サバイバルホラーアドベンチャー PC ゲーム SILENT HILL HOMECOMING 日本語化とゲームプレイ最適化メモ
PC 版 サバイバルホラーアドベンチャー PC ゲーム SILENT HILL HOMECOMING の日本語化とゲームプレイ最適化のメモ記事です。
多くの不具合を残したまま放置されたゲームですが、海外ユーザーによる改善・改良が続けられ、致命的な問題点をほとんど解決 しています。今後もアップデートで更新される可能性があります。
- SILENT HILL 2 Enhanced Edition インストール方法と日本語化メモ
- サバイバルホラーアドベンチャー PC ゲーム SILENT HILL 2 Director's Cut 日本語化とゲームプレイ最適化メモ
- サバイバルホラーアドベンチャー PC ゲーム SILENT HILL 3 ゲームプレイ最適化メモ
- GOG 版 Silent Hill 4: The Room 日本語化メモ
- サバイバルホラーアドベンチャー PC ゲーム SILENT HILL 4 THE ROOM ゲームプレイ最適化メモ
- サバイバルホラーアドベンチャー PC ゲーム SILENT HILL HOMECOMING 日本語化とゲームプレイ最適化メモ (現在開いているページ)
SILENT HILL HOMECOMING - インストール
Silent Hill Homecoming インストールして、動作確認と設定ファイル生成のためゲームを一度起動しておきます。
Steam クライアントに登録してある Silent Hill Homecoming ですが、日本からはリージョンロックによりストアの閲覧・購入はできません。
この ジオブロッキング ですが、ブラウザから Steam ゲームタイトル URL の後ろに ?cc=us
や ?l=japanese&cc=us
を付加することで Steam ストアの閲覧が可能な場合があります。us の場合は米国なので価格はドル表記。
過去に ?cc=us
でアクセスできなくなった経緯がありましたが、2019年4月時点では閲覧できるようになっているようです。ただ、Steam の仕様・規約変更などで今後使えなくなる可能性はあります。
Steam にログインしていない状態 であれば、Steam ゲームタイトル URL の最後に ?cc=us
をつけることで、Steam ストア内容がみられるようです。
Steam コミュニティ のほうは問題なく閲覧できます。全部確認したわけではないですが、基本的にリージョンロック有無にかかわらず、すべてのゲームの Steam コミュニティは問題なく閲覧できるはずです。
日本国内において Steam にある Silent Hill Homecoming の通常購入手続きはほぼ不可能なので、私の場合はゲームキー販売サイト(いわゆる 鍵屋)で購入したものを Steam に登録しています。以前は英語パッケージ版(プレイするには Steam が必須)もありましたが、古いソフトのため正規ルート・通常価格での購入は不可能です。
鍵屋の利用は大手や有名デジタルゲームキー販売ストアに比べてリスクが高く、購入の際はご注意ください。特にリージョンロックのあるゲームでは、鍵屋でも VPN を使わないと購入できないことがある上、厳しいところでは VPN の利用・購入が発覚した場合、最悪鍵屋のアカウントがロックや停止される恐れがあります。
Steam でのキー登録でも ゲームによっては VPN が必要なことがあり、非常に手間がかかります。最悪 VPN を使っても(登録できる地域が限定的な理由などで)登録できなかったり、(購入先のキーが不正に入手されたものなど)キー自体の問題が発覚した場合、せっかく登録したゲームがあとで Steam から削除される可能性もあります。
2019年8月から VPN だけを使ったリージョンロックのある Steam キー登録はできなくなった ようです。
鍵屋については こちらの記事 が参考になります。
SILENT HILL HOMECOMING - ウィンドウモード設定
Silent Hill Homecoming のウィンドウ化は大きく分けて、設定ファイルの書き換えとウィンドウ化フリーソフト DxWnd を使った方法があります。DxWnd ではさらに設定方法が 2種類あり、わかっている範囲では全部で 3つのウィンドウモードの設定方法があります。
設定ファイル vars_pc.cfg 書き換え が一番かんたんですが、プレイする PC 環境によってはいくつか不満な点が残ります。
ウィンドウ化フリーソフト DxWnd を使い、同梱されている設定ファイル dxw をインポートして設定を省略する方法 がありますが、ゲーム起動時の企業ロゴ表示中は、タイトル画面が出るまで応答なしの状態になる(ゲーム音は再生される)ほか、カーソルが二重に表示されるといった気になる点があります。
PCGamingWiki に ウィンドウ化フリーソフト DxWnd の設定方法が記載 されており、こちらはイチから DxWnd 設定します。多少手間ですが、今のところ上記設定方法の不満点を解消することができます。
設定ファイル vars_pc.cfg - FullScreen true から false に書き換え(個人的に非推奨)
サイレントヒル ホームカミングがインストールされたフォルダにある Engine フォルダを開き、vars_pc.cfg ファイルをテキストエディタで開きます。
vars_pc.cfg ファイルは一度ゲームを起動しておかないと作成されなかったかと思います。万が一ゲームの初回起動がうまくいかず vars_pc.cfg ファイルが作成されない場合は、(リンク切れ)アップローダーサイトにある日本語化ファイルにウィンドウ化設定済みの vars_pc.cfg が同梱(再配布) されていますので、そのファイルを使うことでゲームが起動できるようになるかもしれません。
