無線 LAN ルーター NEC Aterm WG2600HP3 ネットワーク設定メモ(NTT 東日本 フレッツ光ネクスト IPv4 環境)
第 3 世代 Ryzen CPU(Zen 2) での自作 PC に新調したのにあわせて、ネットワーク環境更新のため NEC の無線 LAN ルーター Aterm WG2600HP3 を購入しました。
NEC UNIVERGE IX2215 に乗り換えました。(設定記事)
自宅のネットワーク環境 NTT 東日本のフレッツ光ネクスト(ギガラインタイプ) + フレッツ光ひかり電話契約(光 IP 電話) + 複数ルーター並列接続(IPv4 のみ)ネットワーク環境 において、NEC の無線 LAN ルーター Aterm WG2600HP3 を追加増設した時の設定メモ内容となります。
無線 LAN ルーター NEC Aterm WG2600HP3 購入
第 3 世代 Ryzen CPU(Zen 2) での自作 PC に新調した のにあわせて、ネットワーク環境更新のため購入した NEC の無線 LAN ルーター Aterm WG2600HP3 です。
自宅のネットワーク環境 ではすでに バッファロー 無線 LAN ルーター WZR-S900DHP と ひかり電話ルータ RT-S300SE がある状態です。既存のネットワーク環境はそのままにして NEC の無線 LAN ルーター Aterm WG2600HP3 を増設する形で設置・設定します。
- 第 3 世代 Ryzen CPU(Zen 2)でこだわりの自作 PC を構成!PC パーツ購入編 → 周辺機器リスト - 無線 LAN ルーター ・・・ NEC Aterm WG2600HP3
- 第 3 世代 Ryzen CPU(Zen 2)でこだわりの自作 PC を構成!PC パーツ購入編 → 周辺機器リスト - LAN ケーブル ・・・ エレコム カテゴリー 6A 対応 LAN ケーブル LD-GPA/BU03、LD-GPA/BU1
- 宅内 LAN で複数台のルーターを並列接続、デバイスごとに指定したルーター経由でネット接続をするために、バッファローの無線 LAN ルーターを 3台購入しました
- 自宅内ネットワークの機器構成とケーブル配線図メモ
無線 LAN ルーター NEC Aterm WG2600HP3 設定(NTT 東日本 フレッツ光ネクスト IPv4 環境)
無線 LAN ルーター NEC Aterm WG2600HP3 を初期設定のまま 複数ルーター並列接続(IPv4 のみ)ネットワーク環境 に接続すると、いろいろと問題(IP アドレスの重複や複数の PPPoE 機能有効によるブロードキャストストーム、その他想定外のトラブル)が起きる可能性があります。
そのため、マザーボード(画像は マザーボード GIGABYTE X570 AORUS PRO rev.1.0) の LAN ポートと 無線 LAN ルーター NEC Aterm WG2600HP3 の LAN ポートに LAN ケーブルを接続したローカルなネットワーク環境のみで、既存のネットワーク環境に接続してもトラブルが発生しないようにするため、ルーターに最低限必要な初期設定をします。
準備ができたら Aterm WG2600HP3 ユーザーズマニュアルに記載してあるクイック設定 Web 画面をブラウザから開きます。
ルータモード と ブリッジモード の場合の クイック設定 Web の開き方がありますが、今回はインターネット回線に接続するルーターとして利用するので、ルータモード で クイック設定 Web を開いて設定します。
クイック設定 Web - 基本設定、自動判定 - OFF
Aterm WG2600HP3 クイック設定 Web の基本設定にある 自動判定 がデフォルトで ON の状態になっています。
ルーターの自動判定機能はあまり信用しておらず、自宅のネットワーク環境や回線契約内容からルーターの役割・設定があらかじめ判明しているので、この 自動判定 を OFF にして以下の 動作モード、IPv6 動作モード、PPPoE ブリッジ の設定をネットワーク環境に合わせて変更します。
自動判定を OFF にすると 「自動判定機能を 「OFF」 に変更します。「動作モード」 が現在の状態と異なる場合があります。適切な 「動作モード」 および 「IPv6 動作モード」 を選択してください。」 とメッセージが表示されますので OK ボタンをクリックします。
自動判定 が OFF に設定されると 動作モード、IPv6 動作モード、PPPoE ブリッジ の設定ができるようになります。
クイック設定 Web - 基本設定、動作モード - PPPoE ルータ、IPv6 動作モード - 使用しない、PPPoE ブリッジ - OFF
クイック設定 Web の基本設定 にある 自動判定 を OFF にした場合のみ、動作モード、IPv6 動作モード、PPPoE ブリッジ を手動で設定できるようになります。
動作モードがローカルルータ になっているのでこれを PPPoE ルータ に設定します。
この時 IPv6 動作モード - ND Proxy から IPv6 ブリッジ に自動的に切り替わります。
IPv6 動作モード - IPv6 ブリッジ から 使用しない に変更しています。
