アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。詳細は こちら

周辺機器選定 PCスピーカー Logicool Stereo Speakers Z120

今まで PC スピーカーはドスパラから購入した格安スピーカー Edifier M1250 Multimedia speaker を使っていました。

特に不満もなく新しい 自作 PC にそのまま流用しようかと思っていたのですが、Amazon にて 1,000円台でありながらランキングで常に上位を占めるベストセラー格安小型スピーカー ロジクール ステレオスピーカー Z120 が気になっていました。

置き場所をとらないコンパクトサイズで値段は安く、接続方法も USB 給電、入力端子は 3.5mm ステレオミニジャックとほぼ仕様が一緒だったので、こちらの ロジクール ステレオスピーカー Z120 に乗り換えることにしました。開封して中身をチェックしてみます。

2017年に音質の向上・改善のため、スピーカー周りの環境を更新 しました。

周辺機器選定 PCスピーカー Logicool Stereo Speakers Z120



ロジクール ステレオスピーカー Z120BW 購入&開封

PC スピーカー Logicool Stereo Speakers Z120BW 購入
PC スピーカー Logicool Stereo Speakers Z120BW パッケージ裏

PC 用スピーカーとして購入した ロジクール ステレオスピーカー Z120 です。約 1,000円ほどで購入できました。

PC スピーカー Logicool Stereo Speakers Z120BW 開封
PC スピーカー Logicool Stereo Speakers Z120BW 保証書と保証規定
PC スピーカー Logicool Stereo Speakers Z120BW パッケージから緩衝材プチプツくるまれたスピーカーを取り出し
PC スピーカー Logicool Stereo Speakers Z120BW 緩衝材プチプチからスピーカーを取り出す
PC スピーカー Logicool Stereo Speakers Z120BW スピーカーから保護ビニールをはがしたところ

パッケージから ロジクール ステレオスピーカー Z120 を開封したところです。中身は保証書と保証規定の紙、プチプチにくるまれたスピーカー本体となっています。

プチプチからスピーカーを取り出すと、スピーカー前面には保護ビニールが貼られていますので、これをはがして開封完了です。

以下、商品特長です。ロジクール ステレオスピーカー Z120 は総合 RMS 出力は 1.2W (0.6W + 0.6W)、手のひらサイズの大きさで非常にコンパクト、カラーはブラック&ホワイトとシンプルなデザインです。

コンセント不要、パソコンなどの USB ポートから電力を供給して駆動する 2 チャンネルステレオアクティブスピーカーとなっています。

そのため、Windows、Mac を問わず USB ポートなどの電源があれば、パソコン以外にも 3.5mm ステレオミニジャックを備えた様々なデバイスに簡単に接続できる、汎用性の高いスピーカーとなっています。

スピーカー正面に電源スイッチを兼ねたボリュームコントロールが搭載(右スピーカー側)されています。ボリュームひとつで電源 ON/OFF から音量調節が同時にできる簡単でシンプルな操作性を実現しています。

ロジクール ステレオスピーカー Z120BW ケーブル仕様

PC スピーカー Logicool Stereo Speakers Z120BW スピーカー背面 ケーブル収納スペース
PC スピーカー Logicool Stereo Speakers Z120BW スピーカー背面 ケーブル収納スペース
PC スピーカー Logicool Stereo Speakers Z120BW スピーカー背面 ケーブル収納スペース

ロジクール ステレオスピーカー Z120 スピーカー本体背面です。

ケーブル収納機能が備わっているので、余ったケーブルはこの部分で巻くことにより簡単に収納、机の上でスピーカーケーブルが邪魔にならないようすっきり整理することができます。

PC スピーカー Logicool Stereo Speakers Z120BW スピーカー背面 左右スピーカーのケーブル収納スペースにケーブルを3回巻いて収納したところ
PC スピーカー Logicool Stereo Speakers Z120BW スピーカー背面 左右スピーカーのケーブル収納スペースにケーブルを3回巻いて収納後のスピーカーケーブルの長さ 約 20cm
PC スピーカー Logicool Stereo Speakers Z120BW 左右スピーカーのケーブル収納スペースにケーブルを3回巻いて収納後、スピーカーケーブルを固定する穴を変更
PC スピーカー Logicool Stereo Speakers Z120BW 左右スピーカーのケーブル収納スペースにケーブルを3回巻いて収納後、スピーカーケーブルを固定する穴を変更後のスピーカーケーブルの長さ 約 17cm

ロジクール ステレオスピーカー Z120 左右のスピーカーをつなぐスピーカーケーブルを収納してみました。

左右のスピーカーで均等にケーブルを巻いて収納した場合に、最大で 3回まで巻いて収納することができます。均等に巻かなければ、片方どちらかのスピーカーでもう 1回分まで巻くことができます。