vars_pc.cfg ファイルをテキストエディタで開き、FullScreen を true から false に変更します。ゲームがウィンドウモードで起動するかどうか確認します。
通常ゲーム起動直後に企業ロゴが表示されますが、タイトル画面が表示されるまでの間、映像が止まり応答なし(音は再生される)の状態になります。
この設定によるウィンドウモードはウィンドウ枠を非表示にできないため、ウィンドウ枠を非表示にしたい場合は ボーダーレスウィンドウソフト を使うことになります。
ただ、これらの設定・組み合わせではいくつか問題点があるので、特に理由がなければ ウィンドウ化フリーソフト DxWnd (設定方法 1、設定方法 2) を使うことをおすすめします。
- Alt+Tab キーで画面を切り替えると Windows のマウスカーソルが表示されてしまい、キーボード・マウスでのゲーム操作が困難になる
- Borderless Gaming の 「Always On Top Windows」 を使うことで Windows のマウスカーソル表示を防止するが、ゲーム画面が最前面に表示されるため、ほかのウィンドウやフォルダがみえなくなる
- Borderless Gaming の 「Hide Mouse Cursor」 を使うことでゲーム中に Windows のマウスカーソルが表示されなくなるが、ゲーム中 Windows に戻った場合にフォルダなどの操作もできなくなる。また、ゲーム終了後マウスが点滅する時があるが、適当にクリックすると解消される
フリーソフト DxWnd - 設定ファイル dxw インポート(設定が楽だが、一部調整が必要)
DxWnd の設定ファイルを使って Silent Hill Homecoming のウィンドウモードを設定します。設定ファイル vars_pc.cfg の書き換えは不要です。FullScreen は true のままで OK。
DxWnd を起動してメニューから Import をクリックします。
DxWnd フォルダ内にある exports フォルダ を開き、「Silent Hill Homecoming.dxw」 を選択します。Silent Hill Homecoming のアイコンが表示されたら、ゲームを起動してウィンドウ化されているかどうか確認します。
DxWnd が起動している間のみウィンドウ化します。細かい設定は Silent Hill Homecoming のアイコンを右クリック → Modify からおこないます。
Windows のタスクバーがゲーム画面に被ってしまい隠したい場合は、DxWnd ならメニューから Tools → Desktop taskbar → Hide をクリック(元に戻すには Show をクリック)するか、フリーソフトの RunAndHide を使ってみてください。
dxw 設定ファイルから手軽にボーダーレスウィンドウを設定できるメリットがありますが、ゲーム起動時の応答なしを防止したい(企業ロゴを表示させたい)場合や Windows のマウスカーソルを非表示にしたい場合などは DxWnd を設定 する必要があります。
フリーソフト DxWnd - PCGamingWiki による設定方法(個人的に推奨)
PCGamingWiki に公開されている DxWnd 設定方法 の情報を参考にして Silent Hill Homecoming のウィンドウモードを設定します。設定ファイル vars_pc.cfg の書き換えは不要です。FullScreen は true のままで OK。
DxWnd を起動してメニューから Options → Expert mode にチェックマークを入れます。
DxWnd メニューから Edit → Add をクリックします。(ウィンドウ内で右クリックメニュー → Add も可)
DxWnd の Main タブでウィンドウ化に関する設定をします。詳細な設定は こちら からご確認ください。
DxWnd の Video タブを開き Video タブで Screen resolution を Native に変更 します。
この設定は PCGamingWiki にはありませんが、この設定をしないとゲーム内解像度を 1920x1080 といった高解像度に設定できません。
また、ゲーム内解像度が高解像度の設定のまま Screen resolution が Native 以外(特に SVGA)に設定した状態だと、ゲームが起動せずエラーでクラッシュします。1920x1080 なら Screen resolution が HDMI でもクラッシュしません。
DxWnd の Hook タブを開き injection mode を Debugger mode に変更 します。
この設定することでゲーム起動時の応答なしを防止して、企業ロゴが表示されるようです。ただし、Steam ライブラリからではなく、DxWnd からゲームを起動する必要があります。
DxWnd の Input タブ (最新版では Mouse タブ) を開き Cursor visibility を Hide に、Cursor Clipper を On にセット します。この設定をすることで、Windows のマウスカーソルが非表示になり(ゲーム内カーソルの二重表示の防止)、カーソルがゲーム画面外に飛び出すことがなくなります。
一通り設定が終わったら、OK ボタンをクリックして設定画面を閉じます。
ゲームを起動してウィンドウモードで表示されるかどうか確認します。ウィンドウモードは DxWnd が起動しているときのみ有効です。
今までのウィンドウ化設定だとゲーム起動直後の企業ロゴで、タイトル画面が表示されるまでの間、映像が止まり応答なし(音は再生)の状態になっていましたが、DxWnd から直接ゲームを起動することでとりあえずこの現象は発生しなくなります。
Windows のタスクバーがゲーム画面に被ってしまい隠したい場合は、DxWnd ならメニューから Tools → Desktop taskbar → Hide をクリック(元に戻すには Show をクリック)するか、フリーソフトの RunAndHide を使ってみてください。
