パーツ選定 マザーボード編 ASUS P8Z68-V PRO/GEN3
自作 PC を組み立てる際にいろいろなパーツが必要になりますが、まず最初に構成の胆となる物の一つにマザーボードがあります。
マザーボードに搭載されているチップセットや拡張スロットの種類や数、ハードウェアインターフェース内容によって、今後選択する PC パーツ構成が決まってしまいます。
今回、自作PC 組み立てに使用するマザーボードとして ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 を購入しました。開封して中身をチェックしてみます。
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 購入理由
こちらを選定した理由ですが、ネットショップでセールをしていたので単純に選択したというのが主な理由です。今後(同じ価格で)手に入らなくなると思い、予備も含め 2 枚分を購入しました。
以前はもう少し上のランク(2万円前後)のマザーボードを購入していたこともありましたが、私の用途だと定格で十分なので、むしろランクを下げて予備品を確保したほうがいいだろうと思った矢先に、こちらのマザーボードがセールしていたこともあってほぼ衝動的に購入に至りました。
また、大手口コミサイトでは非常に多くの情報があるため、気になったことやトラブルになったときには参考になるのではないかというのも決め手の一つでした。
その後 Intel 7 シリーズ のチップセットを搭載したマザーボードが主流となり、今回購入したマザーボード Intel 6 シリーズ は流通・価格ともに手に入りにくいものとなってしまいました。
マザーボードの選択の目安として、口コミサイトや上記レビューサイトで情報量が多いところから情報を収集して、その中から選ぶのを一つの基準にしたほうがよいかと思います。(=売れてる(と思われる)=利用ユーザーを多い=情報が多いという一つの指標)
気になる機能やトラブルなどで役に立つ情報があるかもしれないので、そういった情報量の多さで購入の目安にしています。
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 開封
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 付属品、SATA 3Gb/s ケーブル×2、SATA 6Gb/s ケーブル×2
画像上側が SATA 3Gb/s ケーブル×2(黒)、画像下側が SATA 6Gb/s ケーブル×2(コネクタが白)
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 付属品、USB 3.0 ブラケット×1
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 付属品、Q-Shield×1
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 付属品、2-in-1 Q-Connector Kit
すでに組み立て済みの サブPC のマザーボードに ASUS P8Z68-V LE を使用していますが、こちらには Q-connector は同梱されていません。
おなじ ASUS でも廉価版などの下位クラスのマザーボードには含まれていないことが多いようです。
PC ショップなどでこの Q-connector 販売されていることが多いというのをどこかで聞いた覚えがありますが、基本的にオークションサイトなどで探して入札・落札することになるかと思います。
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 付属品、SLI ブリッジコネクター×1
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 付属品、サポート DVD とユーザーマニュアル
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 マザーボード 全体図
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 CPU ソケット(LGA1155) 周辺
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 メモリースロット 周辺
メモリースロットは画像上側から次のような順番になっています。
- DIMM_A1(黒色)
- DIMM_A2(水色)
- DIMM_B1(黒色)
- DIMM_B2(水色)
マニュアルにある推奨メモリー構成(1 枚、2 枚差しの場合)は次の通り。
- 1 枚差しの場合は、DIMM_A2
- 2 枚差しの場合は、DIMM_A2、DIMM_B2
マニュアルには任意の場所でも取り付け可能という記述がありますが、より良い互換性のため上記のメモリースロット箇所を推奨する と明記してあります。
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 拡張スロット 周辺
ボタン電池はマザーボードでは定番の CR2032 です。
そう頻繁に交換するものではないのですが、コンセントからの電気供給が絶たれると電池は消耗し始めるので、日ごろから OA タップなどで待機電流をカットしている人は予備に購入しておいたほうがいいかもしれません。
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 バックパネルコネクター
バックパネルコネクターは画像左から次の通りになっています。
- USB 2.0 ポート 3/4/5/6
- Bluetooth モジュール、USB 2.0 ポート 1/2、eSATA ポート
- 光デジタル S/PDIF 出力ポート、HDMI ポート
- VGA 出力ポート、DVI 出力ポート
- Intel LAN (RJ-45) ポート、USB 3.0 ポート 1/2
- オーディオ I/O ポート
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 ATX 電源 コネクター (8ピン EATX12V)、PWR_FAN 2 周辺
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 CPU_FAN、CPU_FAN_OPT、PWR_FAN 1 周辺
メモリスロット周辺のファンコネクターは画像左から次のようになっています。
- PWR_FAN 1
- CPU_FAN
- CPU_FAN_OPT
