アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。詳細は こちら

ゲーミングヘッドセットのノイズ対策、マイク音量・音質向上を狙ったアナログ接続配線環境メモ

ゲーミングヘッドセット入門用として購入した キングストン ゲーミングヘッドセット HyperX Cloud Core のノイズ対策とマイク音量・音質向上を狙ったアナログ接続配線環境メモです。

今回の記事ではノイズ対策用 USB サウンドデバイスの BEHRINGER UCA222 と、マイクの音量・音質向上用の オーディオテクニカ マイクロフォンアンプ AT-MA2 にヘッドセットのアナログケーブルを接続します。

そのほかにライン入出力になったマイクのノイズ対策や、なんちゃってマイク手動オンオフスイッチの導入、ヘッドセット用デバイスやケーブルをまとめて収納するアイテムグッズを紹介します。

ゲーミングヘッドセットのノイズ対策、マイク音量・音質向上を狙ったアナログ接続配線環境メモ



BOSS RCAノイズフィルター アイソレータ B25N AUDIO 購入

BOSS RCAノイズフィルター アイソレータ B25N AUDIO 購入
BOSS RCAノイズフィルター アイソレータ B25N AUDIO パッケージ裏面
BOSS RCAノイズフィルター アイソレータ B25N AUDIO 開封

ライン入力のノイズ対策用に BOSS RCAノイズフィルター B25N を購入しました。

オーディオテクニカ マイクロフォンアンプ AT-MA2 と USB サウンドデバイス BEHRINGER UCA222 の間に BOSS RCAノイズフィルター B25N を入れて、ヘッドセットマイクのノイズ対策に使います。

BOSS RCAノイズフィルター B25N の接続方法については こちら で説明します。

朝日電器 ELPA エルパ ASL-E311 AVセレクター 3入力 1出力 購入

朝日電器 ELPA エルパ ASL-E311 AVセレクター 3入力 1出力 購入
朝日電器 ELPA エルパ ASL-E311 AVセレクター 3入力 1出力 パッケージ裏面
朝日電器 ELPA エルパ ASL-E311 AVセレクター 3入力 1出力 パッケージ裏面
朝日電器 ELPA エルパ ASL-E311 AVセレクター 3入力 1出力 開封、AVセレクター本体
朝日電器 ELPA エルパ ASL-E311 AVセレクター 3入力 1出力 AVセレクター本体 入力端子

キングストン ゲーミングヘッドセット HyperX Cloud Core のマイクには廉価モデルのためかミュートスイッチがありません。

マイク音量調節用に使う オーディオテクニカ マイクロフォンアンプ AT-MA2 で、電源スイッチをオンオフにすればマイクミュートにすることができますが、切り替え時にブチッという大きなノイズが入ってしまいます。モニタリングしていれば不快に聞こえますし、ボイチャやストリーミングなどで聞いている相手にもかなり不快に感じる音かと思います。

いろいろ思案した結果、マイクアンプと USB サウンドデバイスの間にいわゆる AV セレクターを入れて、物理的に入力を切り換えることでマイクをミュート扱いにする方法を思いつきました。AV セレクターには ELPA AV セレクター 3入力 1出力 ASL-E311 を購入しました。

ELPA AV セレクター ASL-E311 の接続方法については こちら で説明します。

ちなみにこの AV セレクターを使ったマイクミュート環境を構築した後に、ホットキーでマイクの ON/OFF を切り替えることができる 「MicMute」 というフリーソフトを見つけました。この 「MicMute」 が使えれば AV セレクターは不要になります。

ソフトウェアでマイクミュートをしたい場合は 「MicMute」 を、ハードウェアで物理的にマイクミュートにしたい場合(ヘッドセットにマイクミュートスイッチがない場合)は、ELPA AV セレクター ASL-E311 のような AV セレクターを使うことになります。