DxWnd の設定が完了したら忘れずに、メニュー File から Save をクリックします。
メッセージが表示されるので、はいボタンをクリックしてセーブします。
SILENT HILL HOMECOMING - 日本語化について
Silent Hill Homecoming の日本語化について、日本語化関連ファイルがいくつか存在しており、違いがわかりにくかったので内容をまとめてみました。
Silent Hill Homecoming の日本語化ファイルは大きく分けて 2種類あり、(リンク切れ)有志によって日本語化されたゲームスレ用あっぷろーだ からまとめてダウンロードできます。
2019年になってからアップローダにアクセスできない時が多々発生しており、ファイルがダウンロードできないことがあるようなので(2021年7月時点事実上閉鎖状態)、こちらでファイルを ミラー 再配布 しておくことにしました。
元々は有志の方により専用アップローダーが用意されていてダウンロードができましたが、すでに 閉鎖、別のサイトで 臨時に再配布 されていましたが、こちらも閉鎖されてしまった経緯があります。
閉鎖されてしまったアップローダーからダウンロードしたと思われる 字幕編集マニュアル.txt を見つけましたので公開しておきます。翻訳に関するかんたんな仕様が記載されていますので、翻訳や修正したい場合に参考になるかもしれません。
SILENT HILL HOMECOMING の日本語化ファイルは 2種類あります。日本語化ファイルのインストール方法は下記リストに手順をまとめました。
Silent Hill Homecoming の日本語化の手順について、基本的にインストールフォルダにある GLOBAL.PAK に日本語を表示できるようにするパッチを適用して、オリジナルの翻訳ファイル gen_dialogue.str、strings.str を同梱されている同名の日本語翻訳ファイルに差し替えます。
上記リストでまとめた 「日本語化ファイル その1」 は最初は 中文化で日本語化ができるようになった あとに 中文化不要バージョンが完成、その後いろいろ修正されて完成されたバージョンのようです。
「日本語化ファイル その2」 は 「日本語化ファイル その1」 が公開されたあと、2ch(当時) のサイレントヒルスレで公開された日本語化パッチと翻訳ファイルです。使用できる漢字を増やして、一部の翻訳内容を再翻訳したバージョンとなっています。再翻訳されたところについては WinMerge などの差分比較ツールを使って確認してみてください。そこまで大きく内容の変化はなかったかと思います。
両方の日本語化ファイルの大きな違いは、日本語化パッチ適用後の GLOBAL.PAK 専用に作られた、コントローラー用のボタン表記パッチです。日本語化 その1 と その2、それぞれに含まれているボタン表記パッチは、決められた日本語化パッチ適用済み GLOBAL.PAK のみでしか適用できません。無理やり異なるボタンパッチを適用しようとしてもエラーメッセージが表示されます。
ボタン表記パッチ適用後に別のボタン表記パッチに変更したい場合は、オリジナルの GLOBAL.PAK に戻してから、最初から日本語パッチを適用する必要があります。この手順を忘れると、パッチ適用時にエラーが表示されます。
オリジナルの GLOBAL.PAK に日本語パッチを適用すると、バックアップファイル(拡張子 .old)が自動的に作成されます。このファイルを手動でリネームすることでオリジナルの GLOBAL.PAK に戻すことができます。
日本語化ファイル その1 SH5JP2202b 版
(リンク切れ)有志によって日本語化されたゲームスレ用あっぷろーだから SHHC アップローダ近日閉鎖に伴うファイルまとめ(ja0366.rar)(再配布) をダウンロードして、日本語化ファイル SH5JP2202β.rar(2012年5月26日更新版?) を展開・解凍します。
3つの日本語化パッチが含まれており、それぞれの違いは以下の通り。コントローラーのボタンアイコンを変更するパッチの有無・変更するボタンアイコンの種類の違いです。
- sh5hcJPN.exe (通常日本語化パッチ)
- sh5hcJPN2.exe (日本語化パッチ+Xbox 360 ボタン表示変更パッチ)
- sh5hcJPNps3.exe (日本語化パッチ+PS3 デュアルショック3 ボタン表示変更パッチ)
このうち sh5hcJPN2.exe (日本語化パッチ+Xbox 360 ボタン表示変更パッチ) を適用した場合のみ、sh5hcJPN2 用ボタン表記修正パッチ(360fix、360p) を適用することができます。
上記 3種類の日本語化パッチのいずれかを使用します。適用後はほかのパッチを使うことができないため、違うパッチを使用したい場合は自動的にバックアップされたファイルをGLOBAL.PAK に戻して、再度日本語化パッチをあてる必要があります。
sh5hcJPN.exe (通常日本語化パッチ) を実行したときに表示されるメッセージ画面です。はいボタンをクリックします。
sh5hcJPN2.exe (日本語化パッチ+Xbox 360 ボタン表示変更パッチ) の場合は こちらのメッセージ が、sh5hcJPNps3.exe (日本語化パッチ+PS3 デュアルショック3 ボタン表示変更パッチ) は こちらのメッセージ が表示されます。
sh5hcJPN.exe (通常日本語化パッチ) を使った場合に表示される、差分適用フォルダ入力画面です。
GLOBAL.PAK が含まれているフォルダ (インストールフォルダ → Engine フォルダ → pak フォルダ → pc フォルダ) を指定して OK ボタンをクリックします。
sh5hcJPN.exe (通常日本語化パッチ) アップデート完了画面です。フォルダ指定先を間違えているとエラーメッセージが表示されます。