ブリッジ設定の PPPoE ブリッジ が ON になっていますが、私の使うネットワーク環境では OFF にします。
これはすでにほかのルーターで PPPoE ブリッジ機能 が有効になっており、複数のルーターで PPPoE ブリッジ機能 が有効になっているとブロードキャストストームが起こる恐れがあるためです。PPPoE ブリッジ機能 を使うルーターはあらかじめ決まっていてすでに稼働中のため、ここでは OFF にしています。
クイック設定 Web - IPv4 LAN 側設定、IP アドレス/ネットマスクと DHCP サーバ設定
Aterm WG2600HP3 クイック設定 Web の IPv4 LAN 側設定で、ルーターの IP アドレス / ネットマスク と DHCP サーバ をネットワーク環境に合わせて設定します。
すでに DHCP サーバー専用として稼働してるルーター がありますが、クイック設定 Web の DHCP 固定割当設定 エントリ追加 で 無線 LAN ルーター NEC Aterm WG2600HP3 に接続できるデバイスをあらかじめ設定しておくことで、ほかのデバイスから勝手に接続できないようにすることができます。
Aterm WG2600HP3 クイック設定 Web の IPv4 LAN 側設定 - DHCP サーバ設定 にある 割当数 の台数と、クイック設定 Web の DHCP 固定割当設定 エントリ追加 の設定数を同じにすることで、それ以外のデバイスから接続できないようにします。
Aterm WG2600HP3 クイック設定 Web の IPv4 LAN 側設定 - DHCP サーバ設定 にある 割当先頭アドレス の範囲 を、DHCP サーバー専用として稼働してるルーター の割り当て IP アドレスの範囲や、すでに割り当てられている IP アドレスと被らないように設定します。
クイック設定 Web - DHCP 固定割当設定 エントリ追加
Aterm WG2600HP3 クイック設定 Web の DHCP 固定割当設定 エントリ追加 で、無線 LAN ルーター NEC Aterm WG2600HP3 に接続するデバイスの MAC アドレス(Windows PC の MAC アドレスの調べ方)と IP アドレスを登録します。
入力する IP アドレスは クイック設定 Web の DHCP サーバ で設定した 割当先頭アドレスの範囲 の IP アドレスにします。
MAC アドレスと IP アドレスを入力したら追加ボタンをクリックします。
Aterm WG2600HP3 クイック設定 Web の DHCP 固定割当設定 エントリ一覧 に 先ほど設定した MAC アドレスと IP アドレス がセットで追加されます。
この設定をした場合はルーターに追加した DHCP 固定割当 の IP アドレスを、Windows のネットワーク設定にある IP アドレスを手動で入力・設定 することになります。
クイック設定 Web - Wi-Fi 基本設定、2.4 GHz・5 GHz 通信機能 - OFF
今回購入した 無線 LAN ルーター NEC Aterm WG2600HP3 の無線 LAN 機能は一切使わないため(ルーターに有線接続したデバイスのインターネット接続のみ)、Aterm WG2600HP3 クイック設定 Web の Wi-Fi 基本設定にある、2.4 GHz・5 GHz 通信機能を OFF にしています。
NEC ルーターの売りである 小型高性能アンテナの採用とルータ内部の電磁ノイズを遮断するμEBG 構造 による優秀な無線 LAN 機能がありますが、ほかの稼働しているルーターと同様に、インターネットとの接続を担うネットワーク機器(ルーター)では無線 LAN 機能を使わないことにしているため、もったいないですがオフにしています。
今後、複数の無線 LAN デバイスの接続や高速無線 LAN 通信のために追加で 無線 LAN ルーター NEC Aterm WG2600HP3 を購入した場合に、ブリッジモード でルーターの無線 LAN 機能を活用したいと考えています。
クイック設定 Web - その他の設定、らくらくネットスタート Lite 機能 - OFF
無線 LAN ルーター NEC Aterm WG2600HP3 を PPPoE ルータモードで設定・インターネットに接続 するため、Aterm WG2600HP3 クイック設定 Web のその他の設定にある らくらくネットスタート Lite 機能 を OFF にします。
クイック設定 Web - その他の設定、UPnP 機能 - OFF
無線 LAN ルーター NEC Aterm WG2600HP3 でネットワーク接続が必要なゲームをプレイする場合、TCP / UDP のポート設定が必要な場合は ポートマッピング機能 で手動で設定します。
そのため NAT による IP アドレスやポート番号変換を自動で行う (Aterm WG2600HP3 クイック設定 Web のその他の設定にある) UPnP 機能 は OFF にしておきます。
クイック設定 Web - その他の設定、子機の接続制限 - 接続制限方式 - MAC アドレスフィルタリング
Aterm WG2600HP3 クイック設定 Web のその他の設定にある 子機の接続制限にある 「見えて安心ネット」 から 「MAC アドレスフィルタリング」 に設定を変更します。
