PC ゲーム Borderlands GOTY Enhanced ゲームプレイ最適化メモ
PC ゲーム Borderlands GOTY Enhanced ゲームプレイ最適化メモです。
PC ゲーム Steam 版 Borderlands GOTY Enhanced 基本情報
今回、ゲームプレイを最適化するために動作確認用にインストールした Steam 版 Borderlands GOTY Enhanced です。
ちなみに字幕・吹き替えともに Steam 版 Borderlands GOTY Enhanced から公式で完全日本語対応しているため、日本語化といった作業は不要です。他の言語への切り替えは Steam ライブラリからゲームのプロパティ画面を開き、言語タブから選択します。
Steam 版 Borderlands GOTY Enhanced のインストール先フォルダを開きたい場合、Steam ライブラリからプロパティ画面を開き、ローカルファイルを閲覧をクリックすることでインストール先フォルダにすぐにアクセスできます。
PC ゲーム Steam 版 Borderlands GOTY Enhanced 日本語版バグ修正方法
Steam 版 Borderlands Game of the Year Enhanced インストール後に初回起動するとランチャー画面が表示されますが、画像のような 「警告:このシステムはシステム最低要件に満たしていません。ゲームに障害が起こる可能性があります。support.2k.com でこの商品のシステム要件のリストとよくある質問欄をご覧ください。」 という画面メッセージが表示されてしまいます。
このままゲームを起動すると Steam 版 Borderlands Game of the Year Enhanced 本来のグラフィックが再現されないだけでなく正常に表示されない部分があるほか、ゲーム中のパフォーマンスも落ちてしまうようです。
この現象は2019年4月リリース当初から発生しており、2019年8月時点ではまだ解決していません。
この問題はゲームインストール先 BorderlandsGOTYEnhanced\Engine\Localization\JPN
フォルダにある Core.jpn が原因と判明しています。
Steam コミュニティにある kagikn さんの Borderlands GOTY Enhanced レビュー、または kagikn's さんのサイトに公開されている PC 版 Borderlands GOTY Enhanced 快適に遊ぶための Tips 集 にいくつか対処法が記載されているので、その内容に従い修正する必要があります。
ゲームインストール先 BorderlandsGOTYEnhanced\Engine\Localization\JPN
フォルダにある問題の Core.jpn ファイルです。
Core.jpn を削除 するだけでもバグ対策ができるようですが、今回は Core.jpn ファイルを残しながら対応できる方法をやってみました。
Core.jpn ファイルの 104行目に True=正、105行目に False=誤 があります。この記述内容がバグ発生原因となっているので、次のいずれかの方法で修正します。
対処法 1 - True=True、False=False に書き換えて保存します。
対処法 2 - True=正、False=誤 を削除、もしくは先頭行に ;(セミコロン)を追加してコメントアウトして保存します。(画像は削除した例)
Core.jpn ファイルを修正する前に一度でもゲームを起動したことがあれば、%USERPROFILE%\Documents\My Games\Borderlands Game of the Year\WillowGame\Config
フォルダに ini ファイルが生成されているので、フォルダ内にある ini ファイルをすべて削除してからゲームを起動します。削除した ini ファイルはゲーム起動時に再生成されます。
WillowEngine.ini ファイルのみの削除で済むやり方もありますが、私の PC 環境では解決できなかったので、基本的に ini ファイルすべて削除する方法が確実な方法と思われます。
上の画像はバグが発生していない状態の Steam 版 Borderlands GOTY Enhanced スクリーンショットです。
バグが発生しているときは太陽光がないため、タイトル画面のクラップトラップの影がなかったり全体的に暗くなります。
PC ゲーム Steam 版 Borderlands GOTY Enhanced 日本語フォント改善 Mod インストール
Steam 版 Borderlands GOTY Enhanced 用の 日本語フォント改善 Mod が公開されていたので入れてみました。
もともとは旧版 Steam 版 Borderlands Game of the Year 用に公開されていた 日本語フォント修正 MOD(製作者 yorn 氏) を Borderlands GOTY Enhanced 版用に kagikn さんが作成したもののようです。
Borderlands GOTY Enhanced 日本語フォント改善 Mod をダウンロードして展開・解凍したら、Engine フォルダと WillowGame フォルダをコピーします。
コピーした Borderlands GOTY Enhanced 日本語フォント改善 Mod の Engine フォルダと WillowGame フォルダを、インストール先にある同名フォルダへ上書きします。
ちなみに上書きしたファイルは Engine\Localization\JPN
フォルダにある GFxUI.jpn と、WillowGame\CookedPC\Packages\Fonts
フォルダにある Fonts_jp.upk の 2ファイルのみです。
