石けんで髪と頭皮と肌を守れ!洗髪で髪・頭皮をお手軽スキンケア!リンス不要!ヒゲソリにも!なんでも使えちゃうお肌にやさしいアレッポの完全無添加石けんを購入してみました
長年、シャンプーを使わない方法で洗髪をするために、マルセイユ石けんや炭石けんを試してきて特に悪くはなかったのですが、再購入を考えたときに価格が高いことが一番のネックになっていました。
購入価格を最小限に抑えたいため、しばらく牛乳石けんと酢リンスだけで洗髪をしてきましたが、そろそろ別の方法に乗り換えたく、髪・肌にやさしいシャンプー・石けんをネットで探すことに・・・。
まず、最初に候補に挙がったのが パックスオリー シャンプー です。
このシャンプーはオリーブ油を主原料としており、オリーブオイルの良さはマルセイユ石けんで体験済みでしたので、購入候補としてのシャンプー成分はとりあえず合格。価格がやや高い(1,000円くらい)ですがエコホイッパーボトルを使っており、ワンプッシュで濃密な泡がたっぷりと出てくるということで、お手軽に簡単にそれでいてちゃんと髪を洗髪できるみたいです。
パックスオリー シャンプー 詰替用 (600円ぐらい) もありますので、最初にエコホイッパーボトルのシャンプーを購入しておけば、あとは詰め替え用を購入するだけで済みます。大抵の市販シャンプーは使い切っても詰め替え用がありますので、自分の髪に適したシャンプーであれば、継続的に同じシャンプーを使い続けられるかと思います。
その後髪にやさしいシャンプー・石けんについていろいろ調べたところ、ところどころで 「アレッポ」 または 「アレッポの石けん」 という単語をよく見るようになり気になって調べてみました。
中東シリアのアレッポ地方で生産(内戦の影響でトルコ移転)されている、オリーブオイル と 希少なローレル(月桂樹)オイル を原料とする、職人による昔ながらの製法と自然乾燥のため長い年月をかけて作られた、化学添加物不使用の完全無添加の石けんであることがわかりました。
肝となるのがこの ローレルオイル で、この成分が髪や頭皮・地肌に非常に良いものであり、特に洗髪においては適しているようです。洗髪だけでなくボディソープとしてヒゲソリ用シェービングとして、あらゆるスキンケアに優れた石けんでもあります。
価格についてはシリア内戦の影響、移転先トルコでの生産などで高くなってしまい、また輸入販売元によっては商品名やローレル(月桂樹)オイルの含有率に違いや、時期によって値段に変動があるみたいです。基本的には希少なローレルオイルが多く含まれている石けん(40% 配合)が、値段が高く設定されています。
海外から輸入された手作りのアレッポ石けんは、大量生産された市販の石けんやシャンプーには価格面では負けますが、お値段以上にオリーブオイルと特にローレルオイルの効能が非常に魅力的でしたので、今回はネット上で購入できるアレッポの完全無添加石けんをいくつか購入して、洗髪用に使ってみました。
アレッポからの贈り物 購入
画像は アレッポからの贈り物 190g 2個セット と アレッポからの贈り物 エクストラ 190g
2個です。
アレッポの石けんは輸入販売元によって商品名が違います。さらに、現地で生産されたアレッポの石けんもいくつか製造会社があり、時期によっては同じ商品名のアレッポの石けんでも、石けんに押された刻印が違うことがあるようです。
「アレッポからの贈り物」 は販売されているものの中では低価格で購入できる石けんですが、安いのにはいろいろとワケがあるみたいです。
今回購入した 「アレッポからの贈り物」 は 楽天市場 でまとめて購入しました。
楽天市場 にある爽快ドラッグや楽天 24 では 「アレッポからの贈り物」 個別販売とは別に2個セットでも売られており、ほんの少しだけ割引された価格で購入できます。まとめ買いをするのであれば 「アレッポからの贈り物」 2個セットで購入したほうがちょっとだけお得となっています。
ただ、ローレル(月桂樹)オイルを多く含んでいる アレッポからの贈り物 エクストラ 190g だけは個別販売のみですので、こちらはセット購入による割引はありません。
