ハードウェア詳細情報・モニタリングフリーソフト HWiNFO を起動したときに OS を巻き込んでフリーズ・クラッシュした場合の解決方法
ある日、PC のハードウェア詳細情報やモニタリングができるフリーソフトの HWiNFO を起動して温度や仕様を調べようとしたところ、マウスやキーボードが完全に操作不能になって Windows が完全にフリーズしてしまう現象にあってしまいました。
HWiNFO 起動時のモード選択で 「Sensors-only」 や 「Summary-only」 がありますが、どちらも起動中に Windows を巻き込んで完全にフリーズしてしまいます。こうなるとあとは PC の電源かリセットボタンを押すしかありません。
そこで HWiNFO のフォーラム で調べてみると、どうも 以前導入した 低価格 PCI Express コンボカード の SATA ドライバ(ASMedia) が原因 だとわかりました。
フォーラム の内容によると、USB ドライバ(ASMedia) でもダメみたいなことが書かれているので、HWiNFO と ASMedia ドライバとの相性は悪いみたいです。
この ASMedia の SATA ドライバを 標準ドライバ (Microsoft) の Standard SATA AHCI Controller に変更 することで解決できるということなので、SATA ドライバの変更と HWiNFO の起動・動作確認をしてみます。
デバイスマネージャーを開き 記憶域コントローラー にある Asmedia 106x SATA Controller を開きます。
Asmedia 106x SATA Controller のプロパティのドライバータブから 「ドライバーの更新」 ボタンをクリック。
「コンピューターを参照してドライバー ソフトウェアを検索します ドライバー ソフトウェアを手動で検索してインストールします。」 をクリック。
「コンピューター上のデバイス ドライバーの一覧から選択します この一覧には、デバイスと互換性があるインストールされたドライバー ソフトウェアと、デバイスと同じカテゴリにあるすべてのドライバー ソフトウェアが表示されてます。」 をクリック。
「Standard AHCI 1.0 Serial ATA Controller」 を選択して、次へボタンをクリック。
「Standard AHCI 1.0 Serial ATA Controller」 ドライバのインストールが完了しました。
インストール済みドライバ 「Asmedia ASM106x SATA Host Controller Driver」 をアンインストールして、念のため PC を再起動します。
ASMedia SATA ドライバから Standard AHCI 1.0 Serial ATA Controller にドライバ変更後の HWiNFO64 v5.54 の 「System Summary」 と 「Sensor Status」 画面です。
ASMedia ドライバを使わなくなったことにより、HWiNFO を起動しても OS がフリーズ・クラッシュすることなくハードウェア情報の確認やモニタリングできるようになりました。
- ハードウェア詳細情報・モニタリングフリーソフト HWiNFO を起動したときに OS を巻き込んでフリーズ・クラッシュした場合の解決方法(現在開いているページ)
- USB 3.0(ルネサス) と SATA(ASMedia) が使える PCI Express 低価格コンボカードを購入しました
- 「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」 一覧に SSD・HDD を表示させない方法
- OS が入った HDD を SSD に換装するため、Crucial の 3年保証がついた 525GB の SSD MX300 (CT525MX300SSD1) を購入しました
- シリアルATA の LPM 無効化設定メモ Intel ドライバー編
- シリアルATA の LPM 無効化設定メモ Microsoft ドライバー編
- ハードディスクの省電力機能を CrystalDiskInfo を使って設定オフにしたときのメモ
- Windows Update から各種デバイスドライバ、ファームウェアのインストールメモ
- UEFI BIOS 設定変更、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- パーツ選定 マザーボード編 ASUS P8Z68-V PRO/GEN3