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 TPU スイッチ、EPU スイッチ、MemOK!スイッチ 周辺
画像手前にある二つのスイッチは左から TPU スイッチ と EPU スイッチ で、ともに Disable(右側) になっています。
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 ATX 電源コネクター(24 ピン EATXPWR)、USB 3.0 コネクター 20-1 ピン USB 3_34、CHA_FAN 2 周辺
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 Intel Z68 SATA 3Gb/s・6Gb/s コネクター、Marvell SATA 6Gb/s コネクター
SATA ポートは画像左上段から次のようになっています。
- Intel 3Gb/s SATA3G_5(水色)
- Intel 3Gb/s SATA3G_3(水色)
- Intel 6Gb/s SATA6G_1(白色)
- Marvell 6Gb/s SATA6G_E1(青色)
画像左下段SATA ポートは次の通り。
- Intel 3Gb/s SATA3G_6(水色)
- Intel 3Gb/s SATA3G_4(水色)
- Intel 6Gb/s SATA6G_2(白色)
- Marvell 6Gb/s SATA6G_E2(青色)
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 システムパネルコネクター、Clear RTC RAM (3ピン CLRTC)
青いジャンパキャップが Clear RTC RAM (3 ピン CLRTC) で、通常は画像の通り ピン 1-2 にジャンパキャップが取り付けられています。
CMOS クリアするときはジャンパキャップを ピン 2-3 に移動させることになります。
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 USB 2.0 コネクター、IEEE 1394a ポートコネクター
マザーボード上にある USB 2.0 および IEEE コネクターは画像左側から次の通りです。
- USB 2.0 コネクター (10-1 ピン USB1112)(青色)
- USB 2.0 コネクター (10-1 ピン USB910)(青色)
- USB 2.0 コネクター (10-1 ピン USB78)(青色)
- IEEE 1394a ポートコネクター (10-1 ピン IE1394_2)(黒色)
- IEEE 1394a ポートコネクター (10-1 ピン IE1394_1)(黒色)
USB 2.0 と IEEE 1394a のブラケットは付属してないので、使用したい場合はサードパーティー製品を購入する必要があります。
USB 2.0 ブラケット (アイネックス USB 2.0 リアスロット 2 ポート RS-002E、アイネックス USB 2.0 リアスロット 4 ポート RS-004B
など) はまだまだ流通しているようですが、IEEE 1394a ブラケット はネット上での流通をあまり見ないので、オークションなどからの購入が主な手段になるかと思います。
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 電源スイッチ、リセットスイッチ、フロントパネルオーディオコネクター、デジタルオーディオコネクター
画像左側にある UEFI BIOS 刻印文字の下にピンから次のような配列になっています。
- フロントパネルオーディオコネクター (10-1 ピン AAFP)
- デジタルオーディオコネクター (4-1 ピン SPDIF_OUT)
- 電源スイッチ (PWR_SW)
- リセットスイッチ (RST_SW)
電源・リセットスイッチがマザーボード本体に最初からあるおかげで、以前やっていたドライバーでショートさせて起動したり、マザーボード スイッチ をわざわざ使う必要はなくなりました。
ただ、BEEP スピーカーや HDD-LED はないみたいなので、PCケースに入れない場合の動作確認などに備えて マザーボード スイッチ 一式は手元においておいたほうがいいかもしれません。
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 CHA_FAN 1 周辺
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 ヒートシンク 周辺
ヒートシンクにビニールの保護フィルムが貼ってありますので、組み立て後そのまま使用するとヒートシンクの冷却がうまくいかない可能性があるため、事前に剥がしておきます。
- パーツ選定 マザーボード編 ASUS P8Z68-V PRO/GEN3(現在開いているページ)
- パーツ選定 CPU編 Intel Core i5 3570、Celeron G540
- パーツ選定 メモリー編 Transcend JM1600KLH-16GK
- パーツ選定 電源ユニット SilverStone STRIDER Gold Evolution SST-ST75F-G-E
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 前編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 中編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 後編
- マザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 BIOS アップデート作業
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 前編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 後編
- UEFI BIOS 英語・日本語メニュー一覧、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- UEFI BIOS 設定変更、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- 自作 PC 組立作業 Part 1 マザーボード取り付けまで
- Windows Update から各種デバイスドライバ、ファームウェアのインストールメモ
Re: 電源
> 役に立ちました!ありがとうございます
リュウ2 さん
コメントありがとうございます。