sh5hcJPN.exe (通常日本語化パッチ) アップデート完了後、インストールフォルダ → Engine フォルダ → pak フォルダ → pc フォルダを開くと、GLOBAL.PAK ファイルが更新されて、バックアップファイルとして GLOBAL.PAK.EU版.old が作成されます。
元に戻したい場合は GLOBAL.PAK ファイルを削除して、GLOBAL.PAK.EU版.old を GLOBAL.PAK にリネーム(名前変更)します。
日本語化ファイル SH5JP2202β.rar にある翻訳ファイル gen_dialogue.str と strings.str を、インストールフォルダ → Engine フォルダ → gameinfo フォルダ → strings フォルダにある同名ファイルと差し替えます。
インストールフォルダ → Engine フォルダ → gameinfo フォルダ → strings フォルダにある同名ファイル gen_dialogue.str と strings.str を上書きする形になりますので、元に戻したい場合などは適宜バックアップを取ってください。
ゲームを起動して日本語化になっていれば成功です。ゲーム本編を開始する前にオプション画面から字幕を on に設定してください。
以下、クリックで PC 版 Silent Hill Homecoming のゲーム序盤とメニュー、インターフェース画面の日本語化画面キャプチャー画像が開きます。
こちらの画像は sh5hcJPN2.exe (日本語化パッチ+Xbox 360 ボタン表示変更パッチ) を適用した場合のコントローラー設定画面です。
すでに日本語パッチを適用している場合は、このパッチを適用することができませんので、事前にオリジナルの GLOBAL.PAK ファイルに戻しておく必要があります。
このパッチを適用したことによりコントローラーのボタンの色のみが変更されます。(パッチ適用前のボタンの色)
この sh5hcJPN2.exe (日本語化パッチ+Xbox 360 ボタン表示変更パッチ) を適用した場合のみ、後で紹介する sh5hcJPN2 用ボタン表記修正パッチ(360fix、360p) を適用することができます。
こちらの画像は sh5hcJPNps3.exe (日本語化パッチ+PS3 デュアルショック3 ボタン表示変更パッチ) を適用してみたところです。
先ほどと同様に、すでに日本語パッチを適用している場合は、このパッチを適用することができませんので、事前にオリジナルの GLOBAL.PAK ファイルに戻しておく必要があります。
このパッチを適用した場合はコントローラーのボタンがデュアルショック 3 タイプのボタンアイコンに変更されます。
日本語化ファイル その1 SH5JP2202b 版、sh5hcJPN2 用ボタン表記修正パッチ(360fix、360p)
(リンク切れ)SHHC アップローダ近日閉鎖に伴うファイルまとめ(再配布) にある 360shh.rar には 360fix.EXE と 360p.EXE というファイルが入っています。
SH5JP2202β.rar の日本語化パッチ sh5hcJPN2.exe(日本語化パッチ+Xbox 360 ボタン表示変更パッチ) を適用した場合のみ、360fix.EXE または 360p.EXE いずれかのファイルを適用することができます。
sh5hcJPN.exe (通常日本語化パッチ) または sh5hcJPNps3.exe (日本語化パッチ+PS3 デュアルショック3 ボタン表示変更パッチ) などを適用した場合は使えません。
360fix.EXE は B ボタン連打時のボタン表記を修正します。360p.EXE はボタン表示アイコンを Xbox 360 のものに差し替えます。
パッチの適用方法は sh5hcJPN2.exe 適用済み GLOBAL.PAK ファイルがあるフォルダに、画像のように 360fix.EXE または 360p.EXE いずれかのファイルを入れて実行します。実行後はバックアップファイルとして GLOBAL.OLD が新たに作成されます。
ボタン表記修正パッチ適用 前 に戻したい場合は、GLOBAL.PAK を削除して バックアップファイル GLOBAL.OLD を GLOBAL.PAK に拡張子を変更します。
すでに sh5hcJPN.exe(通常日本語化パッチ) や sh5hcJPNps3.exe(日本語化パッチ+PS3 デュアルショック3 ボタン表示変更パッチ) で GLOBAL.PAK に適用していた場合、360shh.rar の 360fix.EXE または 360p.EXE を実行すると 「CRC が一致しません」 というメッセージが表示されるようになっています。
日本語化ファイル その2 sh5hcJPN 版 (SJIS 第二水準対応パッチ、翻訳ファイルなし)
日本語化ファイル SH5JP2202b 版 が公開されたあとに、2ch で日本語化パッチ sh5hcJPN.zip (SJIS 第二水準対応パッチ、翻訳ファイルなし) が公開されました。
公開元記載のアップローダー URL ではすでにダウンロードできませんが、(リンク切れ)SHHC アップローダ近日閉鎖に伴うファイルまとめ(再配布) にこの sh5hcJPN.zip (SJIS 第二水準対応パッチ、翻訳ファイルなし) が含まれています。
日本語化ファイル SH5JP2202b 版 との違いは使用できる漢字が増えたこと(SJIS 第二水準対応)です。その後それに合わせて一部翻訳内容を変更した 日本語翻訳ファイル SH5JPEx0.1+Xbox360 ボタン表記パッチ(2x360) が公開されました。
SJIS 第二水準対応パッチの sh5hcJPN.zip の適用方法は 日本語化ファイル SH5JP2202b 版 と手順は同じです。
sh5hcJPN.exe を実行して表示されるメッセージ画面で、はいボタンをクリック。
差分適用フォルダ入力画面が表示されますので、オリジナルの GLOBAL.PAK が含まれているフォルダ (インストールフォルダ → Engine フォルダ → pak フォルダ → pc フォルダ) を指定して OK ボタンをクリックします。(日本語化パッチ適用済み GLOBAL.PAK ではエラーになります)
