サバイバルホラーアドベンチャー PC ゲーム SILENT HILL 4 THE ROOM ゲームプレイ最適化メモ
PC 版 サバイバルホラーアドベンチャー PC ゲーム SILENT HILL 4 THE ROOM のゲームプレイ最適化メモ記事です。
- GOG 版 Silent Hill 4: The Room 日本語化メモ
- SILENT HILL 2 Enhanced Edition インストール方法と日本語化メモ
- サバイバルホラーアドベンチャー PC ゲーム SILENT HILL 2 Director's Cut 日本語化とゲームプレイ最適化メモ
- サバイバルホラーアドベンチャー PC ゲーム SILENT HILL 3 ゲームプレイ最適化メモ
- サバイバルホラーアドベンチャー PC ゲーム SILENT HILL 4 THE ROOM ゲームプレイ最適化メモ (現在開いているページ)
- サバイバルホラーアドベンチャー PC ゲーム SILENT HILL HOMECOMING 日本語化とゲームプレイ最適化メモ
SILENT HILL 4 THE ROOM - インストール
画像は北米(アメリカ)版 PC ゲーム SILENT HILL 4 THE ROOM です。DVD 1枚です。今回の記事では北米版 PC ゲーム SILENT HILL 4 THE ROOM の DVD ディスクからゲームをインストールします。
北米版とは別に欧州(ヨーロッパ)版があります。マルチランゲージ仕様 ですが、インストールした状態では使えるゲーム内言語が異なり、北米版では日本語でプレイできますが、欧州版では日本語でプレイできない という情報がありました。
欧州版 SILENT HILL 4 THE ROOM を日本語でプレイしたい場合は、外部ファイルに差し替える ことでプレイできるようになるようです。(欧州版ディスクは未所持のため未確認)
なお、2018年6月時点 PC 版 SILENT HILL 4 THE ROOM のダウンロード販売はありません。
2020年10月に GOG.com にて Silent Hill 4: The Room がリリース されましたが、しばらくして購入できなくなったようです。
GOG 版 Silent Hill 4: The Room の日本語化については こちら の記事より確認してください。
SILENT HILL 4 THE ROOM の DVD ディスクを入れてインストーラーを起動してインストールします。
はいボタンをクリック。
ゲームのインストール先はデフォルトで C:\Program Files (x86)\Konami\SILENT HILL 4
に指定されています。(Windows 7 64bit 版の場合)
古いゲームのためか、セーブデータやゲーム設定はすべてインストール先フォルダに保存 されるようになっています。
そのため PC によっては C:\Program Files (x86)
にゲームをインストールしてしまうと、アクセス権限によりセーブデータやゲーム設定が保存できない可能性があります。
設定やセーブデータが保存されない問題は フォルダのアクセス権を許可 することで解決できる可能性がありますが、C ドライブ(OS) にはなるべくゲームをインストールしたくないのと、アクセス権の設定はなるべく触りたくない理由で別のドライブにインストールします。
デフォルトで Movie にチェックマークが入ってます。インストール先ドライブからムービーが再生できるようになるので、ここではチェックマークを入れてインストールします。
次へボタンをクリックするとインストールが始まります。
北米版 PC ゲーム SILENT HILL 4 THE ROOM のインストールが完了しました。完了ボタンをクリックして画面を閉じます。
SILENT HILL 4 THE ROOM - コピープロテクション(SecuROM v5)
PC 版 SILENT HILL 4 THE ROOM インストール後、光学ドライブに DVD ディスクが入っていない状態でゲームを起動しようとすると、「Wrong disc inserted」 というメッセージが表示されます。
コピープロテクトにより光学ドライブにゲームディスクを入れてないと、ゲームが起動できないようになっています。
ゲームのコピープロテクトの影響により、OS が Windows 10 ではデバイスドライバの署名(secdrv.sys)と Windows テストモードで起動しないとゲームが起動しない可能性があります。Windows 7 や 8 では OS のアップデートにより無効化された secdrv.sys ドライバを有効化 する必要があるかもしれません。
ネット上のどこかにゲームディスクを光学ドライブにいれなくても、ゲームができるようになるファイルがありますが、絶対に安全なファイルという保証はありません。もし入れるのであれば細心の注意を払って導入してください。