朝日電器 ELPA エルパ ASL-E311 AVセレクター 3入力 1出力 AVセレクター本体 出力端子

ELPA AV セレクター ASL-E311 の出力端子です。入力端子が 3系統あるのに対して、出力端子は 1系統のみとなっています。

朝日電器 ELPA エルパ ASL-E311 AVセレクター 3入力 1出力 AVセレクター本体 入力切換スイッチ
朝日電器 ELPA エルパ ASL-E311 AVセレクター 3入力 1出力 AVセレクター本体 入力切換スイッチ

ELPA AV セレクター ASL-E311 の入力切換スイッチです。入力端子 2 にヘッドセットのマイクが接続していた場合、入力 1 か入力 3 に切り換えることで、マイクを物理的に静かにミュートにすることができます。

朝日電器 ELPA エルパ ASL-E311 AVセレクター 3入力 1出力 AVセレクター本体分解、基板
朝日電器 ELPA エルパ ASL-E311 AVセレクター 3入力 1出力 AVセレクター本体分解、基板
朝日電器 ELPA エルパ ASL-E311 AVセレクター 3入力 1出力 AVセレクター本体分解、基板

ELPA AV セレクター ASL-E311 の分解画像です。ネジを外したあっさり分解できたの、中身の基板や端子回りを撮影してみました。

朝日電器 ELPA エルパ AD-101 オーディオケーブル ピンプラグ 1m 購入

朝日電器 ELPA エルパ AD-101 オーディオケーブル ピンプラグ 1m 購入
朝日電器 ELPA エルパ AD-101 オーディオケーブル ピンプラグ 1m パッケージ裏面
朝日電器 ELPA エルパ AD-101 オーディオケーブル ピンプラグ 1m 開封
朝日電器 ELPA エルパ AD-101 オーディオケーブル ピンプラグ 1m 開封

ライン入力ノイズ対策 BOSS RCAノイズフィルター B25N、マイクミュート用スイッチの ELPA AV セレクター ASL-E311、それぞれの機器に RCA ケーブルを使って接続する必要があるため、市販品の ELPA オーディオケーブル ピンプラグ×2 ←→ ピンプラグ×2 1m AD-101 を必要本数分(今回は 2本)購入しました。

ELPA オーディオケーブル ピンプラグ×2 ←→ ピンプラグ×2 1m AD-101 を使った接続方法については こちら で説明します。

Kingston ゲーミングヘッドセット HyperX Cloud Core ヘッドホン・マイク端子接続・配線

Kingston ゲーミング ヘッドセット HyperX Cloud Core KHX-HSCC-BK-FR のヘッドホン端子をベリンガー BEHRINGER USB オーディオインターフェイス U-CONTROL UCA222 に接続、マイク端子をオーディオテクニカ audio-technica マイクロフォンアンプ AT-MA2 に接続

キングストン ゲーミングヘッドセット HyperX Cloud Core のヘッドホンプラグを USB サウンドデバイスの BEHRINGER UCA222 に、マイクプラグを オーディオテクニカ マイクロフォンアンプ AT-MA2 に接続します。

オーディオテクニカ audio-technica マイクロフォンアンプ AT-MA2 のライン出力端子(LINE OUT)と朝日電器 ELPA エルパ ASL-E311 AVセレクターの入力端子に、朝日電器 ELPA エルパ AD-101 オーディオケーブル ピンプラグ 1m を接続

オーディオテクニカ マイクロフォンアンプ AT-MA2 のライン出力端子と ELPA AV セレクター ASL-E311 のライン入力端子に ELPA オーディオケーブル ピンプラグ×2 ←→ ピンプラグ×2 1m AD-101(1本目)を接続します。

朝日電器 ELPA エルパ ASL-E311 AVセレクターの出力端子と BOSS RCAノイズフィルター アイソレータ B25N AUDIO RCA メス端子に、朝日電器 ELPA エルパ AD-101 オーディオケーブル ピンプラグ 1m を接続

ELPA AV セレクター ASL-E311 のライン出力端子と BOSS RCAノイズフィルター B25NELPA オーディオケーブル ピンプラグ×2 ←→ ピンプラグ×2 1m AD-101(2本目)を接続します。

BOSS RCAノイズフィルター アイソレータ B25N AUDIO RCA オス端子をベリンガー BEHRINGER USB オーディオインターフェイス U-CONTROL UCA222 RCA インプット端子に接続