PC ゲーム Steam 版 Borderlands GOTY Enhanced カスタマイズ情報
Steam 版 Borderlands GOTY Enhanced のプレイ環境を快適にするカスタマイズ情報をまとめました。
起動ランチャー画面無効化方法
Steam 版 Borderlands GOTY Enhanced インストール後にゲームを起動すると、必ずランチャー画面が立ち上がります。
ゲーム内オプションのゲーム設定にある ランチャーを無効 を オン に切り替えることで、ランチャー画面をスルーしてすぐにゲームが起動するようになります。
起動スプラッシュ画面無効化方法
Steam 版 Borderlands GOTY Enhanced の起動スプラッシュ画面を表示したくない場合、Steam ライブラリからプロパティ画面を開き、一般タブにある 起動オプションを設定 ボタンをクリックします。
起動オプション画面で -nosplash を入力して設定完了です。
起動ロゴスキップ方法
Steam 版 Borderlands GOTY Enhanced の起動ロゴをスキップしたい場合は、ゲーム内オプションのゲーム設定にある イントロムービーを無効 を オン に切り替えます。
字幕表示設定
Steam 版 Borderlands GOTY Enhanced のデフォルト設定では字幕が表示されません。字幕を表示させるには、ゲーム内オプションのサウンド設定にある 字幕 を オン に切り替えます。
マウス感度改善方法+照準アシスト設定
Steam 版 Borderlands GOTY Enhanced のマウス感度改善方法について。
%USERPROFILE%\Documents\My Games\Borderlands Game of the Year\WillowGame\Config
フォルダにある WillowInput.ini と WillowEngine.ini を修正します。
%USERPROFILE%\Documents\My Games\Borderlands Game of the Year\WillowGame\Config
フォルダにある WillowInput.ini を開きます。
WillowInput.ini 11行目の bEnableMouseSmoothing を True から False に変更します。(環境によってはすでに False になっていることがあります)
WillowInput.ini 5行目の LookUpScale を -250 から -300 に変更します。
%USERPROFILE%\Documents\My Games\Borderlands Game of the Year\WillowGame\Config
フォルダにある WillowEngine.ini を開きます。
WillowEngine.ini 750行目の OneFrameThreadLag を True から False に変更します。
Steam コミュニティガイド によると OneFrameThreadLag を False にするとパフォーマンスが低下する場合があるようです。
Steam 版 Borderlands GOTY Enhanced オプションのゲーム設定にある 照準アシスト はデフォルトでオンに設定されています。
照準アシスト がオンの状態だと敵に照準を合わせると感度が低くなるため、マウス・キーボードでプレイする方は 照準アシスト をオフに切り替えたほうがよいでしょう。
ダッシュ中の画面揺れ無効化方法
Steam 版 Borderlands GOTY Enhanced ではダッシュ中の画面が揺れる仕様となっており、オプションから揺れ設定を切ることはできません。
BorderlandsGOTYEnhanced\Binaries\Win64
フォルダにある BorderlandsGOTY.exe を、Borderlands GOTY Enhanced 総合掲示板で公開している BorderlandsGOTY_no_shake.7z に含まれている BorderlandsGOTY.exe に差し替えることで画面揺れを無効化することができます。
Coop ラグ改善方法
Steam 版 Borderlands GOTY Enhanced オンラインでの Coop プレイ時に回線に問題がなくてもラグが発生してまともにプレイできなことがあるため、その症状を改善する方法です。
今のところ、下記 2つの方法がラグ改善に有効とされているようです。
ゲーム内ボイスチャット VoIP による大量のパケット処理が原因でネットワークに負荷がかかり、ラグの原因となっているようです。ゲーム内サウンドオプションに VoIP 設定項目(音声を有効にする)がありますが、ini ファイルから無効化設定しないと効果がないそうです。
%USERPROFILE%\Documents\My Games\Borderlands Game of the Year\WillowGame\Config
フォルダにある WillowEngine.ini 925行目にある bHasVoiceEnabled を True から False に変更します。
もう一つは Steam 版 Borderlands GOTY Enhanced ゲーム内オプションのビデオにある フレームレートの固定 を他プレイヤーと合わせて統一します。
このフレームレート固定に関する情報は PCGamingWiki にしかなかったので、効果があるかどうか不明です。
ラグドール処理パフォーマンス改善方法
Steam 版 Borderlands GOTY Enhanced のラグドール処理に関する設定を変更してパフォーマンスを改善する方法です。
%USERPROFILE%\Documents\My Games\Borderlands Game of the Year\WillowGame\Config