sh5hcJPN.exe アップデート完了後、インストールフォルダ → Engine フォルダ → pak フォルダ → pc フォルダを開くと、GLOBAL.PAK ファイルが更新されて、バックアップファイルとして GLOBAL.PAK.EU版.old が作成されます。
元に戻したい場合は GLOBAL.PAK ファイルを削除して、GLOBAL.PAK.EU版.old を GLOBAL.PAK にリネーム(名前変更)します。
次に 日本語翻訳ファイル SH5JPEx0.1+Xbox360 ボタン表記パッチ(2x360) を導入します。
日本語化ファイル その2 sh5hcJPN 版、翻訳ファイル (SH5JPEx0.1)+Xbox360 ボタン表記パッチ(2x360)
(リンク切れ)SHHC アップローダ近日閉鎖に伴うファイルまとめ(再配布) の SH5JPEx0.1.rar (従来の日本語化ファイルの再翻訳バージョン) に入っている翻訳ファイル gen_dialogue.str と strings.str を、インストールフォルダ → Engine フォルダ → gameinfo フォルダ → strings フォルダにある同名ファイルと差し替えます。
インストールフォルダ → Engine フォルダ → gameinfo フォルダ → strings フォルダにある同名ファイル gen_dialogue.str と strings.str を上書きする形になりますので、元に戻したい場合などは適宜バックアップを取ってください。
ゲームを起動して日本語化になっていることを確認します。
SH5JPEx0.1.rar (従来の日本語化ファイルの再翻訳バージョン) に同梱されている 2x360.exe は、日本語化パッチ sh5hcJPN.zip の sh5hcJPN.exe (SJIS 第二水準対応パッチ) を使った場合のみ、ボタン表示アイコンを Xbox 360 に変更できる表記パッチです。
それ以外の日本語化パッチ (SH5JP2202β.rar の sh5hcJPN.exe、sh5hcJPN2.exe、sh5hcJPNps3.exe) を使った場合は使えないので注意してください。
2x360.exe を実行して表示されるメッセージ画面で、はいボタンをクリック。
差分適用フォルダ入力画面が表示されますので、オリジナルの GLOBAL.PAK が含まれているフォルダ (インストールフォルダ → Engine フォルダ → pak フォルダ → pc フォルダ) を指定して OK ボタンをクリックします。(日本語化パッチ sh5hcJPN.zip の sh5hcJPN.exe (SJIS 第二水準対応パッチ) 以外の日本語化パッチ適用済み GLOBAL.PAK ではエラーになります)
2x360.exe 実行後、バックアップファイルとして GLOBAL.PAK.Old Version.old が新たに作成されます。
Xbox 360 ボタン表記パッチ適用 前 の状態に戻したい場合は、GLOBAL.PAK を削除して バックアップファイル GLOBAL.PAK.Old Version.old のファイル名を元に戻します。
画像は 2x360.exe (Xbox360 ボタン表記パッチ) を適用後のコントローラー設定画面です。
今までの Xbox 360 ボタンパッチは色が変更されるだけでしたが、こちらのパッチの場合はコントローラーのボタンアイコンそのままイメージにへ効されます。
SILENT HILL HOMECOMING - ゲーム最適化、トラブル対策
PC 版 Silent Hill: Homecoming は非常に多くのバグや致命的な不具合を放置したままの状態となっています。
これらのバグ・不具合に対していくつか解決方法が公開されているので、それらの情報をまとめてみました。よほどのことがない限り、とりあえず最後までプレイできる形にできるようになるかと思います。
すでに修正パッチなどの公式アップデートは期待できない Silent Hill: Homecoming ですが、海外ユーザーの方が改善・更新を続けており (更新終了)Steam コミュニティガイド にて最新情報が随時公開されています。
修正パッチは GitHub の Patches フォルダにまとめられていて、そこからダウンロードできるようになっています。
SILENT HILL HOMECOMING バグ情報
Silent Hill: Homecoming の主なバグ情報と対策方法です。ほとんどのバグは 非公式修正パッチ の導入で解決できます。
2020年10月に Steam コミュニティ :: ガイド Silent Hill: Homecoming Fixes & Troubleshooting Guide の更新が終了して Discord へ移動 していたようです。Steam コミュニティガイド で公開されていた内容は GitHub からアーカイブとしてダウンロードできます。
- ゲームクラッシュ、下水道エリアクラッシュ
- 4G パッチ導入
- 非公式パッチ導入 (g_SilentHill.sgl ファイル差し替え)
- サウンドバグ(音が再生されない、スピーカー音の偏り、サンプルレートの影響)
- OS のスピーカー設定変更
- 非公式サラウンドパッチ導入
- サンプルレートを下げる
- キーコンフィグ設定が保存されないバグ
- 設定ファイルから直接書き換え
- 高解像度時のマップ・アイテムの表示バグ
- 解像度 1280x720 までなら正常に表示(コンソール基準?)
- 改造 g_SilentHill.sgl ファイル(非公式パッチ)差し替え
- フレームレート制限
- 改造 g_SilentHill.sgl ファイル(=非公式パッチ)に差し替え
- ゲーム中、Alt + Tab キーによるウィンドウ切り替え操作によりテクスチャ情報が欠落 (仕様?)
