自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 前編
前回の記事、「マザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 BIOS アップデート作業」 では BIOS のアップデートが無事完了しました。
今回の記事ではマザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 に装着した Intel Celeron G540 から Intel Core i5-3570 に CPU を換装して、ユニバーサルリテンションキット 3 SCURK-3000 を使って トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 を装着します。
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 前編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 中編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 後編
- マザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 BIOS アップデート作業
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 前編 (現在開いているページ)
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 後編
- UEFI BIOS 英語・日本語メニュー一覧、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- UEFI BIOS 設定変更、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- USB メモリに Memtest86+ を入れてメモリーテストしてみました
- 防振ラバーブッシュ 取り付け作業、GELID Silent12 編
- 自作 PC 組立作業 Part 1 マザーボード取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 2 電源ユニット取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 3 フロントファン、5 インチベイドライブ取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 4 拡張カード取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 5 裏配線、HDD 取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 6 HDD テスト SeaTools for DOS、OS インストール
- 自作 PC 組立作業 Part 7(完) 配線整理、ケースファン・サイドパネル取り付け
- サブ PC Antec Three Hundred Two AB PC ケース内部 配線・レイアウト環境
2017年に約 4年間使い続けたトップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロスから、サイドフロー型 CPU クーラー REEVEN OURANOS(RC-1401)に換装 しています。
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 に装着している トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 を取り外す前に、事前に CPU ファンのケーブルコネクタを取り外しておきます。
これまでの作業では CPU ファンは取り付けてませんが、一応事前に確認しておきたい内容としてメモを残しておきます。
また、マザーボードに接続している 各種ケーブル類(電源ユニット、Q コネクター、USB ケーブル、モニターケーブルなど)をすべて取り外しておきます。
マザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 を逆さにして ユニバーサルリテンションキット 3 SCURK-3000 の 「バックプレート取り付けネジ(Intel)」 4本をある一定のところまでゆるませます。この時、ネジを完全に取り外す必要はありません。
「バックプレート取り付けネジ(Intel)」 を完全に外してしまうと、ネジに装着していた 「バックプレート落下防止用ゴム(Intel)」 も一緒に抜け落ちてしまうためです。
ある程度ネジをゆるませると トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 に取り付けてある 「取り付け金具(Intel)」 穴の 「バックプレート固定ネジ(Intel)」 + 「CPU クーラー固定ネジ(Intel)」 からネジが外れるようになります。
この状態であれば、マザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 から トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 が完全に外れた状態になります。
ただ、マザーボードを逆さにしている状態では目視では状況を確認しづらいため、マザーボードを持ち上げたりして外れているかどうか時々確認する必要はあります。
バックプレート を手で押さえながら マザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 逆さにします。
バックプレート の 「バックプレート取り付けネジ(Intel)」 に 「バックプレート落下防止用ゴム(Intel)」 が装着されていれば、ネジが抜け落ちることはないでしょう。
これ以降は CPU の換装作業になりますが、グリス塗布(とふ)以外は以前公開した 「自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 前編」 と 「自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 中編」 とほぼ同じ内容です。
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 に装着してある Intel Celeron G540 を取り出すため、CPU 固定カバーを取り外します。