フォルダの WillowGame.ini ファイルにある [WillowGame.WillowPawn] セクション 108行目と 109行目にある SecondsBeforeConsideringRagdollRemoval と SecondsBeforeVisibleRagdollRemoval のそれぞれデフォルト値 600(600秒 = 10分) を任意の値まで下げます。
PC ゲーム Steam 版 Borderlands GOTY Enhanced 三人称視点モード Third Person Mode 導入方法
Third Person Mode の説明と導入方法を解説します。
ちなみに私の環境では仕様かどうかわかりませんが、三人称視点モードを導入すると腰だめ撃ちでの着弾位置がずれてしまい、着弾エフェクトが省略されてしまいます。その場で一人称 ⇔ 三人称切り替えをやると狙っている場所がズレてしまうことを確認しています。
Third Person Mode には以下のメインファイルとオプションファイルがあります。
- Third Person Mode メインファイル
- Third Person Mode
- マウス操作用
- Third Person Mode for Controllers
- ゲームコントローラー操作用
- Third Person Mode No Iron Sights
- ADS なし(三人称視点モードからのズームのみ)、スコープ付き銃はスコープ越しにキャラ後部が見える状態
- Third Person Mode
- Third Person Mode オプションファイル
- Sprint in Third Person Mode
- ダッシュ中のみ三人称視点モード
- Sprint in Third Person Mode
Nexus で公開されている Third Person Mode のファイルの中身は、導入方法が記載されたただのテキストファイルだけとなっています。記載されているキーバインドコードを %USERPROFILE%\Documents\My Games\Borderlands Game of the Year\WillowGame\Config
フォルダにある WillowInput.ini の指定されたセクションに追加するタイプとなっています。
追加方法は WillowInput.ini を開き、操作設定をカスタマイズしていなければ 1行目にある [Engine.PlayerInput] セクションから [Engine.DebugCameraInput] セクションの間に、操作方法をカスタマイズしている場合は 387行目の [WillowGame.WillowPlayerInput] セクションから [IniVersion] セクションの間にキーバインドコードを追加します。
私の環境では操作設定をカスタマイズしていたためか、387行目の [WillowGame.WillowPlayerInput] セクションにキーバインドコードを追加しないと動作しませんでした。
なお、各導入手順テキストファイルにある項目 2a([WillowGame.WillowPlayerInput] セクションにキーバインドを追加する説明) と 2b([Engine.PlayerInput] セクションにキーバインドを追加する説明) 部分にはそれぞれキーバインドコードが記載されていますが、どちらのキーバインドもコード内容は同一のものになっています。
Third Person Mode メインファイルには F1 キーを押すことで三人称視点モードのオンオフが切り替えることができるようになっています。またキーバインドコードに記載された F1 箇所を他のキーに書き換えることで、F1 以外のキーに割り当て変更することができます。ゲームコントローラーのボタンに変更や割り当てたい場合は、UDK で公開されているコントロール名 を使用します。
三人称視点モードのカメラ位置を変更したい場合は %USERPROFILE%\Documents\My Games\Borderlands Game of the Year\WillowGame\Config
フォルダの WillowGame.ini を開き、[WillowGame.WillowPawn] セクションにある CameraScale=5.0、CameraScaleRight=2.0、CameraScaleUp=1.0 の値を変更して調整します。
切り替え式 ADS (Toggle ADS)設定方法
Steam 版 Borderlands GOTY Enhanced の照準操作(ADS)は長押し(ホールド・・・Hold)式のみとなっており、切り替え(トグル・・・Toggle)式に対応していません。(続編の Borderlands 2、The Pre-Sequel は基本機能として両機能対応)
三人称視点モード と同様に WillowInput.ini にキーバインドコードを追加することで切り替え式 ADS を再現することが可能です。ただし、キーバインドコードの内容によっては一部制限があるので、操作したいキーバインドコードを追加する必要があります。
以下、3通り(設定方法 1、設定方法 2、設定方法 3)の切り替え式 ADS の設定方法を紹介します。
それぞれの設定例はマウスの場合のみですが、キーバインドコード RightMouseButton を UDK で公開されている 「Scaleform」 で Xbox 360 の入力をキャプチャする方法のコントロール名 に書き換えることでゲームコントローラーにも対応できるかと思います。
設定方法 1 - 乗り物ドライバー席からガンナー席の ADS キー(右クリック)射撃は不可
%USERPROFILE%\Documents\My Games\Borderlands Game of the Year\WillowGame\Config
