自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 前編
自作 PC を組み立てるのに必要な PC パーツの準備が一通りそろいましたので組んでいきたいところですが、その前に最小構成の起動テストおよびマザーボードへの最新 BIOS への更新を行うための作業を行います。
今回の記事ではマザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 に CPU Intel Celeron G540 とメモリー Transcend DDR3-1600(PC3-12800) 16GB(8GB×2) 無期限保証 JM1600KLH-16GK を装着します。
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 前編 (現在開いているページ)
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 中編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 後編
- マザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 BIOS アップデート作業
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 前編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 後編
- UEFI BIOS 英語・日本語メニュー一覧、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- UEFI BIOS 設定変更、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- USB メモリに Memtest86+ を入れてメモリーテストしてみました
- 防振ラバーブッシュ 取り付け作業、GELID Silent12 編
- 自作 PC 組立作業 Part 1 マザーボード取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 2 電源ユニット取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 3 フロントファン、5 インチベイドライブ取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 4 拡張カード取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 5 裏配線、HDD 取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 6 HDD テスト SeaTools for DOS、OS インストール
- 自作 PC 組立作業 Part 7(完) 配線整理、ケースファン・サイドパネル取り付け
- サブ PC Antec Three Hundred Two AB PC ケース内部 配線・レイアウト環境
自作PC を組み立てるにあたって、下記サイトの組み立てマニュアルが参考になります。
ただ、このサイトを見つけたのは一通り組み終わってからなので、本ブログでの PC 組み立て記事は必ずしもこのサイトの通りに組んでいないところがあります。
以前、今は無き高速電脳で購入しておいた 自作 PC 組み立て作業マット SiliconMat GR-SIL002L です。こちらを PC 組立作業用に使います。このシリコンマットはもうすでに取り扱われてないため手に入りません。
類似品もないようなので(2019年に代わりとなる商品が出ていました)、作業するならマザーボードが入っていた外箱を作業台にして、マザーボードが入っていた静電防止袋を外箱の上に敷いて、その上で組み立て作業を行うのが手軽で定番のようです。ただし、静電防止袋の上にマザーボードを直置きした状態での通電は NG(参考情報)。
シリコンマットの上にマザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 を置いたところです。
後で気づいたのですが、シリコンマット 1枚だけの状態でメモリを装着する時に、このマット 1枚のみではマザーボードに負担がかかりそうなので、その下にさらに本や雑誌、段ボールなど多少厚みがあるものを敷いたほうがよいかもしれません。
マザーボードを長期間保管してあったので ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 付属の CMOS バッテリー(リチウムイオン電池)の残量がほぼゼロであるという可能性と、今後長くマザーボードを使っていくために常備してあった TOSHIBA CR2032EC コイン形リチウム電池 に交換することにしました。
こちらは交換前の ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 付属の CMOS バッテリー(リチウムイオン電池)です。
こちらは ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の CMOS バッテリーを TOSHIBA CR2032EC コイン形リチウム電池 に交換したところです。
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 に CPU を装着するため、CPU 固定カバーと保護カバーを取り外します。
CPU ソケットのレバーをゆっくり押し下げ、外側にずらしてロックを解除します。
ロック解除後、スライドして外したレバーが上に上がっていくので、指で押さえながらゆっくりとレバーを上げます。
自然にレバーが上がり切ったところから、さらにレバーを引き上げて CPU 固定カバーを持ち上げます。
CPU ソケットに装着されている保護カバーのタブ部分を持って取り外します。
CPU ソケットピンは非常に曲がりやすいので、CPU を正しく装着するまで CPU ソケットピンにモノを落とさないよう注意します。
CPU ソケットピン保護カバーは製品保証を受ける際に必要となるので大切に保管しておきます。
保護カバーの保管には、ネジなどの失くしやすいものを入れておくのに便利な オルディー チャック付ポリ袋 A-4 300枚入 を使いました。
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の CPU ソケットの保護カバーを外すと CPU ソケットピンが見えるようになるので、CPU ソケットの突起物と CPU 本体の半円状の切り欠き部分(赤丸 2ヵ所)に合わせるようにして、CPU をゆっくり上から装着させます。
CPU ソケットピンは曲がりやすいため、モノを落としたり指で触らないよう注意します。
今回の記事で装着する CPU は Intel Celeron G540 です。
これはマザーボードの BIOS が仮に古いバージョンでも確実に動作する Intel Celeron G540 で、BIOS を最新バージョンに更新する目的で購入しました。
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の最新バージョンの BIOS では Ivy Bridge の CPU も対応していますが、マザーボードの BIOS バージョンが古いと起動できない恐れがあるためです。
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の CPU ソケットに Intel Celeron G540 を間違いなく装着したら、CPU 固定カバーをゆっくり下ろします。
CPU 固定カバーをゆっくり下ろしたら、レバーを元の位置に戻して CPU をロックします。
この時かなり力を入れないとレバーをロックすることができません。CPU の切り欠き位置さえ間違ってなければ問題ないはずなので、ゆっくりとレバーを押し下げれば CPU をロックできます。
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の CPU ソケットに Intel Celeron G540 を装着することができました。
本来は CPU ヒートスプレッダにグリスを塗布(とふ)するのですが、BIOS アップデート後すぐに別の CPU に換装するので、CPU クーラーは取り付けますがグリスは塗りません。