ちなみに各ケーブルの長さは以下の通りです。

  • USB 電源ケーブル : 120 cm (1.2 m)
  • オーディオ入力ケーブル : 120 cm (1.2 m)
  • 左右スピーカー間ケーブル : 80 cm (0.8 m)

左右のスピーカー間ケーブルは 80 cm (0.8 m)しかありませんが、私が使っている 24 インチ液晶モニターでは両脇にスピーカーをおけるくらいの余裕はあります。ただ、それ以上大きなモニターとなるとスピーカーの配置に問題が出るかもしれません。

私の環境では PC ケースが置いてあるところと、スピーカーを設置する場所との間にはそれなりに離れており、USB 電源ケーブルとオーディオ入力ケーブル 120 cm (1.2 m)では短いため、延長ケーブル類などを使って接続しています。

スピーカーケーブル(3.5mm ステレオミニジャック)の延長には手持ちで余っていた オーディオテクニカ GOLD LINK Fine オーディオケーブル ステレオミニ 1.0m AT544A/1.0 を使いました。

この オーディオテクニカ GOLD LINK Fine オーディオケーブル ステレオミニ 1.0m AT544A/1.0 は両端の形状がオスとなっているため、スピーカー側のケーブルとは接続できません。そのため、同じく余っていたオス同士のケーブルが接続できる オーディオテクニカ GOLD LINK Fine プラグアダプター ステレオミニ延長 AT509CS を併用しています。

給電用の USB 延長ケーブルには Amazon ベーシック USB 2.0 延長ケーブル 1.0m (タイプ A オス - タイプ A メス) を購入して使いました。

パソコンの USB ポートに接続して給電したいところですが、PC からのノイズがスピーカーに混入してくる可能性があるようなので、別売りの AC アダプタ付 USB ハブ システムトークス SUGOI HUB4X シリーズ アダプタ付 電力供給安定型 USB2-HUB4XA-WH ホワイト を購入して、サウンド関係の USB 接続はアダプタ付ハブでまとめるようにしています。

PC スピーカー Logicool Stereo Speakers Z120BW スピーカー裏側 スピーカーケーブル固定穴 2か所
PC スピーカー Logicool Stereo Speakers Z120BW スピーカー裏側 スピーカーケーブル固定穴 2か所

ロジクール ステレオスピーカー Z120 の左右のスピーカーにはケーブルを固定する穴が 2か所ずつあります。

スピーカーの設置場所やケーブルの向きに応じて、スピーカー背面から出ているケーブルをこの穴を通して固定しておくことができます。

ロジクール ステレオスピーカー Z120BW 底面、電源スイッチ・ボリューム

PC スピーカー Logicool Stereo Speakers Z120BW スピーカー底面とスピーカー L(左)、R(右) 位置確認

ロジクール ステレオスピーカー Z120 スピーカー底面には L(左)、R(右)が明記してあります。が、かなり見にくいです。このスピーカーではボリュームつまみがあるほうが R(右) ということになっています。

PC スピーカー Logicool Stereo Speakers Z120BW スピーカー電源・ボリュームつまみ、電源は OFF の状態
PC スピーカー Logicool Stereo Speakers Z120BW スピーカー電源・ボリュームつまみ、ボリュームつまみを回すと電源が ON の状態になる

スピーカーには電源ボタンはなく、ボリュームのつまみが電源の ON、OFF を兼ねています。

ある程度、ボリュームのつまみを回すとスピーカーの電源が ON になります。この時ボリュームの音量は最小状態です。

PC スピーカー Logicool Stereo Speakers Z120BW 電源が ON になると LED が点灯する

スピーカーの電源が ON になると LED ランプが点灯(緑)します。LED ランプの色は緑でした。青色 LED のような眼に刺さる感じのような明るさでないので、目の前で光っていてもほとんど気になりません。

スピーカー(と音全般)についてはずぶの素人のため、音の良し悪しはよくわかっていないのですが、サウンドカード(Creative Sound Blaster X-Fi、非公式サウンドドライバ PAX Dreiver 使用)に接続して設定(Creative コンソールランチャ - エンターテインメントモード)であれこれいじった結果、納得のいく音にできましたのでその点ではまぁ満足しています。

気になった点では Creative コンソールランチャでバス(Bass:低音)を 100% にするとゲームなどの爆音で音割れ?するため、25%まで下げています。トレブル(Treble:高音)は 100%にしてますが、好みの問題かもしれませんがこちらは特に違和感などは感じませんでした。