パーツ選定 その他 Ainex 防振ゴムワッシャー MA-024
サブ PC 用に組んだ PC ケース Antec Three Hundred Two AB があるのですが、時折ケースからのビビリ音が発生することがあります。
以前、振動対策のために購入した Ainex 防振ゴムワッシャー MA-024 で防振効果が確認できたので、今度組み立てるゲームメインの PC ケース Antec Three Hundred Two AB にも Ainex 防振ゴムワッシャー MA-024
を取り付けることにしました。
- サブ PC Antec Three Hundred Two AB PC ケース内部 配線・レイアウト環境
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その1
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その2
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その3
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その4
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その5
- パーツ選定 CPUファン編 GELID Silent12 PWM
- パーツ選定 ケースファン編 GELID Silent12
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 後編
- 自作 PC 組立作業 Part 3 フロントファン、5 インチベイドライブ取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 5 裏配線、HDD 取り付けまで
PC ケース Antec Three Hundred Two AB を使ってサブ用に組んだ PC があるのですが、時折ケースから振動音らしい耳障りな音が聞こえるようになってしまいました。
いろいろ調べた結果、複数台積んでいる HDD の一部が振動により、HDD 用取り付け用プラスチックレールを伝ってケース内部に振動が伝わり、それがケースフロントのプラスチックパネルが振動してビビリ音を発生させていたようです。(フロントパネルを手で押さえると振動音が消えるため) → ケースファンのグリス切れにより振動が発生 していたようです。
PC ケース Antec Three Hundred Two AB の HDD 用プラスチックレールは、以前使用してた Z9 Plus ケースにはあった 「振動防止ゴム付きのツールフリー HDD 装着方式」 ではないため、HDD の振動がそのままPCケース内部へ伝わってしまいます。
さらに、フロントパネルの固定方法が 6個のツメで固定(取り外し時は片側3点だけ外す方法)されているためか、取り外しがかんたんですが固定が甘く、そこから振動が伝わってビビリ音が発生していた可能性があります。
ためしに PC ケース Antec Three Hundred Two AB HDD 用プラスチックレールに Ainex 防振ゴムワッシャー MA-024 を取り付けたことでビビリ音がなくなったので、ついでにネジで固定しているファン周りにもこの Ainex 防振ゴムワッシャー MA-024
を取り付けることにしました。
Antec Three Hundred Two AB の HDD 用プラスチックドライブレールに Ainex 防振ゴムワッシャー MA-024 を装着した状態で HDD を PC ケースに取り付けます。
PC ケースからストレージに装着したドライブレールを取り外すときに、ドライブレール取っ手の部分が折れてしまう ことがありました。ゴムワッシャーで厚みが増したので、しっかりと PC ケースに隙間なくしっかり固定できているようですが、逆に取り外す時が大変になり、取り外し時にドライブレールに無理な力を入れてしまい折れてしまいます。ストレージの着脱を考えてプラスチック製のドライブレールにはゴムワッシャーは挟まないほうがよいでしょう。
- PCケース Three Hundred Two AB に振動対策をしてみました その1 : ゴムシート+防振ゴムワッシャーの追加(+破損ドライブレール交換作業) → Three Hundred Two AB ドライブレール破損と交換作業 + HDD 用防振ゴムワッシャー MA-024 追加
- 自作 PC 組立作業 Part 5 裏配線、HDD 取り付けまで
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その1
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その2
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その3
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その4
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その5
トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 に取り付ける GELID Silent12 PWM ハイドロダイナミックベアリング 120mm ファン にホコリが入らないよう Ainex アルミファンフィルター CFA-120B-BK 120mm を取り付けることにしています。
この GELID Silent12 PWM ハイドロダイナミックベアリング 120mm ファン と Ainex アルミファンフィルター CFA-120B-BK の間に Ainex 防振ゴムワッシャー MA-024 を挟むことにしました。
トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 と GELID Silent12 PWM ハイドロダイナミックベアリング 120mm ファン の間に Ainex 防振ゴムワッシャー MA-024 を挟みます。
これで GELID Silent12 PWM ハイドロダイナミックベアリング 120mm ファン のネジ穴 全 8か所に Ainex 防振ゴムワッシャー MA-024 を取り付けたことになります。
CPU クーラーに取り付けたファンが原因による振動はこれで抑えられるかと思いますが、Ainex 防振ゴムワッシャー MA-024 の取り付けが非常に大変だったので、メンテナンスが難しくなってしまうのが難点です。
Antec Three Hundred Two AB 吸気用フロントファンとして GELID Silent12 ハイドロダイナミックベアリング 120mm ファン を取り付ける際に、ケースとファンの間に Ainex 防振ゴムワッシャー MA-024 を取り付けます。
これで各ファンの振動防止対策が完了したのですが、この状態でもある日 PC ケースから異音が聞こえるようになってしまうことがありました。
原因を調べたところ、吸気用フロントケースファンのグリスが切れてしまったことで、そのファンの振動がゴムワッシャーだけでは吸収できなかった可能性がある ことがわかりました。また、ケースファンのネジを締めすぎたことにより、ゴムワッシャーの一部がつぶれていたので、これも異音が発生した原因の一つかもしれません。