マルチランゲージ仕様 ですが、欧州版はインストールしただけでは日本語でプレイできないようです。exe ファイルを差し替えることで日本語でプレイできるようになる可能性があります。
PC 環境によっては PC 版サイレントヒル 4 が起動しないことがあります。原因はインストールフォルダにある CheckSpec.dll ですので、このファイルを削除またはリネーム(名前変更)することで解決できる可能性があります。
問題なくゲームが起動できる場合でもこの dll ファイルは不要ですので、あらかじめ無効化しておきましょう。
SILENT HILL 4 THE ROOM - Silent Hill 4 Widescreen Fix インストール
現行 PC、OS 用にゲームプレイ環境を最適化できる Silent Hill 4 Widescreen Fix をインストールします。代表的な機能については こちら(英語) で説明されています。
主にワイドスクリーンのサポートのほか、カットシーンの 15 → 30fps 化、インターフェース縦横比の修正などです。インストール方法は以前紹介した Silent Hill 2 Widescreen Fix や Silent Hill 3 Widescreen Fix と同じです。
そのほか、Silent Hill 4 Widescreen Fix の機能に 60fps に対応 した Silent Hill 4: The Room Wrapper by Nemesis というのもあります。
Silent Hill 4 Widescreen Fix と Silent Hill 4: The Room Wrapper by Nemesis との詳細な機能差についてはよく調べていませんが、大きな違いは 60fps 化の有無 となっています。(PC 版サイレントヒル 4 のフレームレートは 30fps まで)
ただ、60fps 化にはゲームプレイに弊害があり、主人公の攻撃態勢中は移動できないことや、ラスボス戦でクリア不可になるという致命的な問題が報告 されています。また、Xinput Plus でコントローラーをカスタマイズする場合、ファイルのリネーム(名前変更)や入れ替え、別途ファイルのダウンロードが必要 と、手順が面倒というデメリットがあります。
そのため通常プレイするなら、Silent Hill 4 Widescreen Fix を使う、Silent Hill 4: The Room Wrapper by Nemesis の 60fps 化設定を ini ファイルで無効にする、Silent Hill 4: The Room Wrapper by Nemesis のもう一つの 60fps 化されていないファイルを使う、のいずれかを選択することになるかと思います。
こちら から Silent Hill 4 Widescreen Fix をダウンロードします。
ダウンロードしたファイルを展開・解凍すると dinput8.dll ファイル と scripts フォルダ が入っていますので、これをインストールフォルダに置きます。
サイレントヒル 4 インストールフォルダに Silent Hill 4 Widescreen Fix の dinput8.dll ファイル と scripts フォルダ を置いたところです。同名のファイル・フォルダはないので上書きすることはありません。
Silent Hill 4 Widescreen Fix を入れた状態でサイレントヒル 4 を起動すると、Mod アップデータ(modupdater) が起動するので 「Download and install updates now」 をクリックして最新状態に更新します。この時、裏でゲームが起動したままの状態になっているかもしれませんが、そのままアップデートしても問題ありません。
アップデート時に ini ファイル(Silent Hill 4 Widescreen Fix の設定ファイル、SilentHill4.WidescreenFix.ini)の取り扱いに関してどうするか、3つの選択肢が表示されます。
すべての選択肢について挙動を確認したわけじゃないので具体的な違いはわかりませんが、「INI files: replace if sections or keys don't match」 にしてファイルが置き換えられた場合は再設定するくらいのつもりでいいんじゃないかと思います。
2018年時点でも Silent Hill 3 Widescreen Fix のアップデートがありましたので、今後も更新はあるかもしれません。
Silent Hill 4 Widescreen Fix の Mod アップデータ(modupdater) で最新状態に更新できました。「Restart the game to apply changes」 をクリックしてゲームを再起動します。