アレッポからの贈り物 (オリーブ石鹸)
画像は アレッポからの贈り物 190g パッケージラベルです。
成分の石鹸素地はオリーブオイルのみでローレル(月桂樹)オイルは含まれていません。そのためか今回購入したアレッポの石けんの中では一番安かったです。(1個300円くらい、以前はもっと安かった模様)
人によっては高価なローレルオイルでも肌に合わないことがありますので、100%のオリーブオイル石けんがほしいのならこれが最適かもしれません。
標準重量は 190g(手作りのため誤差があります) で、原産国はシリア内戦の影響のためトルコとなっていました。
アレッポからの贈り物 エクストラ (ローレルオイル 16%配合石鹸)
画像は アレッポからの贈り物 エクストラ 190g パッケージラベルです。
成分の石鹸素地はオリーブオイルとローレル(月桂樹)オイル 16% 配合となっています。ローレルオイル配合のため値段が一気に値段が上がります。(1個500円前後くらい)
標準重量は 190g(手作りのため誤差があります) で、この石けんのみ原産国はシリアになっていました。
オリーブとローレルの石鹸 購入
画像は Amazon.co.jp で購入した オリーブとローレルの石鹸(ノーマル) 2個セット
と オリーブとローレルの石鹸(エキストラ) 2個セット
です。
「アレッポからの贈り物」 との違いはローレル(月桂樹)オイルの配合率の違いと値段です。
ローレルオイルの配合率が異なるため一概には比較できませんが、こちらの石けんのほうが多くローレルオイルを含んでいるためか、「アレッポからの贈り物」 と比べて価格がおおむね 2倍ほど高くなっています。この石けんも内戦の影響より、以前より価格が高くなってしまっています。
ただ、ノーマル・エキストラそれぞれに 8個セット ・5個セット・ 22個セットのまとめ買い用がありますので、そちらを購入すれば 1個当たりの単価を数百円ほど下げることができます。
Amazon.co.jp だけでなく、販売元サイト でも購入できるようになっています。
オリーブとローレルの石鹸 (ノーマル)
画像は Amazon.co.jp で購入した オリーブとローレルの石鹸(ノーマル) 2個セット
のパッケージラベルです。
成分の石鹸素地はオリーブオイルとローレル(月桂樹)オイルとなっており、ラベルには記載されていませんが オリーブとローレルの石鹸(ノーマル) 2個セット によるとローレルオイル 10% と表記されています。
標準重量は 200g(手作りのため誤差があります)、製造ロットは 「15.B」、原産国はシリア内戦の影響のためトルコとなっています。
オリーブとローレルの石鹸 (エキストラ)
画像は Amazon.co.jp で購入した オリーブとローレルの石鹸(エキストラ) 2個セット
のパッケージラベルです。
成分の石鹸素地はオリーブオイルとローレル(月桂樹)オイルとなっており、ラベルには記載されていませんが オリーブとローレルの石鹸(エキストラ) 2個セット によるとローレルオイル 30~40% 配合 と表記されています。
標準重量は 180g(手作りのため誤差があります)、製造ロットは 「15.D」、原産国はこちらもシリア内戦の影響のためトルコとなっています。
金切りノコを使ったアレッポの石けんカット方法
アレッポの石けんを使いやすいような大きさにカットするため、手持ちの ホーザン(HOZAN) 金切鋸 K-128 を使用しました。
石けんをカットするのに使う道具・方法はいくつかあるようで、包丁から 糸鋸、パン切り包丁
、専用の ソープカッター
などでも可能です。ピアノ線
が一番石けんのカットに向いているらしいのですが、今回は手持ちの金切りノコを使ってカットしてみます。
アレッポの石けんの場合は基本的に電子レンジであらかじめ加熱させておけば、どの道具でも簡単にカットできます。石けんを加熱しない方法でカットする場合はかなり大変でしたので、とくにこだわりがなければ石けん加熱後のカットが一番楽でしょう。