- ゲームが起動しない、イベントビューアにエラーログ XAudio2_1.dll が残る
- NVIIDA ビデオカード・ドライバを使用している場合、NVIDIA コントロールパネルのデジタルオーディオの設定をすべてオフにする
ゲームクラッシュ対策
2018年6月に Silent Hill Homecoming Patch 1.21b - Update 1 が公開され、バグ修正が継続的に行われています。
非公式パッチの変更内容については ChangeLog.txt を、インストール方法については ReadMe.txt より確認してください。
Patch 2.0 以降、GLOBAL.PAK を含んだ各種ファイルが同梱されていますが、このファイルには日本語化パッチを適用できませんのでご注意ください。
非公式パッチのインストール方法のやり方は基本的に、インストールフォルダ → Bin フォルダにある g_SilentHill.sgl を差し替える のみです。新しい非公式パッチが公開された場合も g_SilentHill.sgl ファイルと、パッチ 1.24 より同梱された SilentHill.exe を差し替えます。
2018年7月には Silent Hill Homecoming - Patch 1.21b - Update 2 が公開され、長年の問題だった 高解像度時のマップ・アイテムの表示バグ を修正したファイル(g_SilentHill.sgl)が公開されました。
GitHub で公開された Silent Hill Homecoming - Patch 1.23 よりファイルを解凍するためのパスワードの入力が必要になりました。GitHub の ReadMe.txt にパスワードが記載してあります。 → Patch 2.0 Update 3 Beta 以降パスワード入力による展開・解凍が不要になりました。
基本的に新しい非公式パッチには過去の修正分も含まれていますが、ゲーム中に切り替えられない仕様変更が含まれるパッチ(ボタン連打改善系の QTE)は、該当するパッチ(Patch 1.25)にしか含まれていないことがあります。今後もこのようなバグ修正や最適化が継続すると思いますが、変更内容によってはパッチの取り扱いに変更があるかもしれません。
以下、Silent Hill Homecoming 非公式パッチ に含まれている主な修正内容です。
- フレームレート上限解除(fps 上限解除専用パッチの導入が不要) → ウィンドウモードでは上限 60fps まで
- 4GB Patch 適用作業が不要 (p124.zip より適用済み SilentHill.exe が同梱)
- アニメーション & 物理演算修正
- セーブデータ保存場所 をゲームインストールフォルダ (
Engine\savegame
フォルダ) に変更 - 高解像度時のマップ・アイテムの表示バグ 修正
- Patch 1.21b - Update 2 より対応
- Patch 1.21b - Update 2.1 でマップとアイテムの UI スケーリングをより正確に修正
- Silent Hill Homecoming - Special Update でホットキーのキー割り当て一覧テキストファイルを同梱、キーボードのファンクションキーからチートモード切り替えやゲーム内各種情報の取得が可能 → 最新非公式パッチファイルではテキストファイルの同梱はやめて GitHub (Patches → HotKeys.txt) で公開
- ホットキーを使うためには
Silent Hill Homecoming\Engine\default_pc.cfg
ファイルを開き、enableFinalFPS = 1
を追加する。ゲームを起動してゲーム画面右上に fps カウンターが表示されればホットキー受け付け可能(Steam コミュニティ :: ガイド :: Silent Hill: Homecoming Fixes & Troubleshooting Guide の Other Engine Options/Codes より) Silent Hill Homecoming\Engine\default_pc.cfg
のloadingscreenxml = Interface\LoadingScreen.xml
を削除またはコメント扱いにするとロード中の画面がデバッグ表示に切り替え(Steam コミュニティ :: ガイド :: Silent Hill: Homecoming Fixes & Troubleshooting Guide の Other Engine Options/Codes より)オートセーブ時のプチフリーズを修正→ Patch 2.0 Update 3 でオートセーブ有効化、プチフリーズ改善Patch 1.22 より対応チェックポイント到達時のプチフリーズが解消、そのかわりオートセーブが無効化
- Patch 1.23 より 最大 4320 x 2160 の解像度をサポート。21:9 アスペクト比の互換性(実験的)
- Patch 1.24 より F12 キーでゲームの一時停止機能が実装
- Patch 1.25 より fps 上限設定(設定ファイルより 30/60/120/144/300 fps に設定可能)、QTE システム改善、視覚エフェクト改善 (動画)
- Patch 1.25(p125.zip) には A フォルダと B フォルダがあり、それぞれに同じファイルが同梱。A フォルダには QTE 操作がかんたんになったファイルが(少ない操作量で済む)、B フォルダには QTE を自動的にやるファイルにわかれている(Steam コミュニティ :: ガイド :: Silent Hill: Homecoming Fixes & Troubleshooting Guide の FAQ - Q13 より)
- vars_pc.cfg にある fpsLimit と maxFPSLimit に fps 上限設定値を入力設定
- fps 上限値はフルスクリーンのみ有効で、ウィンドウモードだと 60 fps まで
- Patch 2.0 公開 - パズル、インベントリ、マップに表示されるコントローラーボタンインターフェース部分を大きく改善、ホットキー更新 (動画)
