アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。詳細は こちら

自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 後編

前回の記事、「自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 中編」 からの続きです。

今回の記事では Intel Celeron G540 を取り付けたマザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 に、ユニバーサルリテンションキット 3 SCURK-3000 を使って トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 を装着、ほぼ最小構成の状態で組み動作確認を行います。

自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 後編

自作 PC 仮組用 PC ケース Scythe アクリルベンチ type2 ACB-TYPE2

マザーボードを PC ケース内に取り付けたり外したりを繰り返す作業は非常に大変なので、以前購入してあった アクリルベンチ type2 を使用します。

個人的には細かいところに不満点のある アクリルベンチ type2 ですが、とりあえず最小構成でテスト動作して使う分には十分です。

Scythe アクリルベンチ type2 ACB-TYPE2 に ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 取り付けてネジで固定、このマザーボードの場合ネジは全部で 9か所締められるが、後で取り外すことを考えて最低限のネジ本数で固定

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 では 9か所ネジ止めできますが、後で取り外すことを考えて最低限のネジ止めをして アクリルベンチ type2 に固定させておきます。

CPU クーラー Scythe グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 風丸2 取り外し、BIOS アップデートのみの短時間作業のためファンは不要と判断して取り外している

トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 付属のCPU ファン 風丸 2 は使用しないので、あらかじめ外しておきます。

通常 CPU ファンなしだと冷却に不安が残りますが、BIOS 更新作業を行うだけで長時間起動することはなく、また、トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 ぐらいの大型 CPUクーラーを使えば Celeron クラスの CPU ならグリスなしでも十分冷却できると判断してファンを取り外しています。

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 付属 ASUS Q-connector kit

マザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 付属の ASUS Q-connector kit から白いコネクター(電源・リセットスイッチ、ビープスピーカー、LED ランプ取付用) を取り出します。

青いコネクター(USB ピンヘッダ用)は使用しないので オルディー チャック付ポリ袋 A-4 300枚入 にしまっておきます。

ビープスピーカーとして Groovy マザーボード用ブザーユニット GN-SW04BU を使用
ビープスピーカーとして Groovy マザーボード用ブザーユニット GN-SW04BU を使用、シールをはがす

ビープスピーカーには Groovy マザーボード用ブザーユニット GN-SW04BU を使います。

取り付ける前にスピーカーのシールを剥がしておきます。このシールをはがしておかないとビープ音が変な風に聞こえるそうなので、忘れずにはがしておきます。

ビープスピーカーは PC 電源投入直後のパターンを聞き分けるために使用します。トラブルがなければ必要ないものですが、トラブル発生時の問題切り分けには必要になることがあります。

Scythe アクリルベンチ type2 ACB-TYPE2 のパワースイッチ、リセットスイッチが断線していたため Ainex 実験用スイッチ・LED セット KM-01 を使用、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 上にもパワースイッチ、リセットスイッチもあるが、Q コネクターを使ったスイッチ類動作確認を優先

以前購入した アイネックス 実験用スイッチ LED セット KM-01 から 電源スイッチとリセットスイッチを使用します。

ちなみに アクリルベンチ type2 にも 電源スイッチ、リセットスイッチが付属してありましたが、両方とも断線していたので使用しません。

また、マザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 本体基板上に電源スイッチ、リセットスイッチ はありますが、Q コネクターを通してスイッチ類が問題なく動作するか確認するために、今回は両方の電源・リセットスイッチを使用して動作確認を行います。

LED ランプは Scythe アクリルベンチ type2 ACB-TYPE2 備え付けのものを使用

LED ランプは アクリルベンチ type2 付属を使用します。

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 付属 Q コネクター ケーブル類取り付け
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 付属 Q コネクター ケーブル類取り付け、HDD LED は極性が逆かもしれない

Q コネクターにスイッチ、スピーカー、ケーブルを接続します。後から画像を見て気がついたのですが、 HDD LED の極性をどうも間違っていたようです。

これは PLED(POWER LED) の極性表示が正しければ(白・・・(-)、黒・・・(+))、 HDD LED の極性は逆ということになっているからです。

この時点では HDD などのストレージデバイスを接続していないので、起動テスト時は HDD LED が点灯・点滅することはなく、極性があっているのか間違っているのかの確認はしていませんでした。

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 システムパネルコネクター(20-8 ピン PANEL) に Q コネクターを取り付け
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 システムパネルコネクター(20-8 ピン PANEL) に Q コネクターを取り付け

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の システムパネルコネクター(20-8 ピン PANEL) に Q コネクターを取り付けます。

Scythe アクリルベンチ type2 ACB-TYPE2 に電源ユニット SilverStone STRIDER Gold Evolution SST-ST75F-G-E 取り付け固定

アクリルベンチ type2 に電源ユニット SilverStone STRIDER Gold Evolution SST-ST75F-G-E を固定します。

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 に電源ユニット SilverStone STRIDER Gold Evolution SST-ST75F-G-E の 24/20-Pin Motherboard connector プラグインケーブルを接続

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 に電源ユニット SilverStone STRIDER Gold Evolution SST-ST75F-G-E の 「24/20-Pin Motherboard connector プラグインケーブル」 を接続します。(画像では CPU ファンとアルミファンフィルターが取り付けられている状態ですが、これは別の記事からの画像を流用しています。この時点では CPU ファンとアルミファンフィルターは取り付けていません)

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 に電源ユニット SilverStone STRIDER Gold Evolution SST-ST75F-G-E の 8/4-Pin EPS/ATX 12V connector プラグインケーブルを接続

