UEFI BIOS 設定変更、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の BIOS 設定の一部を変更した時のメモです。デフォルトの BIOS 設定状態のままだと、接続しているハードウェアによっては問題がありますので、適宜設定する必要があります。
BIOS を適切に設定したことにより、長い間悩ませていた 「サウンドカードに接続したアナログスピーカーからの不定期な爆音ノイズ音」 と 「DVD ドライブ消失」 が解決できましたので、同じ現象で悩んでいる方がおりましたら、参考になれば幸いです。
AI Tweaker → Memory Frequency
「Memory Frequency」 を 「Auto」 から 「DDR3-1600MHz」 に変更しています。
「Auto」 でも問題ないと思いますが、メモリーの仕様・動作周波数がわかっているので UEFI BIOS からメモリー周波数の設定をしてあります。
AI Tweaker → DIGI+ Power Control - Phasee Control
「Phase Control」 が 「Extreme」 に設定されていたため、「Optimized」 に変更しています。
「Extreme」 では CPU 回りのヒートシンクがかなり熱くなってしまうので、ASUS が提供する最適なフェーズ調整用のプロファイル 「Optimized」 に設定しています。
「Optimized」 に変更後は、ヒートシンクの発熱がだいぶ収まりました。
AI Tweaker → CPU Power Management → EIST(Enhanced Intel SpeedStep Technology)、Turbo Mode
「Enhanced Intel SpeedStep Technology(EIST)」 と 「Turbo Mode(Turbo Boost・・・TB)」 両方とも 「Enabled (有効)」 から 「Disabled (無効)」 に変更しています。EIST と Turbo Boost はセットになっているようなので、よく覚えていませんが EIST を無効にすると Turbo Boost も一緒に無効になっていたかもしれません。
自作 PC 完成後しばらくはこれらの BIOS 設定を Enabled(有効) のままにしており、長い間古いサウンドカード(Creative Sound Blaster X-Fi Fatal1ty PCI SB0466)に接続したアナログスピーカーから超不定期に発生する爆音ノイズで頭を悩ませていたのですが、BIOS からこの設定と CPU C1E、C3 Report、C6 Report の省電力機能を切ることでなんとか解決することができました。
「Turbo Mode(Turbo Boost・・・TB)」 が無効化されたことにより、Target CPU Speed が 3800MHz から 3400MHz(Core i5 3570 の定格周波数) に変更されています。
Advanced → CPU Configuration → Intel Virtualization Technology
Windows XP Mode を利用する予定なので、「Intel Virtualization Technology」 を 「Disabled (無効)」 から 「Enabled (有効)」 に変更しています。
Advanced → CPU Configuration → CPU C1E、C3 Report、C6 Report
サウンドカードノイズ対策のため、Enhanced Intel SpeedStep Technology(EIST) と Turbo Mode(Turbo Boost) の無効化 と一緒に、「CPU C1E、C3 Report、C6 Report」 すべての設定項目を 「Auto」 から 「Disabled (無効)」 に変更しています。
この BIOS 設定変更により長い間古いサウンドカード(Creative Sound Blaster X-Fi Fatal1ty PCI SB0466)から超不定期に発生していた爆音ノイズは解決できました。
当時のこの省電力が機能していたハードウェア(マザーボード)、Windows OS(たぶん Windows 7 以降) の設定内容によってはいろいろ問題があったようで、環境や設定によっては最悪の場合はブルースクリーン、Kernel Power 41 (いわゆる KP 41 病) の発生原因の一つとなっていたようです。
私の環境ではそこまで重大な不具合はありませんでしたが、BIOS の省電力が機能していたせいか、PC アイドル時にはサウンドカードから突如ノイズ音が発生する問題があり、長い間対策がわからず未解決のままでした。
Advanced → SATA Configuration → Hot Plug
LPM 問題 対策のため、すべての SATA ポートの 「Hot Plug(ホットプラグ)」 項目を 「Enabled」 に変更しています。
Advanced → System Agent Configuration → Graphics Configuration → Primary Display
PCI Express x16 スロットに取り付けるビデオボードをメインに使用するので、「PCIE」 に設定しています。
Advanced → Onboard Devices Configuration → HD Audio Controller