- Patch 2.0 に含まれるインターフェース改善ファイルが入っている Engine フォルダには、GLOBAL.PAK が含まれているが日本語化パッチを当てられなかったため、Patch 2.0 を導入した状態で日本語化してプレイするのはおそらく不可能と思われる
- Patch 2.0 の Bin フォルダに含まれる g_SilentHill.sgl と SilentHill.exe (exe ファイルは旧パッチ同梱版とおそらく同じ)の差し替えのみであれば、日本語化した状態でのプレイにおそらく影響なし(最後まで通しでプレイしていないためクリアまで問題ないかどうかは未確認)
- Patch 2.0 - Update 2 公開 (動画)
- Patch 2.0 - Update 3 [Beta] 公開
- Patch 2.0 - Update 3 公開 (動画)
- Patch 2.0 - Update 3 - Part 2 公開
以下のリストは Silent Hill Homecoming Patch 1.21b が公開される前の、有効だと思われるゲームクラッシュ対策方法です。一部を除き 最新非公式パッチ で解決済みです。
ゲーム実行ファイルの SilentHill.exe に 4GB Patch をあてる→ Silent Hill Homecoming - Patch 1.24 より 4GB Patch 適用済み SilentHill.exe が同梱解像度を 1920x1080 以下にする→ 最新非公式パッチ で解決- サウンドのサンプルレートを 48,000 Hz 以下に下げる
下水道エリア(Sewer)クラッシュ対策
未確認ですが、下水道エリアから出るとクラッシュするという報告があります。原因は下水道エリアにいる敵が残っていると発生するようです。すべての敵を倒すことでクラッシュを回避できるかもしれません。
また、前マップ?の警察署にいる敵も影響している可能性があるため、こちらもすべて倒す必要があるかもしれません。
いずれも敵が残っている状態で先に進むとクラッシュしやすいようです。
フレームレート上限解除パッチ
Silent Hill Homecoming はフレームレート(fps)が制限されていますが、fps 上限解除パッチを導入することで解除することができます。そのかわり、モンスターの血痕はすぐ消えてしまうようになっています。
fps 上限解除パッチの導入方法は インストールフォルダ → Bin フォルダにある g_SilentHill.sgl を差し替える のみです。
今まで複数の fps 上限解除パッチファイルが公開されていましたが、2018年7月に公開された Patch 1.21b - Update 2.1 以降の 非公式パッチ を導入することで いくつかの問題をまとめて解決 できます。特に理由がない限り Patch 1.21b - Update 2.1 以降の 非公式パッチ を導入したほうがよいでしょう。
非公式パッチ導入後、Engine フォルダにある vars_pc.cfg ファイルをテキストエディタで開き、fpsLimit と maxFPSLimit が 30 になっているので、設定したい fps 上限値を入力します。ただし、60 fps 以上の fps 上限値はフルスクリーン時のみ機能しているようなので、ウィンドウモードだと 60 fps までが上限のようです。
サウンドバグ対策
Silent Hill: Homecoming では致命的なサウンドバグが存在します。
こちらの情報 によるとゲームエンジンがサラウンドにしか対応してないため、PC がステレオ再生環境だと左右のスピーカーのどちらかに音が偏り、音のバランスがおかしくなります。
このバグ修正に取り組んだ人 や PCGamingWiki によれば 5.1 サラウンド専用に設計されており、それ以外のスピーカー環境はサポートされていないようです。また、サラウンド環境でもバグが残っているらしく、有志によるバグ修正パッチが公開されています。
ちなみに私の PC 環境では Creative Sound Blaster X-Fi Fatal1ty と SB X-Fi Series Support Pack 4.0 を使っていますが、どういうわけかこの問題に遭遇していません(X-Fi の内蔵デコーダのおかげ?)。もしかしたら気づいていないだけかもしれませんが、音の偏りや違和感は感じません。
この問題の解決方法は今のところ、下記リストの方法を設定またはインストールすることになります。
- Windows コントロールパネルのスピーカーの種類を、ステレオから 5.1ch サラウンドに変更
- コントロールパネルからサウンドを開き、再生タブの既定のデバイスを右クリックからスピーカーの設定をクリック(または構成ボタン)。7.1 サラウンド か 5.1 サラウンドを選択 → オプションスピーカーのチェックを全て外す。次にサラウンドスピーカーのチェックを外す(この設定はたぶんサウンドデバイスに依存、サラウンドがないサウンドデバイスだとおそらく 7.1/5.1 サラウンドの設定はない)(OS 別設定ガイド)
- PC のサラウンド or ステレオ再生環境に応じて、こちらで公開 されているファイルをインストール。サラウンド環境なら サラウンド修正パッチ(Silent Hill Homecoming BIG Sound FIX.exe) をインストール。ステレオ環境なら サラウンド修正パッチ(Silent Hill Homecoming BIG Sound FIX.exe) インストール後に ステレオ再生修正パッチ (Razer サラウンドサウンドドライバー) をインストール、Razer サウンドデバイスをデフォルトに設定してサラウンド設定をする
音が再生できない問題については次の設定をチェックしてみてください。
- 再生デバイスのビット深度とサンプルレートを、16ビット 44,100Hz または 16ビット 48,000Hz に変更
マップ・アイテム表示修正
Silent Hill: Homecoming を高解像度でプレイするとマップやアイテムの表示がおかしくなります。解像度 1280x720 までなら正常に表示できます。 → 最新の非公式パッチで修正されています。
2018年3月 こちらの動画 に暫定的に対処したファイルが公開されています。
ただ、この修正ファイルは ゲームクラッシュ対策パッチ や フレームレート上限解除パッチ と同じ g_SilentHill .sgl のため、ほかの修正パッチと一緒に導入することはできません。