CPU ソケットのレバーをゆっくり押し下げ、外側にずらしてロックを解除します。
ロック解除後、スライドして外したレバーが上に上がっていくので、指で押さえながらゆっくりとレバーを上げます。
自然にレバーが上がり切ったところから、さらにレバーを引き上げて CPU 固定カバーを持ちあげます。
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 CPU ソケットから Intel Celeron G540 を持ち上げて取り外します。このとき CPU ソケットピンに落としてピンを曲げないよう気を付けます。
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の CPU ソケットの保護カバーを外すと CPU ソケットピンが見えるようになるので、CPU ソケットの突起物と CPU 本体の半円状の切り欠き部分(赤丸 2ヵ所)に合わせるようにして、Intel Core i5-3570 をゆっくり上から装着させます。
CPU ソケット ピンは曲がりやすいため、モノを落としたり指で触らないよう注意します。
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 (Sandy Bridge) の BIOS が古いままだと Ivy Bridge の Intel Core i5-3570 を認識しない可能性があるため、最初は Intel Celeron G540 を装着して ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の BIOS を最新版にアップデート しています。
CPU グリスには以前自作 PC を組んだ時に残っていた アイネックス シルバーグリス AS-05 を使います。
CPU グリスとセットで購入した アイネックス シリコングリス用ヘラ GH-01 が残っていたので、CPU グリスのヘラ塗り用として使用します。
CPU ヒートスプレッダの上に アイネックス シルバーグリス AS-05 を適量塗布(とふ)します。
グリスの塗り方はいくつかありますが、今回は アイネックス シリコングリス用ヘラ GH-01 を使ってヘラ塗りをしました。
後で気がついたのですが、CPU をロックしていない状態でグリスのヘラ塗りをしてしまったので、本来なら CPU をロックしてからやるべき作業内容でした。
グリスの塗り方やグリスの適正量を検証しているサイトがあるので、こちらを一度目に通しておいたほうがいいかもしれません。
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の CPU ソケットに Intel Core i5-3570 を間違いなく装着したら、CPU 固定カバーをゆっくり下ろします。
CPU 固定カバーをゆっくり下ろしたら、レバーを元の位置に戻して CPU をロックします。
この時かなり力を入れないとレバーをロックすることができません。CPU の切り欠き位置さえ間違ってなければ問題ないはずなので、ゆっくりとレバーを押し下げれば CPU をロックできます。
ユニバーサルリテンションキット 3 SCURK-3000 付属の 「バックプレート固定ネジ(Intel)」 4つをネジ山に通して締めます。ただし、最後までネジを締めずに適当なところまでネジを締めて、画像ような対角線上に向かい合うようにネジの向きを調整にしておきます。
なぜ、最後までネジを締めずに対角線上にネジを向いている理由は、トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 に装着した 「取り付け金具(Intel)」 の穴の形に 「バックプレート固定ネジ(Intel)」 を通す ためと マザーボード VRM ヒートシンクの近くにあるスペースが狭いネジに 「CPU クーラー固定ネジ(Intel)」 を取り付けられるようにする ためです。
トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 を取り付けるフィン、ヒートパイプの向きをあらかじめ決めておき、「取り付け金具(Intel)」 の穴に 「バックプレート固定ネジ(Intel)」 を通して画像のように置きます。
ヒートパイプが長く伸びているほうを地面側に向ける ように トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 を取り付けてます。これはマニュアルより、ヒートパイプが長く伸びている側を地面側に向けて取り付けるのが、メーカー推奨となっているためです。
ユニバーサルリテンションキット 3 SCURK-3000 付属 「CPU クーラー固定ネジ(Intel)」 を使って、手回しでネジを締めます。
「バックプレート固定ネジ(Intel)」 で最後までネジを締めないで途中で浮かせる状態にしたのは、マザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の VRM ヒートシンクが邪魔となってしまい手が入るすき間があまりなく、「CPU クーラー固定ネジ(Intel)」 が取り付けづらい状態になってしまうので、その対策として最後までネジ止めせず浮かせるようにしたためです。
つまり、CPU ソケット周辺に VRM ヒートシンクなど邪魔になるような物がなければ、ネジを浮かせる必要はないということになります。
トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 とマザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 を持ちながら逆さにします。
トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 のネジがきっちり締まっていない状態ですので、逆さにする際にはしっかり手で持ちゆっくり行います。
CPU ソケットの反対側(拡張スロット側)が垂れるような形になってしまうので、適当な物なり手で押さえるなりしてあまり傾かないようにさせます。
4か所の 「バックプレート取り付けネジ(Intel)」 のネジを最後まで締めます。
「バックプレート固定ネジ(Intel)」 + 「CPU クーラー固定ネジ(Intel)」 から 「バックプレート取り付けネジ(Intel)」 のネジ山の先端が 4か所とも均等の長さで飛び出ていることを確認したら、トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 装着は完了です。
