クロックス(バヤ)のリベット(ベルト・ストラップ留め具)の修理とメンテナンスをやってみました
室内用スリッパとして長年履いてきた クロックス バヤ サンダル ですが、今までまともに手入れをしてこなかったので、だいぶくたびれた感じになっておりました。
また、ベルトをサンダルに固定するリベット(留め具)が破損してしまい、予備のリベットもすべて使い切ってしまったので、この状態のままずっと履き続けていました。
クロックスはそんなに高くないので新しく買い替えたほうが手っ取り早いですが、処分する前にネット上でクロックスのメンテナンス方法について調べてみると、クロックスを手入れする方法や無償修理できなくなったリベットを別のもので代用できる方法がいくつか記事として紹介されていました。
これらの情報を参考に今回の記事では履き慣れたクロックスを復活させるべく、メンテナンスすることにしてみました。

クロックス バヤ メンテナンス前、ストラップ(ベルト)リベット破損

室内用スリッパとして長年履き続けた クロックス バヤ サンダル です。購入履歴を調べたら 2010年に購入したもので、7年以上も経過していたようです。
購入してからだいぶ年月が経過していますが、室内限定ということで過酷な環境で使ってきたわけではないので、外見上の劣化は思ったほど進行はしていないようです。

ベルトを固定するワニマークのリベット(留め具)が破損してるため、ベルトが固定できない状態で放置したまま履き続けていました。歩くたびにベルトがあちこちに動き回るのですが、室内用ということでそれほど激しく歩き回らないので、我慢して履いていました。
以前は無償修理でリベットを送ってもらったことがあったので、破損するたびに自分でリベットを交換して取り付けていましたが、リベット無償修理サービス提供終了 のため、現在は手に入れることができません。
このクロックスはサンダル感覚で履いておりベルト部分はほとんど使うことがないので、最悪ベルトは取っ払ってもいいかなと思っていましたが、ネット上ではリベット(留め具)に代わるものを使って修理している記事がいくつも見つかったので、今回の記事では クロックスのメンテナンス と リベット(留め具)の修理 もやってみます。
洗浄したクロックス バヤにデリケートクリームを塗る

クロックス バヤ サンダル のお手入れ用に 「クロックスバター」 というのがあるらしいのですが、ネット上で購入できるところがほとんどありません。
また、クロックスをメンテナンスするだけのために専用クリームを購入するのはどうかと思っていたので、別の方法がないかと調べてみたところ、靴クリームで有名なデリケートクリーム と 車のダッシュボードやタイヤのツヤだしで有名なアーマオール を使ってメンテナンスしている記事を発見しました。
ただ、アーマオール だと、内側と靴底に塗ると滑りやすくなるそうなので、今回は手持ちの エム・モゥブレィ デリケートクリーム をクロックス全体に塗ってメンテナンスすることにしてみました。
- FAQ(よくあるご質問) - クロックスシューズのお手入れ方法 | クロックス(crocs)
- クロックスバターの代りにクリーム塗ってみた | MM-blog 靴、物欲ときどき、サッカー
- 靴・革製品のお手入れに絶対のクリーム | MM-blog 靴、物欲ときどき、サッカー
- crocs クロックスのお手入れ | YUKAMASA
- 「番外編:クロックスにアーマオール」 | onimasa のブログ



クロックス バヤ サンダル を酸素系漂白剤で漬け置き洗浄して汚れを落とし十分乾かした後、エム・モゥブレィ デリケートクリーム
を全体的にまんべんなく塗ります。
画像左側が エム・モゥブレィ デリケートクリーム を塗った後、画像右側がなにも塗っていない状態です。
エム・モゥブレィ デリケートクリーム を塗った後だと、くたびれて全体的に白っぽかったクロックスが、ツヤが出て購入後のようなきれいな黒色に戻りました。
画像ではクロックスの内側と靴底に エム・モゥブレィ デリケートクリーム を塗っていますが、このような使い方で問題あるかどうかわかりません。室内限定で履いている分には問題ないと思いますが、一応自己責任ということでお願いします。

クロックスに エム・モゥブレィ デリケートクリーム を塗ったことで、新品に近いような状態まで見事復活することができました。
エム・モゥブレィ デリケートクリーム の難点として、クロックス全体に塗るとなると容量の少ないデリケートクリームを大量に消費してします。
エム・モゥブレィ デリケートクリーム は容量(60ml)の割に割高(1,000円くらい)ですので、塗り方次第ではあっという間になくなってしまう可能性があります。今回たまたま所有していたのでわざわざ購入することなく流用することができましたが、クロックスをメンテするために購入するとしたら、よく考えたほうがいいでしょう
クロックスの内側と靴底以外の部分に使用するのであれば、アーマオール のほうがコスパがいいかもしれません。
破損したクロックスベルトのリベット(留め具)にジーンズタック釦(ボタン)取り付け


以前は無償修理でベルト用リベット(留め具)を送付してもらい、破損したリベットを自分で交換修理していましたが、リベット無償修理サービス提供終了 にともない、手に入れることができなくなってしまいました。
リベットの代わりになるものをネットで調べたところ、市販品の Clover ジーンズタック釦(ボタン) を使ってリベットを交換修理している情報をみつけましたので、その情報を参考にしてリベットを修理してみます。
- FAQ(よくあるご質問) - リベット(留め具)の破損 | クロックス(crocs)
- クロックスのリベットが壊れたので自分で修理してみました。 | おかきブログ
- なんちゃってクロックスの留め具修理 | Moving @ SADO ~別館~
- クロックスの修理 | 目指せスローライフ!!
- クロックス復活! | 備忘録的な


クロックス バヤ サンダル に ジーンズタック釦(ボタン)
をクロックス内側からピンの頭をハンマーで軽く数回叩いて取り付けたところです。
狭いサンダル内からハンマーでピンの頭を叩くという作業がかなりやりずらかったのですが、釘を打ち付けるようにしっかり叩く必要はないのでわりとすんなりボタンを取り付けることができました。
ベルトに固定した ジーンズタック釦(ボタン) は違和感なくぴったりのサイズで取り付けられましたが、もともとは衣服の布地に取り付けるボタンのため、厚みがあるクロックスのクロスライト(合成樹脂)の場合、画像のようにピンがクロスライトにのめりこんでしまうような形になってしまいます。
そのため、クロックス専用リベットを取り付けたベルトと比べると、ベルトの動きはきつくなってしまいます。今回片側のリベットを修理しただけなので、もしベルト両側のリベットを同じ ジーンズタック釦(ボタン) で修理した場合は、さらにベルトの動きがきつくなってしまう可能性はあるかもしれません。

以上で クロックス バヤ サンダル のメンテナンスとリベット修理作業は無事終了しました。
- クロックス(バヤ)のリベット(ベルト・ストラップ留め具)の修理とメンテナンスをやってみました (現在開いているページ)
- クッション性のある靴底で足への負担を軽減、ワンタッチ式着脱ベルトでラクラク脱ぎ履き、ダンロップのベルクロスポーツサンダルを購入しました
- 普段履き用にテスラ(TESLA)の格安トレイルランニングシューズを購入しました
- 滑りにくい靴底!2層構造のあったか防寒仕様!速乾性クッション中敷付きのダンロップ軽量ブーツ ドルマンと使い捨て中敷 アシートを購入しました