます。当方の PC 環境ではそのトラブルは発生しておりませんが、別のゲームで発生するトラブルかもしれませんので、今後に備えて適当に日本語訳したものをメモとして残しておきます。Method 3(方法 3)が確実な対処方法のようです。

How to fix error 0xc000007b in Dark Souls 3 ?

Method 1
Method 2
  1. Download Dll file from – goo.gl/yiGxja
  2. Extract it, and copy X3DAudio1_7.dll to Dark Souls 3 installation directory.
  3. Try to run the game, if it still doesn’t work, try method 3.
Method 3
  1. Download and extract Dependency Walker 64bit from – goo.gl/vbrJQM
  2. Run program, go to View > Full paths. Now open Dark Souls 3.exe in it, you will see error, ignore it, there will also be a lot of “Error openning file” errors in Module section, scroll down until errors end and you will see some values in columns.
  3. Now in CPU column all dll files should be x64 bit ones for Dark Souls 3. If there is x86 dll file it will be in red CPU column. That’s the file that causing 0xc000007b error and prevents game from starting.
  4. Go to dll-files.com and download 64bit version of that dll file and put it in Dark Souls 3 installation directory. Game should now start without problem. If copying to game dir doesn’t work, copy that file to c:\windows\system32
How to fix error 0xc000007b in Dark Souls 3 ? | TechFAQs.net

Dark Souls 3 で発生するエラー(0xc000007b)の修復方法は?

方法 1
方法 2
  1. ここから DLL ファイル(X3DAudio1_7.dll)をダウンロードします。(※ ここには英語で記載されていないが、ダウンロード先に 64bit と 32bit DLL ファイルがあり、おそらく 64bit ファイルをダウンロード)
  2. ダウンロードした圧縮ファイルを解凍、X3DAudio1_7.dll を Dark Souls 3 のインストールフォルダにコピーします。
  3. ゲームを起動してみます。もしゲームが起動しない場合は、次の 「方法 3」 を試してみます。
方法 3
  1. ここから Dependency Walker 64bit の圧縮ファイルをダウンロードして解凍します。
  2. Dependency Walker プログラムを起動して、メニューの View > Full Paths にチェックマークを入れます。続けてメニューの File > Open を開き、Dark Souls 3 の exe ファイル(DarkSoulsIII.exe)を実行します。「Module」 セクション内にたくさんの Error openning file エラーが発生しますが、ここではすべて無視します。エラーの最後の部分までスクロールダウンすると、列にいくつかの値が表示されます。
  3. 「Module」 セクション内のすべての DLL ファイルにある CPU 列 は、Dark Souls 3 用の x64 ビットでなければなりません。もし x86 DLL ファイルがあれば、CPU 列に赤文字で表示されます。x86 DLL ファイルが 0xc000007b エラーになる原因と、ゲーム起動を妨げるファイルです。
  4. dll-files.com にアクセスして該当する DLL ファイルの 64bit バージョンをダウンロードして、Dark Souls 3 インストールフォルダに置きます。これでゲームが問題なく起動するようになります。もし、Dark Souls 3 インストールフォルダに DLL ファイルをコピーしても動かなかった場合は、C:\Windows\System32 フォルダにファイルをコピーします。
How to fix error 0xc000007b in Dark Souls 3 ? | TechFAQs.net
関連記事
awgs
Posted by awgs

Comments 2

There are no comments yet.

awgs

Re: タイトルなし

> ゲーム中一瞬カクつく現象はまだ治ってませんね~
> PC環境によるものなんでしょうか...

カクつきについて、プレイしてみて個人的にわかったことは、下記のような感じになっているかと思います。

・ オートセーブ(アイテム取得時やメニュー画面を閉じたときなどに表示される、画面右上のろうそくアイコンが表示するタイミング)時のカクつき
→ 2016年4月末のアップデートで軽減?

・ エリアが切り替わるタイミングでのエリアロードによるカクつき(A エリア → ボスエリア → B エリア のような別エリアにつながっているところ)
→ 今のところおそらく仕様?、深淵の監視者 → カーサスの地下墓地に入るところや竜狩りの鎧ボス霧前 → かがり火 → 大書庫は特に重くなります。あとヨルシカ協会からサリヴァーンがいる建物が見えるところでも重くなりますね。ほかにも探せば特定のエリアで重くなる場面があるかもしれません。

・ 不定期に発生する数秒間の画面フリーズ
→ 2016年5月13日のアップデート(チーターによる巻き添え誤 BAN 対策パッチ)で発生、本日2016年5月16日のアップデート(バージョン巻き戻し?)で一応解消された模様です。(コメント返信時点ではアップデート後のダークソウル 3 未プレイのため確認していません)


カクつきについてはアップデートによるパッチと特定の場面や条件で発生していることがあり、今後のアップデートで改善されるのか気になるところはあります。

スチームフォーラムを見てみると、多くの方が Stutter(カクつき)についてのスレッドを立ててレスしていたりとカクつきに関する議論をしている状況なので、PC 環境よりかはフロムの最適過不足・テスト不足といったところがあるんじゃないかと思っています。コンシューマ機は 30 fps、PC 版は 60 fps となっていますので、この辺のパフォーマンス維持するつくりは大変なのかもしれません。あと、パッケージの裏面を見てわかったのですが、Autodesk 製ゲーム開発用ミドルウェア Gameware やポストエフェクトミドルウェアの YEBIS 2 が使われており、勝手な憶測ですがこのへんのミドルウェアもパフォーマンス的になにか関係ありそうな気がします。

フロムソフトウェアの PC ゲームのリリース実績はダークソウルシリーズしかないみたいですし、ゲーム機とは違いさまざまな PC スペックに対応したゲーム開発とリリースはやはり困難なのかもしれません。それに国内のゲーム市場は 「コンシューマー > PC」 という図式みたいですから、プラットフォーム別によるユーザー数・売り上げ規模の違いから、フロムとしては PC ゲームにあまりリソースを割けられないのかな・・・と。

いずれにしても早くこういった状況をアップデートで修正してほしいところですね。

2016/05/16 (Mon) 23:43

Anonymous

ゲーム中一瞬カクつく現象はまだ治ってませんね~
PC環境によるものなんでしょうか...

2016/05/16 (Mon) 21:51

英数字フィルタ、URL フィルタ、おまかせ禁止ワードを有効 および 禁止ワード を厳しく設定しています。コメント内容は承認後に公開されます。コメントの内容によっては削除する ことがあります。質問がある場合は こちらの記事内容 をお読みの上、質問内容をなるべく詳細に正確に整理したうえで投稿してください。