BOSS RCAノイズフィルター B25N のピンプラグケーブルを USB サウンドデバイス BEHRINGER UCA222 のインプット端子(ライン入力端子)に接続します。

マイクの音量調節は ベリンガー UCA222 のサウンドコントロールパネル(マイク)マイクアンプ AT-MA2 のゲインコントロール(ツマミ) で行います。ボイスチャットなどのソフトを使うのであれば、ソフト側のマイク音量調節機能もあわせて併用します。

ヘッドセットのマイクが ベリンガー UCA222 本体背面にあるインプット端子(RCA)に接続してある状態であれば、モニタースイッチをオン にすることで、UCA222 本体正面のヘッドフォン出力ステレオミニ(PHONES)に接続したヘッドホン からマイクからの音声を聞くことができます。ボリュームダイヤル(VOLUME) を回すことでヘッドホン出力のボリュームレベルを調節できます。

サンワサプライ TK-AS2N 粘着式ゴム足 購入

サンワサプライ SANWA SUPPLY TK-AS2N ゴム足 粘着式 購入
サンワサプライ SANWA SUPPLY TK-AS2N ゴム足 粘着式を、オーディオテクニカ audio-technica マイクロフォンアンプ AT-MA2、ベリンガー BEHRINGER USB オーディオインターフェイス U-CONTROL UCA222、朝日電器 ELPA エルパ ASL-E311 AVセレクターの底面に貼り付け

BEHRINGER UCA222オーディオテクニカ マイクロフォンアンプ AT-MA2ELPA AV セレクター ASL-E311 の底面には何も貼られていないため、置き場所によっては接続したケーブルに引っ張られて機器が滑り、設置場所にうまく固定できない可能性があります。

そこで市販の サンワサプライ 振動吸収・滑り止め・粘着式ゴム足 TK-AS2N を購入。それぞれの機器の四隅にあたる場所に貼り付けて滑りを防止します。

たくさんの滑り止めゴムを貼りたい場合は 3M クッションゴム を購入したほうがいいかもしれません。

スマイルキッズ スリムタップボックス AKD-50 購入

スマイルキッズ コード収納 スリムタップボックス ベージュ AKD-50 購入

複雑な配線となってしまったヘッドセット環境のケーブルや機器を収納するために スマイルキッズ コード収納 スリム タップボックス ベージュ AKD-50 を購入しました。

スマイルキッズ コード収納 スリムタップボックス AKD-50 の中に収納した BOSS RCAノイズフィルター アイソレータ B25N AUDIO とシステムトークス SUGOI HUB4Xシリーズ USB2-HUB4XA-WH USB ハブ
スマイルキッズ コード収納 スリムタップボックス AKD-50 の上に置いた、オーディオテクニカ audio-technica マイクロフォンアンプ AT-MA2、ベリンガー BEHRINGER USB オーディオインターフェイス U-CONTROL UCA222、朝日電器 ELPA エルパ ASL-E311 AVセレクター

スリムタップボックス AKD-50 の中に システムトークス USB ハブ SUGOI HUB4X シリーズ USB2-HUB4XA-WHBOSS RCAノイズフィルター B25N を入れたところです。

システムトークス USB ハブ SUGOI HUB4X シリーズ USB2-HUB4XA-WH に USB ケーブルを接続すると、このケーブルボックスのサイズではすんなり入らないので斜めに傾けて入れています。

BEHRINGER UCA222オーディオテクニカ マイクロフォンアンプ AT-MA2ELPA AV セレクター ASL-E311 は手元でスイッチ操作がしたいため、ケーブルボックスの上に置いています。

ケーブルボックスの上に機器をそのまま置くと簡単に滑ってしまいますが、サンワサプライ 振動吸収・滑り止め・粘着式ゴム足 TK-AS2N を貼り付けているため、滑り落ちることなく安定して置くことができます。

以上でゲーミングヘッドセット(アナログ接続)のノイズ対策・音量調節・音質向上を目指したセットアップ作業は完了です。

関連記事