ゲームクラッシュ対策パッチ 導入のほうがメリットが大きくパッチ製作者は 同じ方(unknown project) なので、マップ・アイテム表示修正パッチは将来修正されることを期待するしかないかと思います。
2018年7月に Silent Hill Homecoming - Patch 1.21b - Update 2.1 が公開・更新され、長年の問題だった高解像度時のマップ・アイテムの表示バグを修正したファイル(g_SilentHill.sgl)が公開 されました。
フィルムノイズ除去パッチ
2019年1月に公開された非公式パッチ Patch 1.25 にて各種エフェクトが改善されて、フィルムノイズもなくなっていたようなので、こちらのパッチをあてる必要はないかもしれません。
Silent Hill: Homecoming ゲーム内の画面エフェクトとしてざらざらしたフィルムノイズが常時表示されます。このフィルムノイズを削除する Remove Film Grain が公開されています。
ただし、日本語表示環境でこの Remove Film Grain を適用すると一部問題がでます。(後述)
また日本語化においては適用する順番が決まっており、日本語化パッチ適用後に Remove Film Grain を適用することはできますが、Remove Film Grain 適用後に日本語化パッチを適用することはできません。
Remove Film Grain をダウンロードして SHHPatcher.exe を実行、Remove Film Grain ボタンをクリックします。
Patch ボタンをクリックするとフィルムノイズ除去処理が始まります。元に戻したい場合は Remove Patch をクリックします。
こちらの画像は Remove Film Grain 適用前のゲーム内画面です。
ゲーム画面にはざらざらしたノイズのようなエフェクト(特にライトで明るいところ)があるのが確認できます。
こちらは Remove Film Grain 適用後のゲーム内画面です。
先ほどあったざらざらしたノイズがなくなり、すっきりしたゲーム画面になりました。
画像はゲーム開始直後のイベントシーンの字幕ですが、Remove Film Grain 適用前の画像(上側)は字幕の漢字が表示されていますが、Remove Film Grain 適用後の画像(下側)は字幕の漢字(答)が消えています。
日本語化パッチ適用後に Remove Film Grain をあてることはできますが、画像のように一部の字幕(漢字)が消えてしまいます。
なお、Remove Film Grain 適用後に日本語化パッチの適用はできません。
コントローラー操作カスタマイズ&バグ
Silent Hill: Homecoming のキーボード・マウスおよびコントローラーの操作・設定には一部問題があります。
キーボード・マウスモードとコントローラーモードは自動的に切り替えることができず、オプションのキーコンフィグ画面から変更 します。変更後操作を受け付けない場合は、ゲームを再起動すれば認識します。
過去作 PC 版サイレントヒルシリーズと違い XInput コントローラーは最初から対応していますが、アナログスティック付き Direct Input コントローラーを使いたい場合は、ここのコントローラー設定例 を参考にして binds_pc_mjs.cfg ファイルを書き換える必要があります。
binds_pc_mjs.cfg の書き換えに自信がないなら、Xbox 360 Controller Emulator を使って Direct Input から XInput 形式に変換したほうがかんたんかと思います。
イベントビューア エラーログ XAudio2_1.dll
ゲーム起動後にすぐにクラッシュして、イベントビューアに障害が発生しているモジュール名 XAudio2_1.dll が残っている場合、サウンドデバイスまたは設定に問題がある可能性があります。
私の場合は NVIDIA コントロールパネル - デジタルオーディオの設定にある変更可能な項目を、「オーディオをオフにする」 に変更することで解決しました。
ビデオカードドライバ更新時に グラフィックスドライバ アンインストールソフト Display Driver Uninstaller (DDU) を使うと NVIDIA コントロールパネルの設定がクリアされてしまうため、この設定が原因でゲームが起動できない場合は再設定する必要があります。
- SILENT HILL 2 Enhanced Edition インストール方法と日本語化メモ
- サバイバルホラーアドベンチャー PC ゲーム SILENT HILL 2 Director's Cut 日本語化とゲームプレイ最適化メモ
- サバイバルホラーアドベンチャー PC ゲーム SILENT HILL 3 ゲームプレイ最適化メモ
- GOG 版 Silent Hill 4: The Room 日本語化メモ
- サバイバルホラーアドベンチャー PC ゲーム SILENT HILL 4 THE ROOM ゲームプレイ最適化メモ
- サバイバルホラーアドベンチャー PC ゲーム SILENT HILL HOMECOMING 日本語化とゲームプレイ最適化メモ (現在開いているページ)
- サバイバルホラーアドベンチャー PC ゲーム Penumbra Overture 日本語化とゲームプレイ最適化メモ
- サバイバルホラーアドベンチャー PC ゲーム Penumbra Black Plague&Requiem 日本語化とゲームプレイ最適化メモ
- サバイバルホラーアドベンチャー PC ゲーム Amnesia The Dark Descent 日本語化とゲームプレイ最適化メモ
- SF サバイバルホラーアドベンチャー PC ゲーム SOMA 日本語化とゲームプレイ最適化メモ
- 公式日本語化された PC 版 OUTLAST を非公式日本語訳に変更したときのメモ
- Borderless Gaming を使ってゲーム画面のアスペクト比を維持したまま、ウィンドウ枠を消去してボーダーレスウィンドウ(仮想フルスクリーン)でゲーム画面を表示する方法
- PC ゲームが起動しない・安定しない場合に確認と設定したほうがいいかもしれないリスト