フォルダにある WillowInput.ini を開き、[WillowGame.WillowPlayerInput] セクションにある 434行目のキーバインドコードを //
(ダブルスラッシュ) でコメントアウトするか削除します。後で戻すことを考えた場合はコメントアウトを推奨。
Borderlands GOTY Enhanced 総合掲示板 コメント #5 にある Replace with: 以下 3行のキーバインドコードを追加します。
ゲームを起動して ADS キーが切り替え式になっていることを確認します。
注意点として、通常乗り物ドライバー席からガンナー席の ADS キー(右クリック)による射撃が可能ですが、このキーバインドコードを追加した場合は ADS キー(右クリック)射撃ができなくなります。
設定方法 2 - 乗り物ドライバー席からガンナー席の ADS キー(右クリック)射撃は切り替え式で可能
設定方法 1 と同じように %USERPROFILE%\Documents\My Games\Borderlands Game of the Year\WillowGame\Config
フォルダにある WillowInput.ini を開き、[WillowGame.WillowPlayerInput] セクションにある 434行目のキーバインドコードを //
(ダブルスラッシュ) でコメントアウトするか削除 します。後で戻すことを考えた場合はコメントアウト推奨。
Borderlands GOTY Enhanced 総合掲示板 コメント #19 にある 3行のキーバインドコードを追加します。
ゲームを起動して ADS キー(右クリック)が切り替え式になっていることを確認します。
設定方法 1 と違い、乗り物ドライバー席からガンナー席の ADS キー(右クリック)による射撃が可能ですが、このキーバインドコードの ADS キー(右クリック)射撃は 切り替え(トグル・・・Toggle)式 になります。(デフォルト設定はマウスボタン押下(ホールド・・・Hold)中のみ射撃)
設定方法 3 - 三人称視点 + 切り替え式 ADS
三人称視点モード への切り替えと切り替え式 ADS ができるようにしたキーバインドコードを公開します。
やり方は 設定方法 1、設定方法 2 と同様、%USERPROFILE%\Documents\My Games\Borderlands Game of the Year\WillowGame\Config
フォルダにある WillowInput.ini を開き、[WillowGame.WillowPlayerInput] セクションに下記のキーバインドコードを追加します。
なお、設定方法 1、設定方法 2 でやった一部キーバインドコードのコメントアウトは不要です。
切り替え方法は F3 キーで三人称視点へ切り替え、F4 キーで一人称視点に戻すように設定しています。F3、F4 の部分を書き換えれば別のキーに割り当て変更できます。
乗り物ドライバー席からガンナー席の ADS キー(右クリック)射撃は、マウスボタン押下(ホールド)中のみ射撃するデフォルト設定です。
Bindings=(Name="ToggleAimOn",Command="advancedbutton bAdvancedButtonAux5 | OnRelease StartAltFire | setbind RightMouseButton ToggleAimOff",Control=False,Shift=False,Alt=False,LeftTrigger=False,RightTrigger=False,bIgnoreCtrl=False,bIgnoreShift=False,bIgnoreAlt=False)
Bindings=(Name="ToggleAimOff",Command="advancedbutton bAdvancedButtonAux5 | OnRelease StopAltFire | setbind RightMouseButton ToggleAimOn",Control=False,Shift=False,Alt=False,LeftTrigger=False,RightTrigger=False,bIgnoreCtrl=False,bIgnoreShift=False,bIgnoreAlt=False)
Bindings=(Name="FirstPersonZoom",Command="advancedbutton bAdvancedButtonAux5 | OnRelease StartAltFire | Camera ThirdPerson | setbind RightMouseButton ThirdPersonZoom",Control=False,Shift=False,Alt=False,LeftTrigger=False,RightTrigger=False,bIgnoreCtrl=False,bIgnoreShift=False,bIgnoreAlt=False)
Bindings=(Name="ThirdPersonZoom",Command="advancedbutton bAdvancedButtonAux5 | OnRelease StopAltFire | Camera FirstPerson | setbind RightMouseButton FirstPersonZoom",Control=False,Shift=False,Alt=False,LeftTrigger=False,RightTrigger=False,bIgnoreCtrl=False,bIgnoreShift=False,bIgnoreAlt=False)