scripts フォルダにある SilentHill4.WidescreenFix.ini ファイルの中身です。ResX、ResY の初期値は 0 で、この場合モニターの解像度がそのままゲーム画面の解像度になります。
なお、ゲーム画面をウィンドウモードで起動したい場合は、DxWnd が必須です。
ディスプレイ解像度以外のゲーム画面サイズにしたい場合は、ResX と ResY に画面サイズを入力します。(画像はゲーム画面サイズ 1920x1080 を指定)
ゲームを起動して指定した解像度になれば変更完了です。そのほか、SilentHill4.WidescreenFix.ini で設定できる項目については参考サイトよりご確認ください。
SILENT HILL 4 THE ROOM - ウィンドウモード設定(DxWnd)
PC 版サイレントヒル 4 のウィンドウ化は DxWnd を使用します。PCGamingWiki に設定方法が公開されているので、その内容に従って設定していきます。
こちら によればこのソフトはもともとは国内で開発・公開されていたフリーのウィンドウ化ツールでしたがずいぶん前に開発を停止、その後海外の方がオープンソースとして現在も開発を継続しています。
ダウンロードした DxWnd を起動して、メニューから Edit → Add をクリックします。(ウィンドウ内で右クリックメニュー → Add も可)
DxWnd の Main タブでウィンドウ化に関する設定をします。
Name に管理用にわかりやすい名前を付けて、Path にゲーム exe ファイルのパス名を入力します。
画面下側の Position にある Monitor はおそらくマルチディスプレイ利用者の設定で、ウィンドウモードで表示させたいモニター番号を指定する箇所だと思われます。モニターが1台の場合の選択肢は def. と 1 となっていました。
その右にある四角形のアイコンは、マウスをクリックしたままモニター内にある各種ウィンドウにあわせるとウィンドウサイズと座標を取得して、左側にある X, Y, W, H (ウィンドウ XY 座標、ウィンドウサイズ width(幅) height(高さ)) に自動的に数値を入力します。
Desktop に設定した場合はディスプレイの解像度がそのままゲームのウィンドウサイズになり、ボーダーレスウィンドウ(仮想フルスクリーン)としてゲームが起動します。
そのため、ゲーム画面のアスペクト(縦横)比を崩さないために、Silent Hill 4: The Room Widescreen Fix by Thirteenag や Silent Hill 4: The Room Wrapper by Nemesis を入れていた場合は、ini ファイルで画面サイズをネイティブ解像度に設定(Silent Hill 4: The Room Widescreen Fix by Thirteenag の SilentHill4.WidescreenFix.ini なら ResX、ResY で 0 を入力)するか、モニター解像度を設定しておいたほうがよいでしょう。
DxWnd の Main タブで Position にて X, Y coordinates に設定した場合は、左側にある X と Y の座標値を基点にしてウィンドウモードで表示します。
そのため、ここはウィンドウ表示位置を決めたい場合に設定します。X, Y ともに 0 の場合は画面左上隅を基点としてゲーム画面が表示されます。
そのとなりにある W, H はウィンドウのサイズを入力する欄ですが、0 ならウィンドウサイズを指定しないことになっているようです。(ゲームや Widescreen Fix などで指定したウィンドウサイズが優先される・・・はず)
ただし、ボーダーレスウィンドウ(仮想フルスクリーン)にはならないため、ウィンドウ枠が表示されてしまいます。ウィンドウ枠を非表示にしたい場合は ボーダーレスウィンドウソフト も一緒に使って設定することになります。 → Video タブにある Windows style を modal に設定すれば、ウィンドウ枠が非表示にできるかもしれません。
DxWnd の Main タブで Position にて Desktop center に設定した場合は、モニターの中央にゲーム画面が表示されるようになります。
DxWnd の Input タブを開き Cursor Clipper を ON に設定して OK ボタンをクリックします。Alt + Tab キーでゲーム画面から切り替えた場合にマウス操作ができるようにする設定と思われます。
今回設定しませんでしたが、ほかのゲームでは Video タブにある Screen resolution を Native に設定しておいたほうがいいようです。
