カセットコンロに小さな調理器具が置けるようになる、ゆがみにくい丈夫なステンレス焼き網を購入しました
以前公開した記事でカセットコンロ イワタニ カセットフー エコプレミアムの商品レビューをしました。
カセットコンロとしての性能や使い勝手などは満足していたのですが、コンロの五徳(ごとく)が広いため、小さい鍋(鍋底直径 14cm 以下のもの)などの小型調理器具を置くことができません。そのため、カセットコンロにセットできる調理器具は五徳(ごとく)のサイズに合わせた大きいものに限られてしまいます。
この問題を解決するためいろいろ調べたところ、五徳(ごとく)に 焼き網 を置いて使うという口コミを発見。これならどんなに小さい調理器具でも、焼き網に置いて加熱調理できることがわかりましたので、早速焼き網を購入しました。
最初は値段の安い パール金属 懐石 卓上コンロ用 焼網 15cm H-6476 を購入。さっそく使ってみたところ、コンロの炎を当て続けていたらかなり歪(ゆが)んでしまいました。どうやら材質が 鉄 でできた焼き網では、簡単に変形してしまうようです。
変形を最小限にとどめる焼き網がないか調べてみたところ、材質が ステンレス鋼 のものであれば鉄のようにほとんど歪(ゆが)まないことがわかりしたので、値段が倍近くしましたが ユニフレーム ネイチャーストーブ焼網 SUS210 を購入。結果、鉄製焼き網のように歪(ゆが)んで変形することはなくなりました。
以下、今回購入した鉄とステンレス鋼の焼き網の開封と、カセットコンロの炎を当て続けた焼き網の画像を公開していますので、詳細な内容を確認したい場合はチェックしてみてください。
パール金属 懐石 卓上コンロ用 焼網 15cm H-6476 購入
まず最初に カセットコンロ カセットフー エコプレミアム 用の焼き網として購入した パール金属 懐石 卓上コンロ用 焼網 15cm H-6476 です。
以前、トヨトミ 石油ストーブ の上に置いた ステンレス製ケトル で、お湯を沸かす際に発生する振動音をなくすために キャプテンスタッグ 角型焼きアミ を購入したのですが、こちらはすでに購入できなくなっていました。代わりにほぼ同じ仕様だと思われる、パール金属 懐石 卓上コンロ用 焼網 15cm H-6476 を選んでいます。購入時の価格は約 350円前後でした。
- 石油ストーブの有効活用!電気ポットの電気代節約のため、石油ストーブの上に置いてお湯を沸かす ステンレス製ケトル(3.2リットル) を購入しました
- 石油ストーブの上に置いたステンレスケトル沸騰時の振動音防止用に バンドック 焼きアミ 丸型 を購入しました
- 石油ストーブの上に置いたステンレスケトル沸騰時の振動音防止用に キャプテンスタッグ 角型焼きアミ を購入しました
- 2012年に購入した TOYOTOMI トヨトミ 石油ストーブ RS-S23C(B) を使用するため、各種動作チェック等を行いました
- シーズンオフで石油ストーブをそのまましまう前に、来シーズンもちゃんと使えるようメンテナンスとクリーニングをしてみました
カセットコンロ カセットフー エコプレミアム の五徳(ごとく)の上に パール金属 懐石 卓上コンロ用 焼網 15cm H-6476 を乗せたところです。
カセットコンロ カセットフー エコプレミアム の五徳(ごとく)の上に パール金属 懐石 卓上コンロ用 焼網 15cm H-6476 を置いた状態で点火・着火したところです。
上の画像が強火、下の画像が中~弱火状態のカセットコンロと焼き網です。焼き網の炎が当たる網目は画像のように真っ赤になります。
しばらくカセットコンロの炎を当て続けた パール金属 懐石 卓上コンロ用 焼網 15cm H-6476 の状態です。
焼き網中央部分の網目が黒ずんでいる箇所が歪(ゆが)んで変形しているのが確認できます。調べてみるとどうやら焼き網の材質が 鉄 の場合、炎を当て続けるとかんたんに変形してしまうようです。
画像では焼き網中央部分が盛り上がっているようにみえますがこちらは焼き網の裏側なので、カセットコンロで炎を当て続けると下側に垂れて変形していることになります。