ネット上では石けんを加熱せず包丁で一気に両断したら、石けんがきれいに切れず途中で石けんが割れてしまって、いびつな形になってしまったという情報がありました。きれいな形で楽にカットしたい場合は 「石けんを(電子レンジで)加熱 → カット」 の手順を踏んだほうがよいかと思います。
アレッポ石けんのカット用の土台にはかまぼこ板を使いました。画像はアレッポの石けんの側面をトップにして、かまぼこ板に置いたところです。
この場合、カットする距離が若干長くなるため、ちょっとしたズレでカットした石けんの切り口が斜めになる可能性があります。
画像はアレッポの石けん刻印側をトップにしてかまぼこ板にセットしたところです。石けん側面からカットするより距離が短くなります。
アレッポ石けんをカットする際には刻印側からカットしたほうがよいかと思います。石けんを切り終えた直後に刻印があると、凸凹面により一部割れて石けんの切りカスが出やすくなるためです。
電子レンジで加熱したアレッポの石けんを、金切りノコを使ってカットしているところです。
アレッポ石けんの加熱方法はビニール包装をはがして、10秒間電子レンジにかけて石けんが暖かくなったのを確認したら、もう一度 10秒間電子レンジをかけてさらに熱くさせます。さらに 5秒間ほど電子レンジを回して十分加熱させたら石けんをカットします。(合計25秒)
あまり長い時間をかけて電子レンジで石けんを過熱させると、割れて中身が飛び出す(?)ことがあるようなので、電子レンジを使うときには加熱時間に注意する必要があります。
石けんがしっかり加熱していれば、金切りノコを両手(持ち手とフレーム部分を握って)でのこぎり刃を石けんにあてた状態で、上からゆっくり押し下げることで簡単にカットできます。この場合石けんの切りカスがほぼ出ません。
何度かアレッポの石けんをカットしてみたところ、金切りノコの持ち手の近くになるような位置でのこぎり刃を当てることで、カットしやすいように感じました。
アレッポの石けんカット作業
今回購入したアレッポの石けんを金切りノコを使ってカットすると同時に、石けんの中身を確認してみます。
アレッポからの贈り物 (オリーブ石鹸) カット
まずは、アレッポからの贈り物 190g 2個セット からカットしてみます。
電子レンジを使わないで 金切りノコで押し引き切りでカットしたところです。石けんを割らないよう慎重に作業したこともあってか、時間と労力がかかり大変でした。
石けんの断面には切りカスが付着しており、のこぎり刃にも大量の石けんカスが付着してしまいました。
一回のカットで出た石けんの切りカスです。この石けんカスは再利用することはできますが、毎回カットするたびに切りカスが大量に出てしまうのはもったいないですし、取り扱いも面倒です。
鋸(ノコ)でのカット作業は大変でしたので、この後電子レンジによる加熱後のカットに切り替えています。
電子レンジで熱くなったアレッポの石けんを金切りノコで押し下げてカット した石けんの断面図です。石けんの切りカスはほとんどなく、きれいに切断できました。
金切りノコで 3等分にカットしたアレッポからの贈り物 (オリーブ石鹸)です。
電子レンジによる加熱あり・なしでカットした場合は切断面にだいぶ違いが出ます。
金切りノコでカット後の石けん刻印側です。
切り終える直前に刻印があると、凸凹面により一部割れて石けんの切りカスが出やすくなります。そのため、石けんの刻印がある面からカットしたほうが、無駄なくきれいにカットできるかと思います。
アレッポからの贈り物 エクストラ (ローレルオイル 16%配合石鹸) カット
同じ要領で アレッポからの贈り物 エクストラ 190g を電子レンジで加熱して 3等分にカットします。
この石けんだけ濃い飴色(あめいろ)をしており、どうやら熟成期間が長ければ長くなるほどこのような色に変わって、石けんとして良くなっていくようです。
電子レンジで加熱後、金切りノコで 3等分にカットしたアレッポからの贈り物 エクストラ (ローレルオイル 16%配合石鹸)です。
石けんの中身は緑色が少なく、外側と同じ飴色(あめいろ)がほとんど占めていました。どうも濃い緑色だった石けんの中身は、長い時間をかけて自然乾燥していくにつれて、石けん内部も外側からだんだん飴色に変化して固まっていくそうです。