条件は不明ですが、ボーダーレスウィンドウ(仮想フルスクリーン)になったりならなかったりするときがあります。ウィンドウ枠が非表示にならない場合、ボーダーレスウィンドウソフト を使って設定してください。 → Video タブにある Windows style を modal に設定してみてください。
DxWnd を使ってウィンドウモード設定後、SILENT HILL 4 THE ROOM を起動してウィンドウモードで表示されるかどうか確認します。ウィンドウモードは DxWnd が起動しているときのみ有効です。
難点として私の環境では、Alt+Tab キーでウィンドウを切り替えるとゲーム画面が勝手に最小化されてしまう点があります。
DxWnd の設定が完了したら、メニュー File から Save をクリックします。
メッセージが表示されるので、はいボタンをクリックしてセーブします。
SILENT HILL 4 THE ROOM - Xinput Plus 設定
PC 版サイレントヒル 4 の操作方法の確認と、XInput コントローラーで操作できるようにするため XInput Plus を使った設定をします。
PC 版サイレントヒル 4 オプション Option 2 (Control) 画面にある First Person Movement 項目です。
Rotate は FPS 操作パート時、その場で自キャラが左右に回転します。
Sideways FPS 操作パート時、自キャラが正面を向いたまま左右に平行移動します。
PC 版サイレントヒル 4 オプション Option 2 (Control) 画面にある First Person Camera 項目です。
Normal は FPS 操作パート時のカメラ上下操作の設定です。スティック上方向で上に、下方向で下に向きます。
Reverse だと上下操作が逆になります。スティック上方向で下に、下方向で上に向きます。
PC 版サイレントヒル 4 のキーボード・ジョイパッドのキー・ボタン設定一覧(デフォルト)です。
コントローラーでプレイしたい場合、古いゲームのため XInput コントローラーでは一部のボタン(十字キー、右スティック、トリガーボタン)が対応していないので、DirectInput コントローラー が必要です。
現在、XInput コントローラーでプレイしたい場合は、コントローラー外部ツール XInput Plus の DirectInput 出力機能 を使うことですべてのボタンで操作できるようになり、また細かい設定・カスタマイズが可能となっています。
PC 版サイレントヒル 4 のコントローラー設定画面に表示されるボタン番号(Button00 など)ですが、サイレントヒル 2 や サイレントヒル 3 と違って、このゲームだけどういうわけかボタン番号がズレています。
表示しているボタン番号がズレているだけなので、ボタン変更やゲームプレイで操作する際は問題ありません。あまり見慣れないボタン番号の使い方かと思われますので、この辺について状況をまとめてみました。
(Xbox コントローラーやデュアルショック 4 + DS4Windows XInput 変換ツールなども含む) XInput コントローラー + XInput Plus の DirectInput 出力機能 (LT/RT → ボタン 11/12、方向パッド → ボタン 13-16 割り当て) を使った場合のコントローラーボタンは次のような 1 から 16 までの番号に割り当てられます。
この番号は XInput Plus の全体テスト画面 で確認できます。
- ○(B) ・・・ 01
- ×(A) ・・・ 02
- □(X) ・・・ 03
- △(Y) ・・・ 04
- L1(LB) ・・・ 05
- R1(RB) ・・・ 06
- SHARE(BACK) ・・・ 07
- OPTION(START) ・・・ 08
- L スティックボタン ・・・ 09
- R スティックボタン ・・・ 10
- L2(LT) ・・・ 11
- R2(RT) ・・・ 12
- ↑ ・・・ 13
- → ・・・ 14
- ↓ ・・・ 15
- ← ・・・ 16
上記の XInput コントローラー (または XInput 相当コントローラー) で PC 版サイレントヒル 4 のボタン設定を行うと、次のように 0 から 15 までのボタン番号が表示されます。
- ○(B) ・・・ Button00
- ×(A) ・・・ Button01
- □(X) ・・・ Button02
- △(Y) ・・・ Button03
- L1(LB) ・・・ Button04
- R1(RB) ・・・ Button05
- SHARE(BACK) ・・・ Button06
- OPTION(START) ・・・ Button07
- L スティックボタン ・・・ Button08
- R スティックボタン ・・・ Button09
- L2(LT) ・・・ Button10
- R2(RT) ・・・ Button11
- ↑ ・・・ Button12
