自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 中編
前回の記事、「自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 前編」 からの続きです。
今回の記事では Intel Celeron G540 を取り付けたマザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 に、ユニバーサルリテンションキット 3 SCURK-3000 を使って トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 を装着します。
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 前編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 中編(現在開いているページ)
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 後編
- マザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 BIOS アップデート作業
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 前編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 後編
- UEFI BIOS 英語・日本語メニュー一覧、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- UEFI BIOS 設定変更、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- USB メモリに Memtest86+ を入れてメモリーテストしてみました
- 防振ラバーブッシュ 取り付け作業、GELID Silent12 編
- 自作 PC 組立作業 Part 1 マザーボード取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 2 電源ユニット取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 3 フロントファン、5 インチベイドライブ取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 4 拡張カード取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 5 裏配線、HDD 取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 6 HDD テスト SeaTools for DOS、OS インストール
- 自作 PC 組立作業 Part 7(完) 配線整理、ケースファン・サイドパネル取り付け
- サブ PC Antec Three Hundred Two AB PC ケース内部 配線・レイアウト環境
2017年に約 4年間使い続けたトップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロスから、サイドフロー型 CPU クーラー REEVEN OURANOS(RC-1401)に換装 しています。
マザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 への CPU クーラー取り付けにはプッシュピンではなく、サイズ(Scythe) の ユニバーサルリテンションキット 3 SCURK-3000 を使ったバックプレートとネジでしっかり CPU クーラーを固定することにします。
マザーボードをひっくり返して ユニバーサルリテンションキット 3 SCURK-3000 のバックプレートを取り付けます。マザーボードによってはコンデンサなどの電子部品の足が干渉することがあるので注意です。
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 に取り付けた ユニバーサルリテンションキット 3 SCURK-3000 のバックプレートネジ穴に付属の 「バックプレート取り付けネジ(Intel)」 4本を挿入します。
ユニバーサルリテンションキット 3 SCURK-3000 のバックプレートを手で押さえたまま、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の向きを変えます。
バックプレートのマザーボード面に触れているゴム状のシートに、ネジが引っかかるような形になっているので、この状態にしてもネジはすぐには落ちません。ただ、ネジ止めしているわけではないので、勢いよく動かすとネジがそのまま落ちる可能性があります。
できればマザーボードは横方向に向けた状態に立てかけておければ、ネジは落ちにくいでしょう。こういう作業では 養生テープ を使ったほうがいいかもしれません。
ユニバーサルリテンションキット 3 SCURK-3000 付属の 「バックプレート落下防止用ゴム(Intel)」 4個をネジに通します。
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の VRM ヒートシンク近くはスペースがほぼないので、この部分だけネジへの 「バックプレート落下防止用ゴム(Intel)」 の取り付けは 割りばし を使って押し込みました。
ユニバーサルリテンションキット 3 SCURK-3000 付属の 「バックプレート固定ネジ(Intel)」 4つをネジ山に通して締めます。ただし、最後までネジを締めずに適当なところまでネジを締めて、画像ような対角線上に向かい合うようにネジの向きを調整にしておきます。
なぜ、最後までネジを締めずに対角線上にネジを向いている理由は、トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 に装着した 「取り付け金具(Intel)」 の穴の形に 「バックプレート固定ネジ(Intel)」 を通す ためと マザーボード VRM ヒートシンクの近くにあるスペースが狭いネジに 「CPU クーラー固定ネジ(Intel)」 を取り付けられるようにする ためです。
なお、今回の作業は BIOS のアップデートが目的なので、CPUグリス はつけていません。
実は一度、CPU クーラーを取り付けずに起動させたことがあるのですが、温度がすぐ 50度以上になってしまい、CPU のヒートスプレッダが手で触れないくらい熱くなってしまったため、CPU クーラーを取り付けるようにした経緯があります。
短時間のファンレスは可能だと思いますが、ヒートシンクレスはやめておいたほうが無難です。
トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 を装着するため保護シールをはがします。
トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 付属の 「取り付け金具(Intel)」 を装着してネジ締めして固定します。
トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 付属の 「取り付け金具(Intel)」 には プッシュピンが備えつけられていましたが、事前に取り外し済み です。
トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 を取り付けるフィン、ヒートパイプの向きをあらかじめ決めておき、「取り付け金具(Intel)」 の穴に 「バックプレート固定ネジ(Intel)」 を通して画像のように置きます。
ヒートパイプが長く伸びているほうを地面側(画像右側)に向けるように トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 を取り付けてます。これはマニュアルより、ヒートパイプが長く伸びている側(画像右側)を地面側に向けて取り付けるのが、メーカー推奨となっているためです。
ユニバーサルリテンションキット 3 SCURK-3000 付属 「CPU クーラー固定ネジ(Intel)」 を使って、手回しでネジを締めます。
