Steam Big Picture モードで設定したコントローラーのアナログスティックが勝手に動く場合の対処法

2020年07月13日
2

PC ゲーム Monster Hunter: Worldデュアルショック 4 コントローラー でプレイしていた時のことですが、ある特定の操作中にカメラが勝手に移動し続ける現象が発生してしまいました。

大抵のゲームでは、カメラ操作はデフォルトで右アナログスティックに割り当てられていますが、アナログスティックを一切触っていない状態でも勝手に移動し続けるという現象です。

このアナログスティックが勝手に動いてしまう現象についてネット上に対処法が公開されてあり、その通りにやってみたところ無事解決できたのでやり方を紹介します。

2022/3/25 追記

2016年に購入したデュアルショック 4 コントローラー が、2021年に左アナログスティックが完全に故障してしまったので 新しいコントローラーを 2台購入 → その 1年後(保証期間切れた後)にアナログスティックが誤作動を起こしてしまったので、はんだごてを使ってアナログスティックを修理交換 しました。

このような経緯があったことから、この記事で紹介する内容はあくまでアナログスティックが故障するまでの延命措置としてみておいたほうが良いかと思います。

Steam Big Picture モードで設定したコントローラーのアナログスティックが勝手に動く場合の対処法

Steam Big Picture モードで設定したコントローラーのアナログスティックが勝手に動く場合の対処法、PC ゲーム Monster Hunter: World オプション - CONTROLS - ダッシュ操作 - R2 に設定

アナログスティックが勝手に動いてしまう現象が発生した時の、PC ゲーム Monster Hunter: World のオプション - CONTROLS の設定です。

ダッシュ操作に デュアルショック 4 コントローラーR2 に設定しています。

ある日、いつも通り R2 でダッシュ操作しながら、左アナログスティックでキャラ移動していたところ、触っていない右アナログスティックが勝手に動き出しカメラがゆっくりと回転し続ける状態が多発するようになってしまいました。海外ではアナログスティックが勝手に動くこの現象のことを Drift(ドリフト) と呼ぶようです。

この問題が発生する正確な条件はわかりませんが、私の場合は一番操作頻度が高いダッシュとキャラ移動を同時または交互に操作すると、ほぼ発生するといったような感じです。

アナログスティックのドリフト問題は PC 環境に限定した場合、(あきらかに故障していなければ)ゲーム側のコントローラー設定や外部ソフトのコントローラーツールなどで、アナログスティックのデッドゾーンを調整 することで解決できる可能性があります。

今回の場合、この アナログスティックのデッドゾーンを調整 することで解決できました。

ただ、ゲームの操作でアナログスティックを酷使しているうちに、デッドゾーンの調整だけではアナログスティックの暴走を最終的に抑えることができなくなったので、一時的な延命措置程度 と考えたほうがよいかもしれません。

デッドゾーンの調整は XInput PlusDS4Windows などのツールを使っていればツール内で設定可能ですが、私の環境では Steam の Big Picture モード でコントローラーを設定しています。

以下、Big Picture モードでデッドゾーンを調整 する方法を紹介します。

Steam Big Picture モードで設定したコントローラーのアナログスティックが勝手に動く場合の対処法、Big Picture モード - コントローラ設定、左 or 右ジョイスティック移動を選択

あらかじめ コントローラーの初期設定と接続を済ませている状態 で、Big Picture モード からライブラリにあるゲームタイトルを選択(ここでは Monster Hunter: World)、ゲームを管理 → Steam 入力にあるコントローラ設定を選択します。

接続しているコントローラーのボタン設定が表示されるので、動作がおかしい左 or 右アナログスティックの「ジョイスティック移動」を選択します。

以下、画像では左アナログスティックを選択した例で説明しますが、右アナログスティックでも設定方法は同じです。

Steam Big Picture モードで設定したコントローラーのアナログスティックが勝手に動く場合の対処法、追加設定を選択

アナログスティックの「ジョイスティック移動」を選択したら画面が切り替わるので、画面右下にある「追加設定」を選択します。

Steam Big Picture モードで設定したコントローラーのアナログスティックが勝手に動く場合の対処法、初期設定 - デッドゾーンの形 ×、デッドゾーン内部 0.000

このコントローラーの初期設定ではデッドゾーンの形が「×」、デッドゾーン内部が「0.000」になっているので、こちらの設定例 を参考に変更します。

Steam Big Picture モードで設定したコントローラーのアナログスティックが勝手に動く場合の対処法、デッドゾーンの形を ×→〇、デッドゾーン内部を 0 → 0.100 前後くらいに設定、中央の円の中心に黒丸(●)が表示