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 に電源ユニット SilverStone STRIDER Gold Evolution SST-ST75F-G-E の 「8/4-Pin EPS/ATX 12V connector プラグインケーブル」 を接続します。

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の CPU ファンコネクターに CPU ファンケーブルを接続、今回は BIOS アップデートによる短時間稼働のため CPU クーラーには CPU ファンは取り付けていないので省略している

CPU ファンを取り付けている場合は ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 PWM ピンコネクタにファンケーブルを接続します。今回は BIOS アップデートによる短時間稼働のため、CPU クーラーに CPU ファンは取り付けていないので省略しています。

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 UEIF BIOS 画面の操作するため、USB キーボード・マウスを接続、マザーボード DVI 端子に液晶モニターの DVI ケーブルを接続(この時点ではビデオカードを取り付けていないため)

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 のバックパネルコネクターに USB マウス、USB キーボード、モニターケーブル(画像は DVI ケーブル) を接続します。

最後に電源ユニットの電源ケーブルをコンセントに接続して、とりあえず起動できる準備が整いました。

電源ユニットの各種ケーブルを接続すると通電状態になり、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 のパワースイッチ、リセットスイッチが点灯

電源ユニットの各種ケーブルを接続すると通電状態になり、マザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の電源スイッチ、リセットスイッチが点灯します。

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 のパワースイッチまたは Q コネクターの電源スイッチを押して POST 画面が表示されるのを確認、POST 画面に 「Press F1 to Run SETUP」 と表示されていたら、キーボードの 「F1 キー」 を押すことにより UEFI BIOS 画面に移動

電源スイッチを押して、モニターに画像のような POST 画面が出れば正常に動作していることになります。

POST 画面に 「Press F1 to Run SETUP」 と表示されていたら、キーボードの 「F1 キー」 を押すことにより UEFI BIOS 画面に移動します。

起動しない場合は下記のサイトで一つずつ項目を確認します。

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 で赤く点灯している LED ランプ(POST State LED)、全部で 4か所ありヒートシンク側の LED は BOOT_DEVICE_LED、この段階では HDD 等ストレージを接続していないためこのエラーは無視して問題なし

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 で起動中にヒートシンク側のそばで赤く LED が点灯していました。

これは POST State LED という機能で起動中に各種デバイスを順番にチェックしていき、エラーが見つかると該当するデバイスの LED が点灯するというものです。

画像の LED は BOOT_DEVICE_LED でした。この段階ではまだ HDD 等を接続してないので、このエラーは無視して問題ありません。

このマザーボードの POST State LED は全部で 4つあります。POST State LED がある個所は PDF マニュアル 2-18 (36ページ) 2.2.6 オンボード LED 1. POST State LED より確認してください。

  • DRAM_LED
  • CPU_LED
  • VGA_LED
  • BOOT_DEVICE_LED
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 UEFI BIOS 画面 EZ Mode、マザーボード内蔵時刻・カレンダーはリセットされた状態、時刻・カレンダーの再設定は Advanced Mode から行う

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の UEFI BIOS 画面は 「EZ Mode」 と 「Advanced Mode」 の 2つのモードがあります。

デフォルトでは 「EZ Mode」 が表示されるようになっており、変更することもできます。

画像左上の内蔵時計がリセットされていたので、正しい時刻を設定します。

マザーボードを長期間保管してリチウム電池が切れていたりすると、このように時刻情報がリセットされてしまいますので修正しておきます。

年月日時刻の修正は 「Advanced Mode」 に切り替えてから行います。

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 UEFI BIOS 画面 EZ Mode から Advanced Mode へ切り替える方法、「Advanced Mode」へ切り替える方法は、画像右上の「Exit/Advanced Mode」ボタンをクリック、またはキーボードの ESC キーを押して、表示されたメニューの「Advanced Mode」を選択
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 UEFI BIOS 画面 Advanced Mode

Advanced Mode」 へ切り替える方法は画像右上の 「Exit / Advanced Mode」 ボタンをクリック、またはキーボードの ESCキーを押して、表示されたメニューの 「Advanced Mode」 を選択します。

EZ Mode から 「Advanced Mode に切り替わっていることを確認します。

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 UEFI BIOS 画面 Advanced Mode、System Date(カレンダー) 設定
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 UEFI BIOS 画面 Advanced Mode、System Date(カレンダー) 設定
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 UEFI BIOS 画面 Advanced Mode、System Time(時刻) 設定

System Date」 で 年月日を、「System Time」 で正しい時刻を設定します。

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 UEFI BIOS 画面 Advanced Mode、System Date(カレンダー)、System Time(時刻) 設定後、画像右上の「Exit」ボタンを押すか、「ESC キー」を押してメニューを表示、「Save Changes & Reset」 を選択

内蔵時計の時刻設定が終わったら、画像右上の 「Exit」 ボタンを押すか、「ESC キー」 を押すとメニューが表示されるので 「Save Changes & Reset」 を選択します。

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 UEFI BIOS 画面 Advanced Mode、System Date(カレンダー)、System Time(時刻) 設定後、画像右上の「Exit」ボタンを押すか、「ESC キー」を押してメニューを表示、「Save Changes & Reset」 を選択、「Save configuration and reset ?」 と表示されたら「Yes」を選択、修正した内容が保存されシステムが再起動

Save configuration and reset ?」 と表示されますので 「Yes」 を選択すると、修正した内容が保存されシステムが再起動します。

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 UEFI BIOS 画面 で時刻とカレンダーの設定が反映していることを確認

PC 再起動後にキーボードの 「Delete キー」 で UEFI BIOS Utility に入り、先ほど修正した時刻になっているか確認します。

次回の記事では ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 BIOS 最新 BIOS への更新作業 を行います。

関連記事