次回、「自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 後編」 に続きます。
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 前編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 中編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 後編
- マザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 BIOS アップデート作業
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 前編 (現在開いているページ)
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 後編
- UEFI BIOS 英語・日本語メニュー一覧、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- UEFI BIOS 設定変更、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- USB メモリに Memtest86+ を入れてメモリーテストしてみました
- 自作 PC 組立作業 Part 1 マザーボード取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 2 電源ユニット取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 3 フロントファン、5 インチベイドライブ取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 4 拡張カード取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 5 裏配線、HDD 取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 6 HDD テスト SeaTools for DOS、OS インストール
- 自作 PC 組立作業 Part 7(完) 配線整理、ケースファン・サイドパネル取り付け
- サブ PC Antec Three Hundred Two AB PC ケース内部 配線・レイアウト環境
- パーツ選定 マザーボード編 ASUS P8Z68-V PRO/GEN3
- パーツ選定 CPU編 Intel Core i5 3570、Celeron G540
- パーツ選定 メモリー編 Transcend JM1600KLH-16GK
- パーツ選定 電源ユニット SilverStone STRIDER Gold Evolution SST-ST75F-G-E
- パーツ流用 サウンドカード Creative Sound Blaster X-Fi Fatal1ty PCI Card (SB0466)
- パーツ選定 その他 Ainex 防振ゴムワッシャー MA-024
- パーツ選定 CPUファン編 GELID Silent12 PWM
- パーツ選定 ケースファン編 GELID Silent12
- 防振ラバーブッシュ 取り付け作業、GELID Silent12 編
- PC のケースファンから異音が発生したので、グリスを塗って修理してみました
- 周辺機器選定 キーボード ダーマポイント タクティカルキーボード DRTCKB91UP2
- 周辺機器選定 マウス ロジクール G500s レーザーゲーミングマウス
- マウス・キーボード周りの作業環境を快適にするため、デスクのキズ・汚れ防止用にまーぶるめん台、手にやさしい天然ラバーゲーミングマウスパッド、手触りが良いチルウィッチランチョンマットを購入しました
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その1
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その2
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その3
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その4
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その5
- DIY PC ケース用キャスター付きメタルラック組立
- PC ケース ホコリの詰まり具合チェックとホコリ掃除 - Three Hundred Two AB メイン PC 編
- PC ケース ホコリの詰まり具合チェックとホコリ掃除 - Three Hundred Two AB サブ PC 編
- 4年間まったく手入れをしなかったテンキーレスゲーミングキーボードを徹底的にクリーニング&メンテナンスしてみました
- USB テンキーの分解・クリーニング・メンテナンスをやってみました
- OS が入った HDD を SSD に換装するため、Crucial の 3年保証がついた 525GB の SSD MX300 (CT525MX300SSD1) を購入しました
- Scythe グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 プッシュピン取り外し作業
- トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロスから、サイドフロー型 CPU クーラー REEVEN OURANOS(RC-1401)に換装しました
- 3連ファンと大型ヒートシンクで冷却特化した GIGABYTE(ギガバイト) のバックプレート付き GeForce GTX 970 を購入しました
- ビデオカードの垂れ下がりを防止する国産グラフィックスカードホルダー、長尾製作所の 「VGA サポートステイ」 を購入しました
- USB 3.0(ルネサス) と SATA(ASMedia) が使える PCI Express 低価格コンボカードを購入しました
- 内蔵 SATA DVD ドライブ を USB 外付けドライブ化にするため、オウルテックの OWL-PCSPS3U3U2 を購入しました
- Windows Update から各種デバイスドライバ、ファームウェアのインストールメモ