この問題は ケースファンの軸にグリスを塗布(とふ)したことで PC ケースからの異音問題は解決 しています。
PC ケースから異音が聞こえるようになった場合、ファンがグリス切れを起こしたまま回転を続けて、その振動が PC ケースに伝わってしまう可能性があることを想定しておいたほうがいいかもしれません。
- PC のケースファンから異音が発生したので、グリスを塗って修理してみました
- 自作 PC 組立作業 Part 3 フロントファン、5 インチベイドライブ取り付けまで
- パーツ選定 ケースファン編 GELID Silent12
- 防振ラバーブッシュ 取り付け作業、GELID Silent12 編
- PCケース Three Hundred Two AB に振動対策をしてみました その1 : ゴムシート+防振ゴムワッシャーの追加(+破損ドライブレール交換作業)
- PCケース Three Hundred Two AB に振動対策をしてみました その2 : フロントパネルに取り付けられているフロントメッシュのネジ穴補修
- PCケース Three Hundred Two AB に振動対策をしてみました その3 : 5インチベイ ツールレス ロック機構取り外し → ネジ止めに変更
- PCケース Three Hundred Two AB に振動対策をしてみました その4 : ケース天板に石材 鉄平石を設置
- パーツ選定 その他 Ainex 防振ゴムワッシャー MA-024(現在開いているページ)
- パーツ選定 CPUファン編 GELID Silent12 PWM
- パーツ選定 ケースファン編 GELID Silent12
- 防振ラバーブッシュ 取り付け作業、GELID Silent12 編
- PC のケースファンから異音が発生したので、グリスを塗って修理してみました
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その1
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その2
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その3
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その4
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その5
- PCケース Three Hundred Two AB に振動対策をしてみました その1 : ゴムシート+防振ゴムワッシャーの追加(+破損ドライブレール交換作業)
- PCケース Three Hundred Two AB に振動対策をしてみました その2 : フロントパネルに取り付けられているフロントメッシュのネジ穴補修
- PCケース Three Hundred Two AB に振動対策をしてみました その3 : 5インチベイ ツールレス ロック機構取り外し → ネジ止めに変更
- PCケース Three Hundred Two AB に振動対策をしてみました その4 : ケース天板に石材 鉄平石を設置
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 前編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 中編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 後編
- マザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 BIOS アップデート作業
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 前編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 後編
- UEFI BIOS 英語・日本語メニュー一覧、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- UEFI BIOS 設定変更、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- USB メモリに Memtest86+ を入れてメモリーテストしてみました
- 自作 PC 組立作業 Part 1 マザーボード取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 2 電源ユニット取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 3 フロントファン、5 インチベイドライブ取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 4 拡張カード取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 5 裏配線、HDD 取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 6 HDD テスト SeaTools for DOS、OS インストール
- 自作 PC 組立作業 Part 7(完) 配線整理、ケースファン・サイドパネル取り付け
- サブ PC Antec Three Hundred Two AB PC ケース内部 配線・レイアウト環境
- DIY PC ケース用キャスター付きメタルラック組立
- PC ケース ホコリの詰まり具合チェックとホコリ掃除 - Three Hundred Two AB メイン PC 編
- PC ケース ホコリの詰まり具合チェックとホコリ掃除 - Three Hundred Two AB サブ PC 編
- OS が入った HDD を SSD に換装するため、Crucial の 3年保証がついた 525GB の SSD MX300 (CT525MX300SSD1) を購入しました
- Scythe グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 プッシュピン取り外し作業
- トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロスから、サイドフロー型 CPU クーラー REEVEN OURANOS(RC-1401)に換装しました
- 3連ファンと大型ヒートシンクで冷却特化した GIGABYTE(ギガバイト) のバックプレート付き GeForce GTX 970 を購入しました
- ビデオカードの垂れ下がりを防止する国産グラフィックスカードホルダー、長尾製作所の 「VGA サポートステイ」 を購入しました
- USB 3.0(ルネサス) と SATA(ASMedia) が使える PCI Express 低価格コンボカードを購入しました
- 内蔵 SATA DVD ドライブ を USB 外付けドライブ化にするため、オウルテックの OWL-PCSPS3U3U2 を購入しました