デバイスマネージャー Renesas Electronics USB 3.0 Host Controller にエラーが発生して、USB 3.0 ドライバが認識しなくなった場合の対処方法
以前、USB 3.0(ルネサス) と SATA(ASMedia) が使える PCI Express 低価格コンボカードを購入 したのですが、デバイスマネージャーで Renesas Electronics USB 3.0 Host Controller にエラーマークがつき、Renesas Electronics USB 3.0 Root Hub が消えている状態 になっているのが見つかりました。
このコンボカードは PC に接続してドライバをインストールしたものの、本格的に使用していなかったためいつごろからこの問題が発生したのかわかりません。
試行錯誤した結果、とりあえずエラーを解消することができたので、レアケースかもしれませんがその対処方法を公開します。
USB 3.0(ルネサス) ・ SATA(ASMedia) PCI Express コンボカード が取り付けている PC のデバイスマネージャーで、Renesas Electronics USB 3.0 Host Controller にエラーマークがつき、Renesas Electronics USB 3.0 Root Hub が消えている 状態になっているのが見つかりました。
この状態では USB 3.0 ドライバを認識していないため、USB 3.0 デバイスを使うことができません。
問題が発生した PC は ASUS マザーボード P8Z68-V LE で、もう一台の P8Z68-V PRO/GEN3 ではこのエラーは発生していませんでした。(両方とも OS は Windows 7 64bit Pro)
エラーになった Renesas Electronics USB 3.0 Host Controller のプロパティを確認してみると、「このデバイスを開始できません(コード 10)」、「リソースの設定:このデバイスにエラーがあるため、現在リソースを使用していません」 というメッセージが表示されていました。
いろいろ調べてみた結果、ASUS マザーボード P8Z68-V LE に USB 3.0(ルネサス) ・ SATA(ASMedia) PCI Express コンボカード を取り付けた際に、UEFI BIOS で PCI Express X16_2 slot (Black) bandwidth を X2 mode に変更していたのが原因 でした。(デフォルトは Auto に設定)
今回問題になった ASUS マザーボード P8Z68-V LE の PCI Express スロットは、PCIEX16_1(x16 スロット)、PCIEX16_2(x16 スロット)、PCIEX1_1(x1 スロット)、PCIEX1_2(x1 スロット) の計 4スロットがあります。
私が使っている環境では PCIEX1_1 には Intel NIC を、PCIEX16_1 には 2スロット仕様ビデオカード(その下にある PCIEX1_2 はビデオカードサイズにより物理的に取り付け不可) となっていたので、残りの PCIEX16_2 に USB ・ SATA PCI Express コンボカード(x1) を取り付けていました。
その後 UEFI BIOS でコンボカードを取り付けているスロットの帯域設定 PCI Express X16_2 slot (Black) bandwidth を見つけたので、これを Auto から X2 mode に変更したのがダメだったようです。
ちなみに P8Z68-V LE では、すべてのオンボードデバイス HD Audio、Realtek LAN、Asmedia USB 3.0(Back、Front) を Disabled 、PCI スロットに X-Fi サウンドカードを接続している状態でした。
ASUS マザーボード P8Z68-V LE の PCI Express X16_2 slot (Black) bandwidth を Auto に変更 して保存します。
PCI Express X16_2 slot (Black) bandwidth を Auto に変更 後、デバイスマネージャで Renesas Electronics USB 3.0 Host Controller のエラーがなくなり、Renesas Electronics USB 3.0 Root Hub が表示されるのを確認できました。
- デバイスマネージャー Renesas Electronics USB 3.0 Host Controller にエラーが発生して、USB 3.0 ドライバが認識しなくなった場合の対処方法 (現在開いているページ)
- USB 3.0(ルネサス) と SATA(ASMedia) が使える PCI Express 低価格コンボカードを購入しました
- ハードウェア詳細情報・モニタリングフリーソフト HWiNFO を起動したときに OS を巻き込んでフリーズ・クラッシュした場合の解決方法
- 「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」 一覧に SSD・HDD を表示させない方法
- ハードディスクの省電力機能を CrystalDiskInfo を使って設定オフにしたときのメモ
- HDD・SSD モニタリングソフト CrystalDiskInfo 5.6.2 から 6.2.1 へ更新してみました
- HDD 診断・検査ソフト SeaTools や Data Lifeguard Diagnostic にて HDD が認識しなくなってしまったときにやった対処方法
- Windows Update から各種デバイスドライバ、ファームウェアのインストールメモ
- UEFI BIOS 設定変更、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- パーツ選定 マザーボード編 ASUS P8Z68-V PRO/GEN3