なお、石油ストーブとステンレス製ケトルの間に同じ材質の キャプテンスタッグ 角型焼きアミ を振動防止のため使用していますが、石油ストーブの炎が直接当たっていないせいか、こちらは全く変形していません。
カセットコンロ カセットフー エコプレミアム で パール金属 懐石 卓上コンロ用 焼網 15cm H-6476 の中央部分焼き目からやや外側へまんべんなにさらに炎を当ててみました。
その結果、一部の網目が赤色のサビ(?)のような色になり、黒く変色した網目を手で触ってみると一部表面(めっき?)が剥がれ落ちてしまいます。
焼き網をこの状態にしたのは初めてなので、もともとそういうものなのかどうかわかりませんが、調理器具を置きたい場合は焼き網の歪(ゆが)み・変形ががかなり気になるところです。
カセットコンロ カセットフー エコプレミアム の五徳(ごとく)に パール金属 懐石 卓上コンロ用 焼網 15cm H-6476 を置いた状態で、その上に水を入れたステンレス鍋(鍋底直径 12.5cm)を置いてお湯を沸かしてみます。
カセットコンロ着火後側面から見てみると、炎が鍋底の中心から外側に広がっているのが、焼き網の色で確認できます。
強火にすると炎が鍋底の中心からさらに外側に広がって、焼き網のフレーム部分にまでガスの炎が届き、フレームが赤くなっているのが確認できます。
カセットコンロの炎が広範囲に広がったことで焼き網の大部分が黒色に変色して、ステンレス鍋+水の重さも加わって、焼き網の網目とフレームが大きくゆがんでしまいました。
この後、手で反対側に曲げることで一応まっすぐに戻すことはできましたが、パール金属 懐石 卓上コンロ用 焼網 15cm H-6476 をこのまま使うのには少し不安があるため、カセットコンロ カセットフー エコプレミアム 用の焼き網として使うことは諦めることにしました。
ユニフレーム ネイチャーストーブ焼き網 SUS210 21cm 角(ステンレス鋼) 購入
鉄製の焼き網ではかんたんに歪(ゆが)んでしまうため、歪(ゆが)まない丈夫な焼き網がないか探したところ、ステンレス製の焼き網であれば鉄製焼き網のように歪(ゆが)むことはほんとんどない というブログ情報を見つけたので、ブログ先で紹介されていた ユニフレーム ネイチャーストーブ焼網 SUS210 サイズ:21cm を購入してみました。
サイズ違いで一回り小さい 13.5cm の ユニフレーム ネイチャーストーブ焼網 SUS135 もありますので、小さいカセットコンロならこちらがほうがいいかもしれません。
画像左側が パール金属 懐石 卓上コンロ用 焼網 15cm H-6476、画像右側が ユニフレーム ネイチャーストーブ焼網 SUS210 です。網目の太さが違うのがはっきりと確認できます。
カセットコンロ カセットフー エコプレミアム の五徳(ごとく)の上に ユニフレーム ネイチャーストーブ焼網 SUS210 を乗せたところです。
この焼き網は 21cm もあるため、カセットコンロ カセットフー エコプレミアム の五徳(ごとく)をすっぽり覆う大きさとなっていますので、ズレ落ちる心配がありません。
カセットコンロ カセットフー エコプレミアム の五徳(ごとく)の上に ユニフレーム ネイチャーストーブ焼網 SUS210 を置いた状態で点火・着火したところです。
上の画像が強火、下の画像が中~弱火状態のカセットコンロと焼き網です。焼き網の炎が当たる網目は画像のように真っ赤になる点は パール金属 懐石 卓上コンロ用 焼網 15cm H-6476(鉄・クロムめっき) と変わりません。
カセットコンロ カセットフー エコプレミアム の五徳(ごとく)に ユニフレーム ネイチャーストーブ焼網 SUS210 を置いた状態で、その上に水を入れたステンレス鍋(鍋底直径 12.5cm)を置いてお湯を沸かしてみます。
火力を強火にした場合は画像のようにステンレス鍋底周りの網目が赤く熱せされる状態になります。