- → ・・・ Button13
- ↓ ・・・ Button14
- ← ・・・ Button15
以上のようにすべてのボタンが 1つずつ番号がズレて表示されるため、ボタン番号が 1 から始まるコントローラー設定に慣れている場合は、設定時または設定後にどのコントローラーのボタンに割り当てたのか混乱するかもしれません。
XInput Plus の DirectInput 出力機能 を使うために、SILENT HILL 4 THE ROOM - Silent Hill 4 Widescreen Fix でインストールした dinput8.dll ファイルを d3d8.dll にリネーム(名前変更)します。
SILENT HILL 4 THE ROOM - Silent Hill 4 Widescreen Fix ではなく Silent Hill 4: The Room Wrapper by Nemesis を使いたい場合は 手順が異なります。
- インストールフォルダにある checkdx.dll、drc.dll、DSETUP.dll 以外の DLL ファイルを削除(初期状態に戻す)
- Silent Hill 4: The Room Wrapper by Nemesis をダウンロードして dinput8.dll は削除、sh4w.dll を sh4w.asi に拡張子を変更
- インストールフォルダに scripts フォルダを作成して、sh4w.asi と sh4w.ini をおく
- Ultimate-ASI-Loader をダウンロード、dinput8.dll を d3d8.dll にリネーム(名前変更)してインストールフォルダにおく
- XInput Plus でコントローラーの設定をする
XInput Plus を起動して 対象プログラムにサイレントヒル 4 の Silent Hill 4.exe を指定。DirectInput タブから DirectInput 出力を有効にする にチェックマークを入れます。
その下にある 割り当て で 右スティック → Z 回転 / Z 軸、LT/RT → ボタン 11/12、方向パッド → POV、(必要であれば)ガイド → ボタン 17 に変更します。
DirectInput 出力機能 の設定が終わった適用ボタンをクリックして、サイレントヒル 4 インストールフォルダにファイルをコピーします。
サイレントヒル 4 のインストールフォルダに XInput Plus DirectInput 出力機能 に必要なファイルのコピーが完了しました。
サイレントヒル 4 のインストールフォルダにコピーされた XInput Plus DirectInput 出力機能 ファイル Dinput.dll、Dinput8.dll、XInput1_3.dll、XInputPlus.ini です。
ゲームを起動してぽーんという音がなることを確認して、XInput コントローラーでゲーム操作やオプションからボタン変更できることを確認します。
SILENT HILL 4 THE ROOM - 自室内の光源がなくなり、ゲーム画面が暗くなる現象の対処法
上の画像のように自室内の光源が表示されず、一部のオブジェクトを除き画面が真っ暗になる現象がありました。
通常は、その下側の画像のように自室内の光源が正常に表示されます。
自室内で光源がなくなり画面が真っ暗になる現象の原因は、Option 1 (Video&Sound) の Resolution を 640x480 以外に設定していたため でした。
おそらく SILENT HILL 4 Widescreen Fix をインストールしていた場合、Resolution を 640x480 以外に設定すると発生する現象だと思われます。
Resolution を 640x480 に設定して、ゲームを再起動すれば正常なゲーム画面が表示されるようになります。
SILENT HILL 4 THE ROOM - 「The game is not properly installed」 が表示されてゲームが起動できなくなった場合の対処法
SILENT HILL 4 Widescreen Fix の Mod アップデータ(modupdater) でアップデート後に、「The game is not properly installed」 が表示されてしまい、ゲームが起動できなくなる現象が発生しました。
いろいろ調べた結果、以下のレジストリを作成して実行することでゲームが起動できるようになりました。
この追加するレジストリ内容は 64bit Windows OS 用みたいなので、32bit Windows OS の場合は、Wow6432Node は不要かもしれません。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Konami\SILENT HILL 4\1.00.000]
"Install Language"="English"
