フレッツ・セッションプラスを申し込んでみました
2015年2月ごろに長年契約していた NTT 東日本 B フレッツベーシックタイプ(100Mbps) から フレッツ光ネクスト ギガラインタイプ(1Gbps) へインターネット回線の契約に変更しました。
今回の記事では サービス情報サイト から フレッツ・セッションプラス(NTT 東日本) を申し込みましたので、その手続きの流れを紹介します。
フレッツ光ネクストを含めほとんどの回線サービスの基本サービス(フレッツ・アクセスサービス)において、標準提供されるセッション数が一部を除き、 2 セッション(PPPoE セッション数上限値) (参考リンク : フレッツ・セッションプラス - サービスの特長) と決まっています。
フレッツ・セッションプラス(NTT 東日本) を 申し込む ことにより、2 セッション(PPPoE セッション数上限値) から各回線サービスで定められた最大上限数までのセッション数を増やすことができます。(参考リンク : フレッツ・セッションプラス - サービスの特長)
今回の回線契約の変更を機に 2 セッション 以上同時に使うネットワーク構成にするため、フレッツ・セッションプラス(NTT 東日本) を申し込むことにしました。
私が回線契約している フレッツ光ネクスト ギガラインタイプ(1Gbps) の場合であれば、追加申し込みで 最大 5 セッション 同時利用が可能になります。(サービスご利用イメージ、セッションを利用する主な接続先/サービス、利用シーン、フレッツ・セッションプラスに必要な機器と構成例)
なお、複数のセッションを同時利用するには、最大同時接続セッション数のマルチセッションに対応したルーターや、複数のルーターを使い分ける場合は PPPoE ブリッジ(パススルー)機能が必要になったりと、ネットワーク構成によってルーターの機能や設定が必要になります。
また、接続先のサービスに応じた追加申し込みが必要になります。プロバイダーであれば原則 1(接続ID)契約 = 1セッション となっていると思いますので、2セッション以上ならその分の新規または追加申し込みを行います。このへんはプロバイダーによって対応がさまざまかと思いますので、今回の記事では省略しています。
フレッツ・セッションプラス 申し込み
サービス情報サイト(www.v4flets-east.jp) から フレッツ・セッションプラス を申し込みます。
申し込み方法は、サービス申込受付の 「詳しくはこちら」 または、フレッツ・アプリケーションサービス等のお申込み・ご変更・ご利用状況のご確認等はこちらから、にあるの 「サービス申込受付」 をクリックします。
フレッツ・セッションプラス 申し込み時は、PPPoE 接続とドメインルーティング(バッファロールーターは接続先経路) をあらかじめ設定したルーター を使って、サービス情報サイト に接続する必要があります。
「お客様 ID」 (CAF+半角数字10桁 または COP+半角数字8桁) と 「アクセスキー」 (半角英数8桁) を入力してログインボタンをクリックします。
お客様 ID とアクセスキーはフレッツ光回線契約またはプラン変更時に NTT 東日本から送付される契約書類に記載されています。
サービス申込受付ページ画面にログインします。
フレッツ・セッションプラス のご利用状況が未契約となっています。横にある 「詳細」 ボタンをクリックします。
フレッツ・セッションプラス ご利用状況詳細画面に切り替わりますので 「新規申し込み」 ボタンをクリックをします。
「フレッツ・セッションプラス」 の利用にあたっての同意書が表示されますので、下にスクロールして 「同意する」 ボタンをクリックします。
フレッツ・セッションプラス 申込者情報入力画面で必要な情報を入力したら、画面を下にスクロールして 「次へ」 ボタンをクリックします。
フレッツ・セッションプラス セッション数追加画面になりますので、「※追加セッション数」 で追加したいセッション数を選択します。今回は契約している回線の最大上限の 5 セッションにするため、追加セッション数 3 を選択して、「次へ」 ボタンをクリックします。
フレッツ・セッションプラス 申し込み内容確認画面が表示されますので、内容に間違い・問題なければ 「申し込み」 ボタンをクリックします。
ちなみに今回のフレッツ・セッションプラス申し込み内容の料金内訳は、「月額利用料 = [追加セッション数:3]×[追加1セッションあたり月額利用料:300円] = 900円(税抜)」、工事費は 「基本工事費 1,000円 + 交換機等工事費 1,000円 = 2,000円(税抜)」となりました。
フレッツ・セッションプラス 受付完了画面に切り替わり、フレッツ・セッションプラスの申し込みが完了しました。画面下にある 「ご利用状況詳細へ戻る」 ボタンをクリックします。
フレッツ・セッションプラス ご利用状況詳細画面に戻ると 「基本セッション数 2、追加セッション数 3、月額利用料 900円(税込972円)、ご利用状況 登録中」 になりました。
この時点ではまだ申し込みが完了だけなので、追加したセッション分はまだ利用できません。
フレッツ・セッションプラス 登録完了
しばらくすると、登録したメールアドレスに 「NTT 東日本 フレッツ・セッションプラス 登録完了のお知らせ」 が届きます。メールの内容通り追加したセッション数分が利用できるようになりました。
再びフレッツ・セッションプラス ご利用状況詳細画面を確認しますと、「ご利用開始日/終了日」 が 「ご利用開始日 (日付)」 に、「ご利用状況」 が 「利用中」 という内容になりました。
以上でフレッツ・セッションプラスの申し込みは完了です。
- Bフレッツ ベーシックタイプ(100Mbps)から、フレッツ光ネクスト ギガラインタイプ(1Gbps)へ契約変更しました
- サービス情報サイト(NGN IPv4)からフレッツ光メンバーズクラブを登録してみました
- フレッツ光メンバーズクラブで認証キーの発行・登録をしてみました
- フレッツ・セッションプラスを申し込んでみました(現在開いているページ)
- 1Gbps インターネット回線に変更後、自宅内ネットワーク環境一新のため購入したものリスト
- 宅内 LAN で複数台のルーターを並列接続、デバイスごとに指定したルーター経由でネット接続をするために、バッファローの無線 LAN ルーターを 3台購入しました
- ネットギアの本体無償永久保証 8ポート・5ポート ギガビットスイッチング HUB(ハブ)を購入しました
- 自宅内ネットワーク配線整理のため LAN ケーブル・雷ガードタップ・電源延長ケーブル・ケーブルタップボックスを購入しました
- フレッツ光のひかり電話(光 IP 電話)を申し込んで、ひかり電話ルーターの設置と設定をしてみました
- 自宅内ネットワークの機器構成とケーブル配線図メモ
- ネットギアの本体無償永久保証 ネットワーク設定・管理機能付き 8ポート ギガビットスイッチング HUB(ハブ)を購入しました
- ネットギアの本体無償永久保証 ネットワーク設定・管理機能付き 8ポート ギガビットスイッチング HUB(ハブ)の Web 管理画面のログインとファームウェアのアップデートしてみました
- ネットギアの本体無償永久保証 ネットワーク設定・管理機能付き 8ポート ギガビットスイッチング HUB(ハブ)の設定内容の確認をしてみました