Scythe グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 プッシュピン取り外し作業
自作 PC を組むにあたって CPU クーラーには トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 を使うことにしましたが、取り付け方法は付属のプッシュピン式は使わず、ユニバーサルリテンションキット 3 SCURK-3000 によるバックプレート、ネジで固定することにします。
ただ、トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 の付属品 「取り付け金具(Intel)」 にはプッシュピンが取り付けられており、これを外さないと ユニバーサルリテンションキット 3 SCURK-3000 によるネジ止めができないようになっています。
今回の記事では ユニバーサルリテンションキット 3 SCURK-3000 の付属品 「プッシュピン取り外し金具(Intel)」 を使って、トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 の付属品 「取り付け金具(Intel)」 のプッシュピンを取り外してみました。
画像左側が トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 の付属品 「取り付け金具(Intel)」 で四隅にプッシュピンが装着されています。引っ張っても外せないようになっています。
画像右側が ユニバーサルリテンションキット 3 SCURK-3000 の付属品 「プッシュピン取り外し金具(Intel)」 です。2枚の金属板で細い先端部分があり、少し曲がっています。
プッシュピンを取り外すために画像のような位置でピンを調整します。
取り外し金具の先端部分を、プッシュピンの白い部分と黒いツメの間に挿入します。
反対側も同様にもう一つの取り外し金具の先端部分を、プッシュピンの白い部分と黒いツメの間に挿入します。
プッシュピンに取り外し金具 2個を挿入した状態にすることで、プッシュピン(黒)を上側にスライドできます。
この状態でプッシュピン(黒)を上にスライドすることでプッシュピンが取り外せます。
取り付け金具のプッシュピン(黒)が完全に取り外された状態です。
残ったプッシュピン(白)は金具の穴の形に合わせて引っ張り出します。途中で引っかかりますが、プッシュピン(白)を左右に揺らしながら引っ張ればかんたんにとれます。
トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 の付属品 「取り付け金具(Intel)」 のプッシュピンをすべて取り外すことができました。
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 前編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 中編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 後編
- マザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 BIOS アップデート作業
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 前編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 後編
- UEFI BIOS 英語・日本語メニュー一覧、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- UEFI BIOS 設定変更、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- USB メモリに Memtest86+ を入れてメモリーテストしてみました
- 防振ラバーブッシュ 取り付け作業、GELID Silent12 編
- 自作 PC 組立作業 Part 1 マザーボード取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 2 電源ユニット取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 3 フロントファン、5 インチベイドライブ取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 4 拡張カード取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 5 裏配線、HDD 取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 6 HDD テスト SeaTools for DOS、OS インストール
- 自作 PC 組立作業 Part 7(完) 配線整理、ケースファン・サイドパネル取り付け
- サブ PC Antec Three Hundred Two AB PC ケース内部 配線・レイアウト環境
- パーツ選定 マザーボード編 ASUS P8Z68-V PRO/GEN3
- パーツ選定 CPU編 Intel Core i5 3570、Celeron G540
- パーツ選定 メモリー編 Transcend JM1600KLH-16GK
- パーツ選定 電源ユニット SilverStone STRIDER Gold Evolution SST-ST75F-G-E
- パーツ流用 サウンドカード Creative Sound Blaster X-Fi Fatal1ty PCI Card (SB0466)
- パーツ選定 その他 Ainex 防振ゴムワッシャー MA-024
- パーツ選定 CPUファン編 GELID Silent12 PWM
- パーツ選定 ケースファン編 GELID Silent12
- 防振ラバーブッシュ 取り付け作業、GELID Silent12 編
- PC のケースファンから異音が発生したので、グリスを塗って修理してみました
- 周辺機器選定 キーボード ダーマポイント タクティカルキーボード DRTCKB91UP2
- 周辺機器選定 マウス ロジクール G500s レーザーゲーミングマウス
- マウス・キーボード周りの作業環境を快適にするため、デスクのキズ・汚れ防止用にまーぶるめん台、手にやさしい天然ラバーゲーミングマウスパッド、手触りが良いチルウィッチランチョンマットを購入しました
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その1
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その2
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その3
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その4
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その5
- DIY PC ケース用キャスター付きメタルラック組立
- PC ケース ホコリの詰まり具合チェックとホコリ掃除 - Three Hundred Two AB メイン PC 編
- PC ケース ホコリの詰まり具合チェックとホコリ掃除 - Three Hundred Two AB サブ PC 編
- 4年間まったく手入れをしなかったテンキーレスゲーミングキーボードを徹底的にクリーニング&メンテナンスしてみました
- USB テンキーの分解・クリーニング・メンテナンスをやってみました
- OS が入った HDD を SSD に換装するため、Crucial の 3年保証がついた 525GB の SSD MX300 (CT525MX300SSD1) を購入しました
- Scythe グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 プッシュピン取り外し作業(現在開いているページ)
- トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロスから、サイドフロー型 CPU クーラー REEVEN OURANOS(RC-1401)に換装しました
- 3連ファンと大型ヒートシンクで冷却特化した GIGABYTE(ギガバイト) のバックプレート付き GeForce GTX 970 を購入しました
- ビデオカードの垂れ下がりを防止する国産グラフィックスカードホルダー、長尾製作所の 「VGA サポートステイ」 を購入しました
- USB 3.0(ルネサス) と SATA(ASMedia) が使える PCI Express 低価格コンボカードを購入しました
- 内蔵 SATA DVD ドライブ を USB 外付けドライブ化にするため、オウルテックの OWL-PCSPS3U3U2 を購入しました
- Windows Update から各種デバイスドライバ、ファームウェアのインストールメモ