防振ラバーブッシュ 取り付け作業、GELID Silent12 編

2013年06月23日
0

自作PCを組み立てる前に、ケースファンとして使用する GELID Silent12 付属の防振ラバーブッシュの装着方法メモ記事です。手で防振ラバーブッシュを取り付けようとするとゴムがちぎれる心配がありましたが、かんたんに装着できる方法を見つけましたので、そのやり方を紹介します。

防振ラバーブッシュ 取り付け作業、GELID Silent12 編

PC ケースファン 防振ラバーブッシュ 取り付けに使用した道具 ラジオペンチ

PC ケースファン GELID Silent12 の防振ラバーブッシュ取り付け作業に使用した道具 市販のラジオペンチ

PC ケースファンへの防振ラバーブッシュの取り付けにはラジオペンチを使用します。いろんな形や大きさのものがあると思いますが、ラジオペンチの先端はあまり細くないもので、先端に溝があれば作業しやすくなります。

防振ラバーブッシュは伸縮があるのでかんたんにちぎれないと思いますが、先端が細いラジオペンチで防振ラバーブッシュを引っ張ると、ゴム部分に負担がかかりますので作業時はその辺注意します。

PC ケースファン 防振ラバーブッシュ 取り付け方法

PC ケースファン GELID Silent12 の防振ラバーブッシュ取り付け作業、ファンの風向き方向を決めておき、防振ラバーブッシュの先端が細い方をケースファン取り付け穴に挿入、ラジオペンチでつかみ斜め方向へ引っ張る

PCケースに取り付ける際のファンの風向き方向を決めておき、防振ラバーブッシュをケースファンの穴に挿入します。

防振ラバーブッシュの両端は先が 「細いほう」 と 「太いほう」 に分かれております。防振ラバーブッシュの先端が 「細い方」 をケースファンの穴に通して固定することになります。

画像のようにラジオペンチで防振ラバーブッシュの先が 「細いほう」 をつかみ、斜めの方向 へゆっくり引っ張ります。

PC ケースファン GELID Silent12 の防振ラバーブッシュ取り付け作業、防振ラバーブッシュをラジオペンチで斜めに引っ張り、防振ラバーブッシュの一部がネジ穴にめり込んだ状態。

防振ラバーブッシュをラジオペンチで斜めに引っ張ると、画像のような形でゴムの一部がケースファン穴にめり込みます。

PC ケースファン GELID Silent12 の防振ラバーブッシュ取り付け作業、ラジオペンチで防振ラバーブッシュの先端部分から根本の部分をつかみ、斜めの方向へさらに引っ張る

引き続きラジオペンチで防振ラバーブッシュの先端部分から根本の部分をつかみ、斜めの方向へさらに引っ張ります。

PC ケースファン GELID Silent12 の防振ラバーブッシュ取り付け作業、ケースファンに防振ラバーブッシュ取り付けた状態

このようになれば、防振ラバーブッシュの取り付けは成功です。

PC ケースファン GELID Silent12 の防振ラバーブッシュ取り付け作業完了

残り 3か所も同じように防振ラバーブッシュを取り付けたら作業は完了となります。

防振ラバーブッシュを手で引っ張るとつかみにくいし、ゴムの伸縮性でちぎれそうな感じがしてなかなか思うように取り付けられなかったのですが、ラジオペンチを使うことであっさり取り付けることができました。

awgs
Posted by awgs