デッドゾーンの形を「」に、デッドゾーン内部を「0.100」にしたところです。デッドゾーン内部の設定値は、スライダーが移動できる状態でスライダー部分をマウスカーソルであわせると表示されます。

この設定の場合、中央の円の中心に 黒丸(●) が表示されます。

2022/3/1 追記

「デッドゾーンの形」と「デッドゾーン内部」の間に「デッドゾーンを有効化」が追加されていました。「デッドゾーンを有効化」の初期設定は「なし」となっており、この状態では設定したデッドゾーンが反映されないようです。そのため、「デッドゾーンを有効化」は「なし」から「設定」に変更する必要があります。

デッドゾーン内部にあるスライダーをマウス操作することで値を自由に変更できますが(数値の入力設定はなし)、コントローラーの左右十字キーもしくはキーボードの左右矢印キーを押すことで、0.025 ずつ値を増減することもできます。そのため、キーを 4回押せば 0.100 になります。

2022/11/8 追記

スティックを最大角度まで倒したとき操作に問題が出るようであれば、「デッドゾーン外部」の数値を下げてみます。初期値は「0.875」となっています。

Steam Big Picture モードで設定したコントローラーのアナログスティックが勝手に動く場合の対処法、デッドゾーンの形を ×→〇、デッドゾーン内部を 0 → 0.100 前後くらいに設定後、画面を戻して中央の円の中心に黒丸が表示しているかどうか確認

ひとつ前の画面 に戻した後も、中央の円の中心に黒丸(●)が表示されていることを確認できれば設定完了です。

このアナログスティックの設定状態で、ゲーム操作中にキャラやカメラが勝手に動かないようになれば成功となります。

今回はデッドゾーンの調整でうまく解決できた事例ですが、それ以外にも同じ設定画面内にある、アンチデッドゾーンの出力を下げたり(0 以上なら 0 にする)、アンチデッドゾーンの出力とアンチデッドゾーンバッファの出力を同じ値に調整 することで問題が解消されたパターンもあるので、こういった方法があることも覚えておいて損はないでしょう。

また、DS4Windows ではアップデートでアンチ・デッドゾーン項目が追加されて初期値が 0.2 に設定 されているという情報があり、そういった場合も値を下げたほうがいいようです。

よく使う外部コントローラーツールのアップデートがあった場合は、そのような仕様の追加・変更があることも頭の片隅に入れておいたほうがいいでしょう。

関連記事
awgs
Posted by awgs

Comments 2

There are no comments yet.
awgs

awgs

Re: デッドゾーンの外側の設定

デュアルショック 4 コントローラーを PC に Bluetooth 接続している環境ではデッドゾーン外部の設定項目が表示されていることを確認しています。

以下、旧バージョン BigPicture モード(ショートカット引数に -oldbigpicture 追加して Steam 起動)と 2023年にインターフェースが刷新された BigPicture モードでコントローラーのアナログスティックのデッドゾーンの設定がある画面です。
どちらの画面でもデッドゾーン外部の設定項目があります。

blog-imgs-163.fc2.com/a/w/g/awgs/Steam-Old-BigPicture-Mode-Shortcut-Target--oldbigpicture-Dead-Zone-Outer-01.png
blog-imgs-163.fc2.com/a/w/g/awgs/Steam-New-BigPicture-Mode-2023-Deadzone-Type-Custom-01-tp.png

どういう条件でそうなるのかわかりませんが、一応私のコントローラーを接続している設定環境を説明しておきます。

・PC に接続しているコントローラーはペアリング済みデュアルショック 4 コントローラーのみ
→ 別メーカーの(ゲームパッド以外のジョイスティックやハンコンも含む)コントローラーを同時複数接続している環境では OS や(Steam を含む)ゲーム側の認識などで問題になることが想定されるため、ゲームに応じて接続するコントローラーは 1種類にしています
・BigPuture モードの「コントローラー」→「外部ゲームパッド設定」では「PlayStation コントローラーの Steam 入力を有効にする」のみ有効

2023/05/13 (Sat) 23:47

noname

デッドゾーンの外側の設定

アナログスティックではデッドゾーンの内側の設定項目にはたどり着けるのですが、ここで記載されている外側デッドゾーンの設定を行いたいのですが、現在のPS4やPS5コンだとその画面まで到達できません。
XBOXコントローラーのみの設定画面なのでしょうか?
それとも今のSteamでは設定できないのでしょうか?

2023/05/12 (Fri) 05:11

英数字フィルタ、URL フィルタ、おまかせ禁止ワードを有効 および 禁止ワード を厳しく設定しています。コメント内容は承認後に公開されます。コメントの内容によっては削除する ことがあります。質問がある場合は こちらの記事内容 をお読みの上、質問内容をなるべく詳細に正確に整理したうえで投稿してください。