"Install Path"="//"
上記画像はレジストリ実行後、書き込まれたレジストリ内容です。
レジストリ追加前は SILENT HILL 4 のレジストリ情報はありませんでしたが、元々レジストリ情報がなかったのか、SILENT HILL 4 Widescreen Fix の Mod アップデータ(modupdater) のアップデート後で削除されてしまったのかはわかりませんでした。(アップデート前はゲームが起動できたので)
SILENT HILL 4 THE ROOM - 特定の条件下でゲーム内でアイテムやメモの取得、スクラップブックを開くとクラッシュする問題
コメント より特定の条件下でゲーム内でアイテムやメモの取得、スクラップブックを開くとクラッシュするという情報がありましたので、その問題について調べてみました。
2019年6月3日時点での調べでは次の条件をすべて満たすと、ゲーム内でアイテムやメモの取得、スクラップブックを開くとクラッシュすることを確認しました。
- 最新版 SILENT HILL 4 Widescreen Fix を使用、またはアップデート済み
- scripts フォルダにある SilentHill4.WidescreenFix.ini の、[MISC] セクションにある
SkipIntro = 1
(ゲーム起動時のロゴを自動的にスキップする機能を有効にした状態) が設定 - ゲーム内言語が日本語
ほかにも、ニューゲームから開始直後にスクラップブックを開くと、ランダムに文字が表示されます。
この時点ではクラッシュしませんが、例えばゲームをある程度進めてスクラップブックに取得したメモが収納してある状態から、SILENT HILL 4 Widescreen Fix のアップデートなどで上記の条件を満たした状態で中身を確認しようとするとゲームがクラッシュします。
SilentHill4.WidescreenFix.ini の SkipIntro = 0
(ゲーム起動時のロゴを自動的にスキップする機能を無効) に設定、もしくは言語を英語にすることでクラッシュを回避できます。
2018年6月ごろに導入した SILENT HILL 4 Widescreen Fix には SkipIntro の設定項目はなかったはずですので、アップデートにより追加されたものと思われます。
言語が英語の場合はこの問題が発生しないため、SkipIntro が有効な状態でゲーム内言語が日本語のみで発生する問題だと思われます。(英語・日本語以外の言語では未確認)
- GOG 版 Silent Hill 4: The Room 日本語化メモ
- SILENT HILL 2 Enhanced Edition インストール方法と日本語化メモ
- サバイバルホラーアドベンチャー PC ゲーム SILENT HILL 2 Director's Cut 日本語化とゲームプレイ最適化メモ
- サバイバルホラーアドベンチャー PC ゲーム SILENT HILL 3 ゲームプレイ最適化メモ
- サバイバルホラーアドベンチャー PC ゲーム SILENT HILL 4 THE ROOM ゲームプレイ最適化メモ (現在開いているページ)
- サバイバルホラーアドベンチャー PC ゲーム SILENT HILL HOMECOMING 日本語化とゲームプレイ最適化メモ
- サバイバルホラーアドベンチャー PC ゲーム Penumbra Overture 日本語化とゲームプレイ最適化メモ
- サバイバルホラーアドベンチャー PC ゲーム Penumbra Black Plague&Requiem 日本語化とゲームプレイ最適化メモ
- サバイバルホラーアドベンチャー PC ゲーム Amnesia The Dark Descent 日本語化とゲームプレイ最適化メモ
- SF サバイバルホラーアドベンチャー PC ゲーム SOMA 日本語化とゲームプレイ最適化メモ
- アドベンチャー PC ゲーム The Vanishing of Ethan Carter 日本語化メモ
- アドベンチャー PC ゲーム The Vanishing of Ethan Carter Redux(リマスター版) 日本語化メモ
- 公式日本語化された PC 版 OUTLAST を非公式日本語訳に変更したときのメモ
- 旧版デッドアイランド リップタイド(Dead Island Riptide) 英語版の音声字幕完全日本語化方法
- Steam 版 ダークソウル(DARK SOULS Prepare To Die Edition) の完全日本語化と MOD 導入ガイド
- Borderless Gaming を使ってゲーム画面のアスペクト比を維持したまま、ウィンドウ枠を消去してボーダーレスウィンドウ(仮想フルスクリーン)でゲーム画面を表示する方法
- PC ゲームが起動しない・安定しない場合に確認と設定したほうがいいかもしれないリスト