ちなみに、石けん購入後でも湿気がないところで年単位で時間をかけて自然乾燥させれば、同じように飴色に変化させることができるみたいです。
オリーブとローレルの石鹸 (ノーマル) カット
オリーブとローレルの石鹸(ノーマル) 2個セット を電子レンジで加熱して 3等分にカットします。
電子レンジで加熱して 3等分にカットした オリーブとローレルの石鹸(ノーマル) 2個セット です。
オリーブとローレルの石鹸 (エキストラ) カット
オリーブとローレルの石鹸(エキストラ) 2個セット を電子レンジで加熱して 3等分にカットします。
電子レンジで加熱して 3等分にカットした オリーブとローレルの石鹸(エキストラ) 2個セット です。
オリーブとローレルの石鹸 (ノーマル)の切断面 と比べると若干外側の飴色が多いようです。
アレッポの石鹸 断面図比較と石けん置き購入
アレッポの石けんを置くために ソープディッシュ スクエア ホワイト を購入しました。
無添加せっけんは湿気で溶けやすくなるため、使用後にバスルームに置いたままにしておくと、溶けてすぐなくなってしまう可能性があります。
湿気が少ない場所に保管すれば長持ちできますので、お風呂で洗髪後はソープディッシュに置いて、ソープディッシュごとバスルーム以外の場所で保管するようにします。
このソープディッシュは陶器でできていますので衝撃を与えたり、落としたりぶつけたりしないように気を付ける必要があります。
今回購入したカットしたアレッポ石けんのそれぞれの断面図です。
アレッポからの贈り物(エクストラ)(画像右上)が例外的に飴色(あめいろ)で内部までしっかり熟成していますが、それ以外のアレッポ石けんは見た目にそれほど違いはありませんでした。
ただ、ローレル(月桂樹)オイルの配合率は全部違いますので、ローレルオイルの配合率が高い石けん(エキストラ、エクストラ系)なら近くで匂いを嗅いでみると違うことがわかります。ローレルオイルが少ない石けんをブラインドテストして 100% 判別できるかどうかというと自信はありませんが・・・
カットしたアレッポの石けんを更紙で包んで保管
使いやすいようにカットして余ったアレッポの石けんを紙に包んで保管しておくため、価格が安かった 更紙 B4 50枚パック を購入しました。
当初石けんの保管方法は、湿気のない場所に重ね置きして自然乾燥させようかと思いました。ただ、それなりに置き場所を取りますし、石けんをむき出したまま置いておくと、虫などに知らず知らずのうちに食われてしまう可能性があるのではないかと思い、ネット上で紹介されていた紙に包んで保管する方法を採用することにしました。
あと、オリーブオイルは猫が大好物らしいので、放置しておくと猫が勝手に舐めてしまうことがあるようです。オリーブオイルは無害ですので猫が摂取するのは問題ないようですが、調べてみるとローレル(月桂樹)オイルが猫にとっては有害になっているそうで、いわゆる精油(エッセンシャルオイル)と呼ばれるもの全般がダメみたいです。
ローレルオイルを含んだ石けんを猫が舐めても大丈夫なのかどうか調べてみましたが、猫が石けんを舐めてしまうという情報はいくつかありましたが、ローレルオイルを含んだ石鹸を猫が舐めても大丈夫なのかどうかについての情報を見つけることはできませんでした。
これ以上調べてもよくわからなかったので、とりあえず猫がいる家庭では猫のことを考えて、簡単に食べられないように保管しておく必要があるかもしれません。
更紙 B4 50枚パック 1枚を取り出して、縦横半分にカットして 130mm×180mm サイズ 4枚分にします。
3等分にカットしたアレッポ石けんを、同じくカットした更紙で適当に包んで コクヨ 麻紐 きなり色 520m 巻 で縛りました。縛り方は伊東家の食卓で紹介されていた 「新聞紙や雑誌がカンタンにしっかり縛れる裏ワザ」 を参考にしました。
使用後のアレッポの石けん
洗髪用に使用した直後の アレッポからの贈り物 エクストラ 190g です。
アレッポ石けんの表面に付着した水分により、やや溶けた状態になっています。この状態で触ると溶けた状態の石けんが指につきやすくなります。