すでに 無線 LAN ルーター NEC Aterm WG2600HP3 の Wi-Fi 基本設定、2.4 GHz・5 GHz 通信機能を OFF に設定 しているため関係ありませんが、今後無線 LAN を使うことになった時のためにあらかじめこちらの設定にしておくことにします。
クイック設定 Web - その他の設定、NAPT 設定 - TCP タイマ(秒) / UDP タイマ(秒)設定
Aterm WG2600HP3 クイック設定 Web のその他の設定にある NAPT 設定の TCP タイマ(秒) / UDP タイマ(秒) を適切な値に設定します。
デフォルト設定は TCP タイマは 3600秒(1時間)、UDP タイマは 300秒(5分)となっています。調べてみると使い方や機種にもよりますが、NEC のルーターは伝統的にこの TCP / UDP タイマ設定が原因でインターネットが切断されたり接続できなくなったり、ルーターが勝手に再起動する現象、いわゆる Aterm 病(NAT テーブル溢れ) があるようです。
最新機種でもこの問題が発生しているのかどうかわかりませんが、ネット上ではそれぞれのタイマを半分(TCP 1800秒(30分)、UDP タイマ 150秒(2分30秒))やさらにその半分(TCP 900秒(15分)、UDP タイマ 75秒(1分15秒))あたりとタイマを短く設定することで Aterm 病 を回避できるようなので、同様の設定をしてみました。
クイック設定 Web - 接続先設定(PPP)、ネームサーバ - サーバから割り当てられたアドレス - OFF、プライマリ DNS - 1.1.1.1、セカンダリ DNS - 1.0.0.1
PPPoE ルータモード でインターネット接続設定時または設定後に、Aterm WG2600HP3 クイック設定 Web の接続先設定(PPP)にある、ネームサーバ - サーバから割り当てられたアドレスを OFF にして、プライマリ DNS を 1.1.1.1、セカンダリ DNS を 1.0.0.1 に設定しています。
一部のサービスでは問題が発生する可能性があるので、接続できないサービスがあれば元に戻すようにします。
クイック設定 Web - 接続先設定(PPP)、拡張設定 - IPv4 PING 応答機能 ON
PPPoE ルータモード でインターネット接続設定時または設定後に、Aterm WG2600HP3 クイック設定 Web の接続先設定(PPP)にある 拡張設定の PING 応答機能 を ON にしています。
PING 応答機能 の設定はタイトルによりますがオンラインゲームで影響がある可能性があり、可能であれば ON に設定したほうがよい場合があるようです。
反面、セキュリティ上のリスクが高くなってしまうことにつながるので、オンラインゲームとセキュリティの二つを天秤にかけてどちらに設定するか判断することになります。
- NEC 業務用ルーター UNIVERGE IX2215(中古)自宅用ルーター設置メモ
- NEC 業務用ルーター UNIVERGE IX2215(中古)自宅用ルーター IPv4 設定メモ
- 無線 LAN ルーター NEC Aterm WG2600HP3 ネットワーク設定メモ(NTT 東日本 フレッツ光ネクスト IPv4 環境)(現在開いているページ)
- 第 3 世代 Ryzen CPU(Zen 2)でこだわりの自作 PC を構成!PC パーツ購入編 → 周辺機器リスト - 無線 LAN ルーター ・・・ NEC Aterm WG2600HP3
- Bフレッツ ベーシックタイプ(100Mbps)から、フレッツ光ネクスト ギガラインタイプ(1Gbps)へ契約変更しました
- サービス情報サイト(NGN IPv4)からフレッツ光メンバーズクラブを登録してみました
- フレッツ光メンバーズクラブで認証キーの発行・登録をしてみました
- フレッツ・セッションプラスを申し込んでみました
- 1Gbps インターネット回線に変更後、自宅内ネットワーク環境一新のため購入したものリスト
- 宅内 LAN で複数台のルーターを並列接続、デバイスごとに指定したルーター経由でネット接続をするために、バッファローの無線 LAN ルーターを 3台購入しました
- ネットギアの本体無償永久保証 8ポート・5ポート ギガビットスイッチング HUB(ハブ)を購入しました
- 自宅内ネットワーク配線整理のため LAN ケーブル・雷ガードタップ・電源延長ケーブル・ケーブルタップボックスを購入しました
- フレッツ光のひかり電話(光 IP 電話)を申し込んで、ひかり電話ルーターの設置と設定をしてみました
- 自宅内ネットワークの機器構成とケーブル配線図メモ
- ネットギアの本体無償永久保証 ネットワーク設定・管理機能付き 8ポート ギガビットスイッチング HUB(ハブ)を購入しました
- ネットギアの本体無償永久保証 ネットワーク設定・管理機能付き 8ポート ギガビットスイッチング HUB(ハブ)の Web 管理画面のログインとファームウェアのアップデートしてみました
- ネットギアの本体無償永久保証 ネットワーク設定・管理機能付き 8ポート ギガビットスイッチング HUB(ハブ)の設定内容の確認をしてみました