「バックプレート固定ネジ(Intel)」 で最後までネジを締めないで途中で浮かせる状態にしたのは、マザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の VRM ヒートシンクが邪魔となってしまい、手が入るすき間があまりなく 「CPU クーラー固定ネジ(Intel)」 が取り付けづらい状態になってしまうので、その対策として最後までネジ止めせず浮かせるようにしたためです。
つまり、CPU ソケット周辺に VRM ヒートシンクなど邪魔になるような物がなければ、ネジを浮かせる必要はないということになります。
トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 とマザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 を持ちながら逆さにします。
トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 のネジがきっちり締まっていない状態ですので、逆さにする際にはしっかり持ちゆっくり行います。
CPU ソケットの反対側(拡張スロット側)が垂れるような形になってしまうので、適当な物なり手で押さえるなりしてあまり傾かないようにさせます。
4か所の 「バックプレート取り付けネジ(Intel)」 のネジを最後まで締めます。
「バックプレート固定ネジ(Intel)」 + 「CPU クーラー固定ネジ(Intel)」 から 「バックプレート取り付けネジ(Intel)」 のネジ山の先端が 4か所とも均等の長さで飛び出ていることを確認したら、トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 装着は完了です。
次回、「自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 後編」 に続きます。
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 前編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 中編(現在開いているページ)
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 後編
- マザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 BIOS アップデート作業
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 前編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 後編
- UEFI BIOS 英語・日本語メニュー一覧、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- UEFI BIOS 設定変更、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- USB メモリに Memtest86+ を入れてメモリーテストしてみました
- 自作 PC 組立作業 Part 1 マザーボード取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 2 電源ユニット取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 3 フロントファン、5 インチベイドライブ取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 4 拡張カード取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 5 裏配線、HDD 取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 6 HDD テスト SeaTools for DOS、OS インストール
- 自作 PC 組立作業 Part 7(完) 配線整理、ケースファン・サイドパネル取り付け
- サブ PC Antec Three Hundred Two AB PC ケース内部 配線・レイアウト環境
- パーツ選定 マザーボード編 ASUS P8Z68-V PRO/GEN3
- パーツ選定 CPU編 Intel Core i5 3570、Celeron G540
- パーツ選定 メモリー編 Transcend JM1600KLH-16GK
- パーツ選定 電源ユニット SilverStone STRIDER Gold Evolution SST-ST75F-G-E
- パーツ流用 サウンドカード Creative Sound Blaster X-Fi Fatal1ty PCI Card (SB0466)
- パーツ選定 その他 Ainex 防振ゴムワッシャー MA-024
- パーツ選定 CPUファン編 GELID Silent12 PWM
- パーツ選定 ケースファン編 GELID Silent12
- 防振ラバーブッシュ 取り付け作業、GELID Silent12 編
- PC のケースファンから異音が発生したので、グリスを塗って修理してみました
- 周辺機器選定 キーボード ダーマポイント タクティカルキーボード DRTCKB91UP2
- 周辺機器選定 マウス ロジクール G500s レーザーゲーミングマウス
- マウス・キーボード周りの作業環境を快適にするため、デスクのキズ・汚れ防止用にまーぶるめん台、手にやさしい天然ラバーゲーミングマウスパッド、手触りが良いチルウィッチランチョンマットを購入しました
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その1
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その2
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その3
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その4
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その5
- DIY PC ケース用キャスター付きメタルラック組立
- PC ケース ホコリの詰まり具合チェックとホコリ掃除 - Three Hundred Two AB メイン PC 編
- PC ケース ホコリの詰まり具合チェックとホコリ掃除 - Three Hundred Two AB サブ PC 編
- 4年間まったく手入れをしなかったテンキーレスゲーミングキーボードを徹底的にクリーニング&メンテナンスしてみました
- USB テンキーの分解・クリーニング・メンテナンスをやってみました
- OS が入った HDD を SSD に換装するため、Crucial の 3年保証がついた 525GB の SSD MX300 (CT525MX300SSD1) を購入しました
- Scythe グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 プッシュピン取り外し作業
- トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロスから、サイドフロー型 CPU クーラー REEVEN OURANOS(RC-1401)に換装しました
- 3連ファンと大型ヒートシンクで冷却特化した GIGABYTE(ギガバイト) のバックプレート付き GeForce GTX 970 を購入しました
- ビデオカードの垂れ下がりを防止する国産グラフィックスカードホルダー、長尾製作所の 「VGA サポートステイ」 を購入しました
- USB 3.0(ルネサス) と SATA(ASMedia) が使える PCI Express 低価格コンボカードを購入しました
- 内蔵 SATA DVD ドライブ を USB 外付けドライブ化にするため、オウルテックの OWL-PCSPS3U3U2 を購入しました
- Windows Update から各種デバイスドライバ、ファームウェアのインストールメモ