Bindings=(Name="ThirdPersonToggle",Command="Camera ThirdPerson | setbind RightMouseButton ThirdPersonZoom",Control=False,Shift=False,Alt=False,LeftTrigger=False,RightTrigger=False,bIgnoreCtrl=False,bIgnoreShift=False,bIgnoreAlt=False)
Bindings=(Name="F3",Command="ThirdPersonToggle",Control=False,Shift=False,Alt=False,LeftTrigger=False,RightTrigger=False,bIgnoreCtrl=False,bIgnoreShift=False,bIgnoreAlt=False)
Bindings=(Name="FirstPersonToggle",Command="Camera FirstPerson | setbind RightMouseButton ToggleAimOff",Control=False,Shift=False,Alt=False,LeftTrigger=False,RightTrigger=False,bIgnoreCtrl=False,bIgnoreShift=False,bIgnoreAlt=False)
Bindings=(Name="F4",Command="FirstPersonToggle",Control=False,Shift=False,Alt=False,LeftTrigger=False,RightTrigger=False,bIgnoreCtrl=False,bIgnoreShift=False,bIgnoreAlt=False)
このキーバインドコードはかなり前(2014年ごろ)に旧版 Steam 版 Borderlands Game of the Year 用に作成したものです。だいぶ前のことなので記憶が定かではないのですが、多分ネット上にあるキーバインドを元にいろいろ組み合わせて、試行錯誤の末、出来上がったコードだったと思います。
Steam 版 Borderlands GOTY Enhanced に追加したところすんなり動作したので一応問題ないようです。ただ、きちんと動作テストしたわけではないので、意図せぬ問題が発生する可能性はあります。
PC ゲーム Steam 版 Borderlands GOTY Enhanced - ReShade インストール
Steam 版 Borderlands GOTY Enhanced に ReShade をインストールして公開されているプリセットを導入してみました。
ReShade の詳細な導入方法については 以前公開した Steam 版 バイオハザード RE:2 - ReShade のインストールと設定方法の記事 を参照してください。
Binaries\Win64
フォルダにある BorderlandsGOTY.exe を指定して、Direct3D 10+ を選択してください。
以下、ReShade 各種プリセット有無による Steam 版 Borderlands GOTY Enhanced スクリーンショットを公開します。
こちらのスクリーンショットは ReShade プリセットなし、最高設定のグラフィック設定です。(FXAA オン、DoF オフ)
ReShade 4.3.0 + Better Looking Borderlands Enhanced で公開されているプリセット Better Looking Borderlands Reshade です。(FXAA オフ、DoF オフ)
今回導入した ReShade プリセットの中では個人的に一番鮮やかできれいに感じました。
ReShade 4.3.0 Better Looking Borderlands Enhanced で公開されているプリセット Better Looking Borderlands Reshade Less Saturation and Contrast です。(FXAA オフ、DoF オフ)
名前の通りコントラスト、彩度が弱めになっているため、Better Looking Borderlands Reshade と比べて色が薄くやや白っぽくなっています。たぶん、その分負荷も軽くなっているかと思います。
ReShade 4.3.0 プリセット Clearview Enhanced です。(FXAA オフ、DoF オフ)
バニラの雰囲気を残しつつ、全体的に透き通った空気感に仕上げてあります。
ReShade 4.3.0 プリセット Borderlands Enhanced Color です。(FXAA オフ、DoF オフ)
Color Grading (カラーグレーディング) が施されており全体的に明るくなって、他のプリセットと比べて光源処理が強めとなっています。
比較的重いプリセットみたいなようで、ゲーム中のプリセット切り替え時の読み込みに多少時間がかかります。
- PC ゲーム Borderlands GOTY Enhanced ゲームプレイ最適化メモ(現在開いているページ)
- PC ゲーム Borderlands 2 GOTY ゲームプレイ最適化メモ
- PC ゲーム Borderlands The Pre-Sequel ゲームプレイ最適化メモ
- PC ゲーム Batman: Arkham Asylum GOTY Edition 日本語化とゲームプレイ最適化メモ
- PC ゲーム Batman: Arkham City GOTY Edition 日本語化とゲームプレイ最適化メモ
- PC ゲーム Batman: Arkham Origins 日本語化とゲームプレイ最適化メモ
- PC ゲーム Batman: Arkham Knight ゲームプレイ最適化メモ
- PC ゲームが起動しない・安定しない場合に確認と設定したほうがいいかもしれないリスト