オンボードサウンドは使わず PCI スロットに取り付けたサウンドカード(Creative Sound Blaster X-Fi Fatal1ty PCI SB0466) を使用したいので、「HD Audio Controller」 を BIOS 上から完全に無効化するため 「Enabled (有効)」 から 「Disabled (無効)」 に変更しています。
Advanced → Onboard Devices Configuration → Intel LAN Controller
こちらもオンボード LAN は使用せず、別途購入した PCI Express x1 スロットに取り付けた LAN カード Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT を使うため、「Enabled (有効)」 から 「Disabled (無効)」 に変更しています。
Advanced → Onboard Devices Configuration → Marvell Storage Controller
PC 起動後しばらくすると、Marvell コントローラーに接続した DVD ドライブ 東芝サムスン SH-222BB+S が一定時間経過すると Windows OS から消失してしまう問題があり、サウンドカードのノイズ問題と同様、長年未解決のままでした。(再起動すれば再び認識されるようになります)
Enhanced Intel SpeedStep Technology(EIST) Turbo Mode(Turbo Boost) や CPU C1E、C3 Report、C6 Report、Windows 7 の OS 上から設定できる省電力機能を可能な限り無効化にしてみましたが、効果はありませんでした。
ただ、たまに謎の CPU 使用率が異常に高くなる現象(システムの割り込み(遅延プロシージャ呼び出しと割り込みサービスルーチン)問題)があって、その問題については DVD ドライブが原因 (DVD ドライブを外せば謎の CPU 高負荷現象がなくなるため) であったことがわかりました。最終的に BIOS の省電力機能を切り、異常な CPU 使用率が収まったという別の問題が解決するに至っています。
その後、いろいろ調べて試行錯誤してみた結果、どうやら BIOS の 「Marvell Storage Controller」 を 「IDE Mode」 にしていたのが原因だったらしく、「AHCI Mode」 に変更後、Windows にて Marvell ドライバ をインストールしてドライブが使えるようになってから、ドライブ消失問題は解決できました。
Monitor → CPU Fan Profile
ファンは冷却重視にしたいので 「Standard」 から 「Turbo」 にしています。とりあえず様子を見て、問題などがあれば後で変更します。
Boot → Setup Mode
BIOS を簡易表示する 「EZ Mode(EZモード)」 から、詳細な項目が表示される 「Advanced Mode (アドバンストモード)」 に変更しています。
BIOS 設定変更後は画面右上にある 「Exit」 ボタンをクリックするか、「ESC キー」 を押して 「Save Changes & Reset」 を選択します。「Yes」 を選ぶと設定した UEFI BIOS の内容を保存、再起動が始まり設定は完了です。
次回は DDR3 のメモリー動作チェックテストを行います。
- パーツ選定 マザーボード編 ASUS P8Z68-V PRO/GEN3
- パーツ選定 CPU編 Intel Core i5 3570、Celeron G540
- パーツ選定 メモリー編 Transcend JM1600KLH-16GK
- パーツ選定 CPUファン編 GELID Silent12 PWM
- パーツ選定 ケースファン編 GELID Silent12
- パーツ流用 サウンドカード Creative Sound Blaster X-Fi Fatal1ty PCI Card (SB0466)
- UEFI BIOS のスクリーンショットを USB メモリに保存できない時の対処方法
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 前編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 中編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 後編
- マザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 BIOS アップデート作業
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 前編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 後編
- UEFI BIOS 英語・日本語メニュー一覧、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- UEFI BIOS 設定変更、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編 (現在開いているページ)
- USB メモリに Memtest86+ を入れてメモリーテストしてみました
- Windows Update から各種デバイスドライバ、ファームウェアのインストールメモ
- シリアル ATA の LPM 無効化設定メモ Intel ドライバー編
- シリアル ATA の LPM 無効化設定メモ Microsoft ドライバー編
- ハードディスクの省電力機能をユーティリティソフトを使って設定オフにしたときのメモ