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 のメモリースロットにメモリーを装着します。ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 のメモリースロットの切り欠き位置を確認しておきます。
水色のメモリースロット DIMM_A2(CPU 側) と DIMM_B2(手前側)にメモリーを装着します。画像はメモリー Transcend DDR3-1600(PC3-12800) 16GB(8GB×2) 無期限保証 JM1600KLH-16GK をスロットに置いただけで未装着状態です。
メモリー両端を同時に押し込んでみましたが、なかなか装着ができなかったため、ノッチがないほうから先に押し込みメモリー装着させます。
今度は反対側のノッチがある側でメモリーを押し込み、完全に装着させます。
今回は 4 枚分のメモリーを購入したので、残りのメモリーを黒いメモリースロット DIMM_A1(CPU 側) と DIMM_B1(手前側) に装着して完了です。
片側ノッチタイプのメモリースロットでメモリーの装着が思ったより大変でしたので、念のためメモリーの取り外しも確認してみました。
ノッチを赤い矢印の方向へ押し倒すことはかんたんにできましたが、それだけではメモリーの取り外しができません。手持ちの割りばしを使い、てこの原理使ってやっとメモリーを取り外すことができました。
いろいろ調べてみると ネットの口コミ ではメモリーが取り外せなくなる原因として、メモリー自体が膨張したり曲がっていたり基板層が厚くなっている等、様々な要因で取り付け取り外しづらくなるという書き込みがあり、いわゆる個体差が原因ではないかというのがあるようです。
今回はメモリーの取り付けはなんとかできましたが、なんらかの問題が見つかった時のメモリーの取り外しは、PC ケースからマザーボードを取り外さないといけなくなる可能性があるので、それが今後気になる点になりそうです。
次回、「自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 中編」 に続きます。
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 前編 (現在開いているページ)
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 中編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 後編
- マザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 BIOS アップデート作業
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 前編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 後編
- UEFI BIOS 英語・日本語メニュー一覧、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- UEFI BIOS 設定変更、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- USB メモリに Memtest86+ を入れてメモリーテストしてみました
- 自作 PC 組立作業 Part 1 マザーボード取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 2 電源ユニット取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 3 フロントファン、5 インチベイドライブ取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 4 拡張カード取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 5 裏配線、HDD 取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 6 HDD テスト SeaTools for DOS、OS インストール
- 自作 PC 組立作業 Part 7(完) 配線整理、ケースファン・サイドパネル取り付け
- サブ PC Antec Three Hundred Two AB PC ケース内部 配線・レイアウト環境
- パーツ選定 マザーボード編 ASUS P8Z68-V PRO/GEN3
- パーツ選定 CPU編 Intel Core i5 3570、Celeron G540
- パーツ選定 メモリー編 Transcend JM1600KLH-16GK
- パーツ選定 電源ユニット SilverStone STRIDER Gold Evolution SST-ST75F-G-E
- パーツ流用 サウンドカード Creative Sound Blaster X-Fi Fatal1ty PCI Card (SB0466)
- パーツ選定 その他 Ainex 防振ゴムワッシャー MA-024
- パーツ選定 CPUファン編 GELID Silent12 PWM
- パーツ選定 ケースファン編 GELID Silent12
- 防振ラバーブッシュ 取り付け作業、GELID Silent12 編
- PC のケースファンから異音が発生したので、グリスを塗って修理してみました
- 周辺機器選定 キーボード ダーマポイント タクティカルキーボード DRTCKB91UP2
- 周辺機器選定 マウス ロジクール G500s レーザーゲーミングマウス
- マウス・キーボード周りの作業環境を快適にするため、デスクのキズ・汚れ防止用にまーぶるめん台、手にやさしい天然ラバーゲーミングマウスパッド、手触りが良いチルウィッチランチョンマットを購入しました
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その1
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その2
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その3
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その4
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その5
- DIY PC ケース用キャスター付きメタルラック組立
- PC ケース ホコリの詰まり具合チェックとホコリ掃除 - Three Hundred Two AB メイン PC 編
- PC ケース ホコリの詰まり具合チェックとホコリ掃除 - Three Hundred Two AB サブ PC 編
- 4年間まったく手入れをしなかったテンキーレスゲーミングキーボードを徹底的にクリーニング&メンテナンスしてみました
- USB テンキーの分解・クリーニング・メンテナンスをやってみました
- OS が入った HDD を SSD に換装するため、Crucial の 3年保証がついた 525GB の SSD MX300 (CT525MX300SSD1) を購入しました
- Scythe グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 プッシュピン取り外し作業
- トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロスから、サイドフロー型 CPU クーラー REEVEN OURANOS(RC-1401)に換装しました
- 3連ファンと大型ヒートシンクで冷却特化した GIGABYTE(ギガバイト) のバックプレート付き GeForce GTX 970 を購入しました
- ビデオカードの垂れ下がりを防止する国産グラフィックスカードホルダー、長尾製作所の 「VGA サポートステイ」 を購入しました
- USB 3.0(ルネサス) と SATA(ASMedia) が使える PCI Express 低価格コンボカードを購入しました
- 内蔵 SATA DVD ドライブ を USB 外付けドライブ化にするため、オウルテックの OWL-PCSPS3U3U2 を購入しました
- Windows Update から各種デバイスドライバ、ファームウェアのインストールメモ