画像は使用後の アレッポからの贈り物 エクストラ 190g を ソープディッシュ スクエア ホワイト
に放置して一晩おいて乾燥させたところです。
溶けたアレッポ石けんが ソープディッシュ スクエア ホワイト で固まり、くっついた状態になっています。ソープディッシュごと持ち上がるくらい石けんが固着しますので、剥がす際は気を付ける必要があります。
ソープディッシュ スクエア ホワイト で溶けてくっついた アレッポからの贈り物 エクストラ 190g
を剥がしたところです。
ソープディッシュ スクエア ホワイト には溶けたアレッポ石けんの一部がくっついて残っていました。
アレッポからの贈り物(オリーブ石鹸、エクストラ)とオリーブとローレルの石鹸(ノーマル、エキストラ)それぞれのアレッポ石けん使用後の状態です。
石けんカット後 は外見に違いはあまり見られませんでしたが、使用後は中身のグリーンの部分それぞれに違いが見られました。
アレッポの石けんのメリット・デメリット
アレッポ石けんのメリット・デメリットについて簡単にまとめてみました。
- 保存料、化学添加物など一切なし、職人と古来からある製法で作られた伝統的な完全無添加石けん(オリーブオイル、ローレルオイル)で肌や髪、頭皮に非常に良い
- 無添加のため口に入っても大丈夫、歯も磨ける、食器用洗剤としても利用可能
- 洗顔、洗髪、ボディウォッシュ、ヒゲソリ用と体の全身に使える
- 洗髪中は髪がきしむが、洗髪後のリンスは不要(ただし、石けんの品質による)
- 購入後も長期間自然乾燥させれば、石けんが飴色(あめいろ)になり良い石けんになる
- 希少のローレルオイルは人間の身体だけでなく、心・精神にも様々な良い効果がある
- 市販のシャンプー、リンス、ボディソープ、ヒゲソリ用シェービング剤が不要になり、コストが安く済み節約になる
- 髪以外のところでは泡立ちが弱い、泡立てネット
や 泡立て器 推奨
- 希少のローレルオイルが多く配合(30~40%)されているものは価格が高い
- 大量生産された市販のシャンプー・石けんには価格面で負ける
- ローレルオイルが人によってはあわないことがある
- 独特の臭いがあり(粘土、泥)、石けんの臭いに当たり外れがある
- 湿気に弱く、溶けやすい
- 目に入るとしみるので、洗顔・洗髪で使用する際には注意
- 職人による昔ながらの製法、長い年月をかけて自然乾燥仕上げ、製造時期や製造会社・輸入販売元によって商品の品質・重量・形にバラつきがある
- シリア内戦の影響により供給と価格が不安定(現在は安定?シリア内戦勃発時は供給は止まっていたとか)
- シリアからトルコへ製造拠点を移転しているため、品質に影響を及ぼしている可能性がある
- オリーブオイルは猫の大好物、ローレルオイル配合は猫にとって有害?(未確認)
一通りアレッポの石けんを使ってきて問題らしい問題はなく、自分にはこの石けんがぴったりあっているようです。
特にローレルオイルが多く含まれている石けんを使った時の爽快感は格別です。リンスしなくても洗髪後は髪がサラサラになりますし、体を洗うときやヒゲソリにもこの石けんだけで済みます。
面倒くさがりの人には最高にもってこいの石けんじゃないでしょうか。今後も末永く使っていきたいと思います。
- 石けんで髪と頭皮と肌を守れ!洗髪で髪・頭皮をお手軽スキンケア!リンス不要!ヒゲソリにも!なんでも使えちゃうお肌にやさしいアレッポの完全無添加石けんを購入してみました(現在開いているページ)
- お肌に塗るならこれ!純度100% の馬油(ばあゆ)!万能スキンケアオイルのソンバーユ(尊馬油)を購入してみました
- コスパ重視で国産カミソリのフェザー サムライエッジと、切れ味抜群で目詰まりを簡単にクリーニングできる替刃、ヒゲソリ用ジェルを購入しました
- 泡立てネット不要!たった数十秒でだれでもカンタンにフワフワな泡が作れる泡立て器 「あわわ」 を購入しました
- 髪のお手入れ・セット用に容量たっぷりの純国産三原椿油とつげ櫛を購入してみました
とても参考になりました。
ありがとうございます!