こちらはカセットコンロの火力を弱火にした状態のステンレス鍋底と ユニフレーム ネイチャーストーブ焼網 SUS210 です。
強火では鍋底周りの網目が赤く熱せられていた状態ですが、弱火ではそこまでの状態にはなりませんでした。
カセットコンロ カセットフー エコプレミアム の五徳(ごとく)で使用した後の ユニフレーム ネイチャーストーブ焼網 SUS210 です。
水を入れたステンレス鍋をステンレス鋼焼き網に置いて水を沸かしてみましたが、網目が黒く変色している以外は鉄製焼き網のような大きなゆがみや変形は見られませんでした。
ただ、最初に強火で網目中央部分を真っ赤になる状態まで熱した部分についてはわずかならが歪(ゆが)んでいましたので、まったく歪(ゆが)まないというわけではありませんでした。
コンロで焼き網を使う場合、歪(ゆが)み・変形の心配がほとんどない ユニフレーム ネイチャーストーブ焼網 SUS210 のようなステンレス製焼き網がおすすめだと思います。
難点しては パール金属 懐石 卓上コンロ用 焼網 15cm H-6476 の購入時の価格は 350円でしたが、ユニフレーム ネイチャーストーブ焼網 SUS210 は 800 ~ 1,000円ほどの価格帯(ユニフレーム ネイチャーストーブ焼網 SUS135 は 600円前後) となっておりますので、消耗品として考えた場合はやや手を出しにくいところがあります。
あと使っている分には気になりませんでしたが、ステンレスは鉄より熱伝導率が低いところがあります。同サイズの焼き網は材質によって値段が 鉄製焼き網 < ステンレス製焼き網 の関係にありますので、使い方や用途によってはよく考えたほうがよいかと思います。
それでも、鉄製焼き網と比べたらステンレス製焼き網はサビに強く強度は抜群だと思いますので、サイズに合わせて ユニフレーム ネイチャーストーブ焼網 SUS210 や ユニフレーム ネイチャーストーブ焼網 SUS135 のようなステンレス製焼き網を購入しておけば、まず間違いないでしょう。
- カセットコンロに小さな調理器具が置けるようになる、ゆがみにくい丈夫なステンレス焼き網を購入しました (現在開いているページ)
- 内炎式バーナーでガスを効率よく燃焼!フッ素コートでカンタンお手入れ!イワタニのカセットコンロ、カセットフー エコプレミアム CB-ECO-PRW を購入しました
- 石油ストーブの有効活用!電気ポットの電気代節約のため、石油ストーブの上に置いてお湯を沸かす ステンレス製ケトル(3.2リットル) を購入しました
- 石油ストーブの上に置いたステンレスケトル沸騰時の振動音防止用に バンドック 焼きアミ 丸型 を購入しました
- 石油ストーブの上に置いたステンレスケトル沸騰時の振動音防止用に キャプテンスタッグ 角型焼きアミ を購入しました
- ガスボンベがあれば何度でも使えるライター、新富士バーナーのスライドガスマッチ KB-410 を購入しました
- 15年以上放置していた Zippo ライターをメンテナンスしてみました
- 紛失した時の心のショックや損失を最小限に、外での普段使い用に Zippo ライター クローム バレル仕上げを購入してみました
- 二重窓がない部屋で氷点下の冬を暖かく過ごすために私がやっている寒さ対策
- 大容量9リットル灯油タンク、40秒スピード着火、3年保証がついたダイニチの石油ファンヒーターと冬を快適に過ごすための便利なアイテムを購入しました
- 2012 年に購入した TOYOTOMI トヨトミ 石油ストーブ RS-S23C(B) を使用するため、各種動作チェック等を行いました
- シーズンオフで石油ストーブをそのまましまう前に、来シーズンもちゃんと使えるようメンテナンスとクリーニングをしてみました
- 給油の手軽さとシーズンオフ時の収納も考えた、灯油ポリタンク簡易給油場的なものをつくってみました
- 使い捨てじゃないカイロ、燃料さえあれば何度でも使用できる Zippo ハンディウォーマーを購入しました
- 使い捨てじゃないカイロを複数用意して万全の寒さ対策を!ということで Zippo ハンディウォーマーを追加購入しました